脳梗塞 認知症・介護に該当するQ&A

検索結果:195 件

これから母はどうなるのでしょうか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

過日は、同タイトルで母の状態につき先生方より温かいアドバイスを頂き、感謝しております。 本日は、その母が昨日昼食後に、両手を硬直させてケアさんの居るとき「わ!」叫んだ後、ひきつけを起こし意識が混沌として救急車で搬送されました。病院でも発作があり担当医の説明では30分の間に2回の発作があり、 MRIを検査しても脳梗塞・脳出血などは観られず、海馬の萎縮からみつろ認知症特有のてんかん発作だといわれました。昨夜から、入院し10日くらいの要観察で来週12日に説明を受けることになりました。 母の既往歴⇒過去に糖尿病、狭心症、子宮異型細胞による切除と16年後に切除した部分の癌による放射線治療、8年前の脳梗塞(橋の部分で左側の麻痺はありますが、リハビリでトドミ無しでもなんとか誤嚥せずに食事可能) 母の現在⇒座位がやっとで立ち上がるのは、支えてやっと車椅子に移れます。 認知症によるてんかん発作とは今後、頻繁に発作を起こすのでしょうか? カルニチンが少ないとてんかんは起こるので薬剤が発売されたとか聞いたことがありますが?母に良いのでしょうか? *現在、私は仕事をしており、ケアさんには朝(8:00~9:00)、昼(11:00~12:15)、14:20~15:00、夕(17:00~18:00)の一日4回ケアさんに入って頂きながら介護をしております。 土曜日は、私が病院にリハビリに連れて行き、日曜・祝日は終日、私が介護しております。 このような介護体制で、今後母を家で観ることはもう無理でしょうか? 今後の母の状態も含めご指導をお願いいたします。

11人の医師が回答

脳梗塞後の精神的不安定な母への接しかたについて

person 70代以上/女性 -

76歳母への接しかたについてアドバイスをいただければと思います。 母は2年前に脳梗塞を発症し右半身麻痺があり思うように動けず、気持ちも日によって波がありとても不安定です。80歳の父ひとりの介護では負担も多く、施設へ入所したこともありますが家に帰りたいと何度も夜中にパニックを起こし周りに迷惑をかけ退所せざるおえない状況でした。私も弟も家庭と仕事があり実家に戻り介護に専念することは難しいと考えています。先日ひどい頭痛で夜中に救急搬送されましたが興奮状態で同じ事を繰り返し会話になりません。ここはどこか、何故家ではなくここに居るのかなど繰り返すばかりです。しかし新たな脳梗塞は無く精神的なものだろうということでした。いちばんの原因はよく眠れないことだと思うのですが精神科で何種類も薬はもらっています。先ほども興奮状態で電話があり、自分は認知症になってしまった。ひとりでは思うようにできない、父に迷惑をかけるから施設へ行くという内容でした。やはり繰り返し同じ事を話します。 話を聞く限り認知症ではないから大丈夫となだめましたが、このような電話が頻繁にかかってきます。4年前には不眠の薬など飲んでも効かないと勝手に父の薬を飲みその影響でおかしくなり大学病院の精神科に3ヶ月入院したこともあります。母の不安感を少しでも和らげる声かけや接しかたがあれば教えてください。 宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

脳梗塞のリハビリテーションについて

person 70代以上/男性 -

父が5月末に脳梗塞で入院することとなりました。脳梗塞で倒れた際は、もともと足の動きが悪かったこと、 前日の定期健診でのMRI撮影では脳梗塞の症状が無かったため、当初はうつ病によるものと診断されておりましたが 入院三日後に再度MRIを取得し軽度の脳梗塞と診断されました。 そこから保護剤で約1か月の治療を完了し、急性期を終えたということで、リハビリ病院に転院を致しました。 リハビリ病院にて、脳梗塞は左脳側で画像診断上は軽い方、麻痺レベルも5段階中の4と診断されました。 一方で、前頭葉のテストでは数値がかなり低いこと、認知症のテストも15~17/30点であったことから うつ病の疑いもあるとして、気力をあげる薬を約1か月飲んでおります。 ところが、その1か月も意欲が低くリハビリのプログラムにも本人が拒否をしている様で、半分程度しか参加しておらず、参加しても横たわってマッサージを受けるだけのことも多いようです。また、食事はスプーンで一人食べするものの、トイレや着替は全て自分ではできない状態だそうです。(尚、入院前まで父は現役で働いておりました。) この様な状況から、担当医より転院1か月後にリハビリを受ける意欲が無く、またうつ病の薬の 効果も特にみられない為、自宅介護もしくは介護施設への入居を促されました。 質問ですが、 ・うつ病の治療は、投薬開始1か月で効く・効かないの判断をするものなのでしょうか ・リハビリテーションの病院では上記のような意欲が出ずリハビリが受けられない患者の治療はしない=退院を促すものなのでしょうか 担当医の説明が一般的なお話しならば、自宅介護や介護施設も検討すべきだと思いますが、 そうでないならば、他のより信用できるリハビリテーション病院へ転院も勧化ております。 恐れ入りますがなにとぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

母親の認知症について

person 70代以上/女性 -

88歳の母(要介護1)のことで相談いたします。3年前の夏、熱中症になってしまい、1か月ほど自宅で寝たきりの生活を送りました。歩行時に上体が右側に傾いてしまうため、神経内科を受診。脳梗塞の疑いがあり、クロピドグレルを処方していただきました。その薬の服用後、ふらつかずにしっかり歩けるようになったのですが、この頃から認知症のような症状が出始めました。現在は特に短期記憶障害がひどく、外出先から帰っても行き先を思い出せません。本人には認知症の自覚はなく、自己を過大評価するような妄言もたびたび繰り返しております。実は母は幼少の頃、畳に刺していた針を素足で踏んでしまい、右足の踵に針が入ったままになっています。そのため、MRI検査を受けることができず、神経内科の主治医は推測で「血管性の認知症」と診断されました。しかし「あの家の屋根はいつも回っている」と話すなど、最近は幻視のような症状も見られることから、アルツハイマー型やレビー小体型の可能性もあるのではないかと感じております。そこで3点、お尋ねします。 ・踵に針が刺さって80年経過しており、本当にMRI検査の実施は不可能なのか? ・頭部だけのMRI検査、または同等の脳の状態を調べる検査は受けられないのか? ・もしも脳の萎縮などが認められた場合、治療方針を変更する必要はあるのか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)