脳性麻痺いつわかるに該当するQ&A

検索結果532 件

1歳 脳性麻痺の可能性

person 乳幼児/男性 -

ウエスト症候群の既往歴があります。 1歳現在、まだ自力でおすわりができません。 右下の片手指示はできています。 ウエスト症候群により運動発達がゆっくりになるとは言われているのですが、それ以外に脳性麻痺の可能性があるのでは?と思い、質問させていただきました。 ぱちぱちをしたり、手を床につく時、写真のようにグーになっていたり、パーでも親指が中に入ってしまっていることが多いように感じます。 ただずっとではなく、これも写真に載せていますが、しっかり自分で開いていることも多いです。 最近コップを自分で持つこともあり、おもちゃの持ち替えもできます。 脳性麻痺の所見でしょうか? それとも自分で開いたりできるのであれば、脳性麻痺ではないのでしょうか? 生後7ヶ月でウエスト症候群と診断されるまで、検診等で発達の指摘を受けたことはありませんでした。 重度の脳性麻痺だった場合、もっと早く指摘されるものでしょうか? 寝返りは早く、3ヶ月でした。 ウエスト症候群の原因としては、生後3日で低血糖になったことではないか?と言われています。 ただその当時はすぐに回復し、退院しました。 1歳半でMRIを再度撮り確認しましょうと言われています。 おすわりや歩くのがウエスト症候群の影響でゆっくりなのか、それともそもそもの脳の損傷で脳性麻痺があるのかがわからず、不安な日々を送っています。 ご意見をいただけますと幸いです。

6人の医師が回答

3歳0ヶ月の子供、脳性麻痺の可能性があるか。もしくは思い当たる病名はあるか。

person 乳幼児/男性 -

3歳0ヶ月の子供です。生まれた時は何も異常なしで、そのまま退院し、育ててましたが、首座りから異常を感じました。 首座り10ヶ月、寝返り9ヶ月、手ついておすわりとズリバイ1歳11ヶ月、ハイハイ2歳4ヶ月、つかまり立ちと手放しておすわり2歳10ヶ月。 その他よく笑いますが、言葉はクーイングのみ。意思疎通なし。模倣なし。名前呼んでも応答無し。自分のことは何も出来ず、まだ何も分かっておらず、自由奔放な感じです。 その他頭の位置を変えた時の 眼振、摂食障害、睡眠障害、低緊張、不随運動、感覚過敏など様々あります。 1歳になったばかりの頃から病院に通っていて、成長的には生後9ヶ月くらいだと言われています。病院でも MRI、CT、尿検査、血液検査、DNA、聴力、視力など検査しましたが、何も異常なし。 病名も分からず、ただ療育手帳を持たされ、ただなんだか分からないけれど成長が遅く、異常がある子。って感じになっています。 正直もやもやしています。わたし的には、脳性麻痺の可能性が高いのでは?と考えています。 けれど、先生にも私からそんなこと聞きにくく、聞けないでいます。この文を読んで、脳性麻痺の可能性は考えられますか? また、このような症状が出る病気があるとすれば、何が考えられますか? 小さい情報でもいいので、いただけると助かります。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

2ヶ月赤ちゃんミルク、母乳が飲みづらそう

person 20代/女性 -

もうすぐ2ヶ月になる男児を育てています。 1ヶ月検診では毎日60gペースで体重が増えており、ミルクも母乳100ml以上と、とても上手く飲めていました。 しかし、ここ2週間母乳を飲む時に頻繁に乳首を離しあまり飲めていない様子、(スケールで体重計測しているので、わかります。) ミルクも120ml完飲をしていたのに、50mlを飲むのがやっとでよくむせるという症状が起きています。乳首サイズ等は変えていません。また、寝ている時もむせます。 出産前のNSTで1度のみですが、臍帯が首に巻きついており心拍の低下が認められ入院、その晩に陣痛が来て37週5日で経膣分娩で出産、産声もすぐあがり元気な様子でしたが、脳性麻痺の可能性はあるのでしょうか。 手足も新生児期からいつもバタバタさせており、そり返りも多く、緊張感が強いように感じます。自分の手足のぴくつきや、バタバタ(カクカクした動きのように感じます)で眠ることができず、いつも添い寝(ラッコ寝)だと落ち着いて寝てくれます。抱っこされていると眠ることができますが、ベットに置くとすぐ自分の反射や手足の動きで起きてしまいます。(新生児期はぐっすり眠れていました。) 手は開いたり閉じたりすることができます。 以上を踏まえ 嚥下障害、脳性麻痺の可能性について教えて頂きたいです。

