脳性麻痺寝返り早いに該当するQ&A

検索結果:41 件

1歳 脳性麻痺の可能性

person 乳幼児/男性 -

ウエスト症候群の既往歴があります。 1歳現在、まだ自力でおすわりができません。 右下の片手指示はできています。 ウエスト症候群により運動発達がゆっくりになるとは言われているのですが、それ以外に脳性麻痺の可能性があるのでは?と思い、質問させていただきました。 ぱちぱちをしたり、手を床につく時、写真のようにグーになっていたり、パーでも親指が中に入ってしまっていることが多いように感じます。 ただずっとではなく、これも写真に載せていますが、しっかり自分で開いていることも多いです。 最近コップを自分で持つこともあり、おもちゃの持ち替えもできます。 脳性麻痺の所見でしょうか? それとも自分で開いたりできるのであれば、脳性麻痺ではないのでしょうか? 生後7ヶ月でウエスト症候群と診断されるまで、検診等で発達の指摘を受けたことはありませんでした。 重度の脳性麻痺だった場合、もっと早く指摘されるものでしょうか? 寝返りは早く、3ヶ月でした。 ウエスト症候群の原因としては、生後3日で低血糖になったことではないか?と言われています。 ただその当時はすぐに回復し、退院しました。 1歳半でMRIを再度撮り確認しましょうと言われています。 おすわりや歩くのがウエスト症候群の影響でゆっくりなのか、それともそもそもの脳の損傷で脳性麻痺があるのかがわからず、不安な日々を送っています。 ご意見をいただけますと幸いです。

6人の医師が回答

首すわりが完了しない

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後4ヶ月と、2日の子についてです。 生後1ヶ月をすぎた頃から、うつ伏せにすると顔を上げていた為首すわりが早そうかなと思っていました。 しかし、4ヶ月になってもまだすわらず少し不安です。 3ヶ月検診でもまだだねと言われました。 現在、うつ伏せの状態や縦に抱っこした際自分で左右に顔を動かすことは出来ます。(抱っこの際は念の為手は添えていますが、割と安定しています。) ただ、足の間に前向きに座らせ、私のお腹にもたれさせたり、膝の上に向かい合わせに座らせると首が前の方に落ちてしまう為まだ首すわりが完了してないんだろうなと思っています。 1.早いうちから首は上がっていたのに、そこから中々状況が変わらないことが心配です。何か筋肉や発達に問題がありそうでしょうか。 このままずっとすわらない可能性はありますか。 2.ネットで調べると首すわりが遅いと脳性麻痺などが出てきて心配です。 マットに置くとよくそり返っていて私は寝返りの練習だと思っていたのですが、脳性麻痺の症状だったりしますか。 (分娩時異常はなく、アプガースコア?は9点と8点です) 3.普段、土日しか外に連れ出せず平日はずっと家にいます。絵本を読んだり触れ合う時間は多めにしていますが外出しない事が発達に影響しますか。 お忙しいところ申し訳ございませんが、先生方の意見を聞けるとありがたいです。よろしくお願いします。

9人の医師が回答

入眠時ミオクローヌスについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

前回の質問と同様のミオクローヌスについてですが、本当に成長と共に消えるのでしょうか?🥲 大体早ければ3〜4ヶ月で消えると言われましたが、うちの子は3ヶ月に入ってからより悪化した気がします。 本人は眠たいのにビクつきで眠れなくてギャン泣きです。疲れ果ててミルクで寝落ちしかけてもビクつきで眠れません。 約五分間で大きなビクつきが7回小さなピクつきも所々ありました。こんなに睡眠妨害をされることが生理的な反応なのでしょうか?小児科の先生に相談したところ、よくあることだからお母さん気にしすぎだよと。 新生児期から本当に眠れない毎日ですが3ヶ月に入って今までのピークぐらい悪化しています。これを乗り越えたらミオクローヌスが消失し普通の日々を過ごせるのでしょうか? 発達は順調で身長体重の伸びもいいですが、脳性麻痺?ミオクローヌス脳症?脳内出血?いろいろ考えてしまいます。 首はほぼ座り寝返りはできませんが暇さえあれば寝返り練習しています。うつ伏せをしたら進めませんが前に進もうと手と足を動かします。 ただミオクローヌスの頻度が激しいだけの赤ちゃんで時間が経ったら消えてくれるのでしょうか?