3人の医師が回答

生後2か月の赤ちゃんのそり返りと向きぐせ、脳性麻痺の関連について

person 30代/女性 -

こんにちは。姉の生後3か月の赤ちゃんについて相談させてください。  姉が通っている助産院で、助産師さんに赤ちゃんが「そり返る」「右側ばかり向く向きぐせがある」「舌が右に寄っている」と言われたそうです。この話を聞いて、姉は脳性麻痺の可能性があるのではないかとすごく心配して、落ち込んでいます。姉がそんなふうに悩んでいるのを見ると本当にかわいそうで、代わりに質問しています。 正直、そり返りがあること自体が医学的にどれくらい問題なのか、ちょっと疑問に感じています。ネットを見ると、そり返りは正常な赤ちゃんにもあると書いてあったり、逆に脳性麻痺のサインと書かれていたりで、混乱しています。個人的には、赤ちゃんの発達で大事なのは、首すわり、寝返りなどの発達のマイルストーンをクリアしているかだと思ってます。もしそり返りが問題になる場合でも、頻度や状況、他の様子と合わせて総合的に見るべきと思うのですが、 この辺り、専門の先生に教えていただきたいです。 赤ちゃんのその他の様子は、姉から聞いた限りでは以下のような感じです: • 出産は(38週1日)、体重2780g • 授乳は特に問題ない • 首は少し持ち上げる 生後3か月でそり返り、向きぐせ、舌の偏りがある場合、医学的にどれくらい心配すべきでしょうか? 長文ですみませんが、教えて下さい。 参考になるか分からないのですが、写真を添付しました。

5人の医師が回答

発達について 脳性麻痺

person 乳幼児/女性 -

2024年10月2日に1805gの女の子を出産しました。 現在4ヶ月と12日(4200g)ですが、発達が遅いと感じており脳性麻痺ではないかと不安に思っています。 予定日は10月23日でしたが、妊娠30週で発育不全を指摘されて、管理入院の上、37週0日で促進剤で自然分娩しました。 胎盤が小さいこと、胎盤が子宮筋腫に被っていたことが原因かなと言われましたがはっきりとは原因不明とのことでした。 赤ちゃんは40日ほどnice、gcuで過ごし特に問題もなく退院できました。 出産後の赤ちゃんのエコー検査で、両側上衣下嚢胞があると言われましたが、生後1ヶ月頃のMRIでは消えていました。 発達の不安は以下の通りです。 1首座りがまだ うつ伏せにすると5分くらいは頭を上げて周りを見たりしますが、仰向けから手を引っ張っても首は付いてきません。 縦抱きは首がぐらぐらしています。 この月齢で遅くないか心配です。 2そり返りが強い 横抱き、縦抱き共にそり返りが強く、抱っこするのが大変です。 機嫌がいい時もそりかえることがあります。 3体の強張りがある 股関節が硬く、股を開いても床につきません。股関節脱臼はしていないようですが、念のため月一回通院しています。 ただ股関節が硬いだけかと思っていたら、足を顔につけることも出来ませんし(腰が浮きます)、腕にも常に力が入っているようです。もしかすると筋肉が緊張しているのかなと最近は思ってきました。 4両手を合わせない 右手の認識は3ヶ月頃にして、最近指しゃぶりもするようになりました。左手はまだ見つけてもいません。両手を合わせることもないですし、おもちゃを掴もうと手を伸ばすこともしません。握らせると短時間なら握れますが、すぐに手が離れて腕を開いてしまいます。 5声を出して笑わない 2ヶ月頃からよくにっこり笑うのですが、声を出しては笑いません。クーイングはあります。 6非対称性緊張性頸反射が残っている 調べると脳性麻痺が出てきて、すごく不安になってしまいます。脳性麻痺の診断はすぐには出来ないことはわかっていますが、エコーで指摘された上衣下嚢胞や低体重なことも重なり、毎日そのことばかり考えてしまいます。 皆さんの考えをお聞かせいただきたいです。

6人の医師が回答

生後2ヶ月 脳性麻痺疑う

person 20代/女性 -

何度か質問させていただいています。 生後2ヶ月半、修正1ヶ月半くらいです。 妊婦健診の前日から胎動減少があり 妊婦検診で胎児の心拍が2度落ちてると言われて大学病院に搬送後緊急帝王切開、 36週1日3310グラムの男の子を出産しました。アプガースコアは7/8です。 その後呼吸が少ししんどくなったため鼻につける酸素を1日だけつけたのちNICUに入院していました。出産後臍帯真結節だったことがわかりましたが仮死などはありませんでした。 寝てる時に呼吸が浅くなるので 3週間ほど様子見をして退院しました。 頭部エコーを何度かしていただきその他感染症や代謝などの検査も異常なしでした。 この状況からMRIは撮っていません。 発達について質問です。 ・手足はよく動かすのですが首が全然座る気配がなくグラグラでうつ伏せでも全く上がりません。体幹の発達が遅そうです。 ・生まれた時から授乳やミルク時にむせることがよくあります。 ・異常に反ることはないですが縦抱っこをした時など足ですごく蹴ります。 ・右の向き癖が強く右手のほうが顔近くまで動かしていて左は右よりは少ない気がします。 ・授乳以外ほとんど寝てる日があります。 ・寝初めや授乳時だけ首をクネっとさせたりすることが多いです。 ・表情が乏しいです。 他にも気になることが多く、脳性麻痺を疑っています。体感が手足の強さの成長についてきてないことなどすごく不安です。 脳性麻痺の可能性はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)