4人の医師が回答

生後4ヶ月、脳性麻痺の可能性

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月(修正月齢3ヶ月)の乳幼児です。 胎動減少により、胎児機能不全の疑いで管理入院している時に予定日より約1ヶ月早く破水しました。血性羊水だったので内診しましたが、胎盤の剥がれ等確認できずそのままモニターを付け待機となりました。待機中も血性羊水が出続けていました。 翌朝主治医が到着し、早剥の疑いアリ、そして胎児の元気がなくなっていると言われ緊急帝王切開にて出産しました。結果、胎盤は癒着していたが端の方が剥がれかけてたので早剥だったそうです。 手術中胎児の心拍が一度下がり、仮死状態で産まれ新生児痙攣も2回ありました。アプガースコアは3/6/7です。 呼吸がうまくできずサーファクタントを投与、人工呼吸器もつけていました。出生日から2週間程NICUでお世話になり退院しています。退院時の検査は MRIも含め異常なしでした。 退院後、出産した病院で発達フォローを受けていますが特に異常もなく発達も良好でした。 しかし4日前から落陽現象のような目の動きが続いています。主治医に相談すると水頭症、もしくは脳性麻痺の疑いアリと言われています。水頭症の方はエコーの結果陰性でしたが...脳性麻痺については MRIで調べるようです。 主治医の説明に少し納得いかないところもあったので、普段のかかりつけ医にも見てもらったところ脳性麻痺のような症状には見えないと言われました。 かかりつけ医がそう判断した理由としては、頸もほぼすわっていること、ミルクの飲みも良好(1日180ml×5回程)、あやすと笑うなどの表情、追視もできている、寝返りも右回りならできている、筋緊張も見られないなどの理由からです。 また落陽現象と思われる動画も見せましたが落陽しているように見えるものもあるが落陽と言えない動きも混じっているし、病的な印象はないと言われました。 もちろん出生歴のことがあるので経過は注意して見守る必要があるけど、今のところ順調だと思うとのことでした。 落陽現象的な動きは急に始まり、頻度はバラバラですが今も続いているのでとても心配しています...

11人の医師が回答

新生児の横向き(側臥位)、背中の反りについて

person 30代/女性 -

生後22日目の男の子の赤ちゃんについて、いくつかご質問させていただきます。 少し気にし過ぎかもしれませんが、ご容赦ください、、。 ・1人で横向き(側臥位)になり寝ていた →この時期に1人で横向きになるのは自然なことでしょうか?横向きになることが出来たということは、もうすぐ仰向けも出来てしまうのではと思い、心配しています。 最初は、早いなぁくらいに思っていたのですが、ネットで3ヶ月以内の寝返りは、その後に発達障害を起こしている場合がある、などと書かれており少し不安になってしまいました。 ・身体(背中)を反ることがしばしばある →常にではないですが、背中を反るような体勢になることがしばしばあります。 背中を反るのも、一般的な経過であると思いますが、あまり多いと脳性麻痺などが疑われることがあると書かれており、こちらについても心配になってしまいました。 お腹の中にいる時もそうでしたが蹴る力が強く、予定日より2週間早く破水し生まれてきました。 生まれてからは母乳をよく飲み、退院時には出生時の体重を超えていました。 よく泣き、よく飲み、排泄もたくさんするので、活発な子なのかなぁと思っていたのですが、上記のような行動は特に問題ないでしょうか? 今の段階で、例えば1ヶ月検診などで相談しても一旦、様子観察になりますでしょうか? 不安になってしまったので先にこちらで相談させてもらいました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)