脳梗塞 足のむくみに該当するQ&A

検索結果:175 件

90歳の父親が5日前からせん妄のような症状があります

person 70代以上/男性 - 解決済み

別居している90近い父親の事ですが、5日ほど前に突然、トイレが頻回になり、間に合わず漏らしてしまい、発熱、足のふらつき、話が噛み合わない、イライラなどの症状が出ています。認知症の症状ではと思い脳神経外科を受診し、MRI検査の結果、詳しくは分かりませんせが、動脈の詰まりや所々古い脳梗塞の痕が見つかりました。1箇所、新しい極小の脳梗塞がありましたが、所見では全てが急速に引き起こす原因では無いとのこと。その場で38.7度あり、細菌感染の疑いから発熱による一時的な脳機能障害の可能性があるとのことで、抗生物質フロモックスと解熱剤カロナールを処方頂きまし。 翌日には下熱し、多少、言動も落ち着いたと思いましたが、足のふらつき、尿意で夜中に起きる、尿失禁や物事を覚えられない様子が続いてます。他の薬が多くあり、自分では判断が難しく飲み忘れもあります。 最近1ヶ月前から増えた薬としては、皮膚炎の治療で処方されたもので、 プレドニン錠5m 朝1.5錠、昼1錠 レボセチリジン塩酸塩錠5mg 夜1錠 ファモチジンOD錠10mg 朝1錠、昼1錠  酢酸亜鉛錠50mg 朝1錠、昼1錠  ゲーベンクリーム1% 1日1回 です。 他にも足のむくみを取る薬と前立腺肥大症の薬が有りますが、数年前から服用しており特に異常はありませんでした。 ネットで調べるとせん妄がまさに当てはまり、それによる一時的な症状のような気がします。 上記の薬で、プレドニンのステロイドホルモン剤がせん妄を発症させる場合があり、レボセチリジン塩酸塩は排尿障害が副作用で有るようです。 皮膚炎は、紅斑や痒みは無くなっており、足の脛とふくらはぎに、ジクジク化膿した傷が残った状態です。 せん妄ではなく、既に認知症になっているのでしょうか? 上記の薬をやめてみて様子を見てみても大丈夫でしょうか?

4人の医師が回答

足の血栓有無の確認方法など

person 60代/女性 -

少し大きめで履き慣れないスニーカーの紐を(脱げないように)きつく結んで旅行に行き、約3万歩程歩いたので立っているだけでも足(特に足首から足の裏)がかなり痛みました。 新幹線に乗っている間水分は全く摂らず、靴紐もきつく結んだまま往復約13時間座った状態で足はほとんど動かしませんでした。 帰ってからは足のむくみ(両足の特に膝下から足首にかけて)や足首から踵の両サイド(特に右足)にかけて押さえると痛みがあります。また、右足全体がだるい感じがします。 足先の血管に浮き出た部分がありますが、足首から上の血管に浮き出た所はありません。 帰宅して6日経ちましたが、今のところ他に体調不良はない状態です。 「4時間以上座ったままでいるとエコノミー症候群になる危険度が2倍になり、足のふくらはぎの静脈内に血栓ができて肺動脈に入ると呼吸困難に、脳に入ると脳梗塞になる。血栓ができていても無症状のことが多い。」とネットで見たので怖くなりました。病院を受診した方がいいのか悩んでいます。 ちなみに、胆嚢を摘出していますが、他に持病はなく、服薬もしていません。また、血圧は正常値で肥満でもありません。 Q1:今の状態で血栓の有無を調べるために受診した方がいいのでしょうか。受診した方がいい場合は何科に行けばいいですか。 Q2:血栓ができていた場合の症状など自分で確認する方法があれば教えてください。 Q3:血栓ができていた場合、自然消滅することがありますか?ない場合、体に何かの症状が出るまでの潜伏期間の目安を教えてください。 Q4:足がむくんでいる時は足を上げて寝ているのですが、血栓ができている可能性がある場合は上げるのは良くないのでしょうか。 Q5:血栓ができていた場合、またはできないようにするために日常生活で気をつけること(食事や運動、姿勢など)があれば教えてください。

1人の医師が回答

82歳 繰り返す脳梗塞、心房細動 、心不全

person 70代以上/男性 -

82歳の父親ですが、65歳の時に脳梗塞をしてから、アスピリン、シロスタゾールを長い間飲んでいました。今年の3/31 に体調が少し怠いなどあり病院に行ったところ、心房細動、心臓肥大、心不全、肺に水、足の浮腫みがあり、緊急入院になりました。4日間入院して利尿剤で、水が体内から5キロでました。そして5日に退院し家で過ごしておりました。 退院後3日目に脳梗塞が起きました。救急搬送され、ICEに入り、血液サラサラの薬をアスピリンとリクシアナの2種類で治療しました。麻痺も残らずよくなり、5日間で退院しました。 ですが、退院後4時間で脳梗塞が起き、また救急搬送され入院しました。入院して3日間で良くなり、ほっとして普通病棟に戻る時に、また脳梗塞がおきました。今度はアスピリン100、リクシアナ30、クロピドグレル75、の3種類で治療する事になりました。 血液がかなりサラサラになるので出血があるかも知れないとの話しがありました。 治療4日目に、鼻血がかなり出て2時間止まらず、血の海で鼻の中を焼いて止めました。耳鼻科がいる時間の出血で助かりました。 今度は血液をサラサラにし過ぎているので、リクシアナとクロピドグレル50の2種類の治療に切り替えました。 でもまた3日後に脳梗塞がおきました。 そして、今度はエフィエント3.75という薬、1種類での治療になりました。 その間3週間、心房細動はずっと続いておそります。 3週間に4回の脳梗塞。大量の鼻血、心房細動が24時間、心肥大。 この状態で寿命は、どうですか。心配です。 心臓は利尿しないとらならない。脳は血液サラサラにして水分を多く取らないとならない。この相反する治療に限界があるのを感じます。 担当医師はこれで 最後の選択となります。と言われました。本当にもう治療はないでしょうか。 脳梗塞の治療を諦めた方が良いでしょうか。血液サラサラの薬は心臓には負担がかかってます。内臓出血だと止めようもない出血になります。血液サラサラの薬を減らすと脳梗塞が起きます。たぶん絶対に起きます。 命は助かる方が良いので、血液サラサラはもうそこまでしない方が良いでしょうか。本人も家族も4日おきくらいに何か起きて参ってしまいました。 少しでも長生きして欲しいです。脳梗塞と心臓の治療が相反するので、薬のバランスが難しいのは分かりますが、もう体力が限界になるので脳か心臓のどちらかに振り切って治療した方がずっと楽だと医師も言います。本当にどうしたら良いか分からくて困りました。

7人の医師が回答

膝下の深部血栓の危険性

person 70代以上/女性 - 解決済み

88歳の母に関しての質問です 7/31に胸部大動脈瘤の人工血管置換術の手術を受け、3週間の入院の後に帰宅してきました。 基本的には入院前と変わらぬ元気さでしたので安心しておりました。 しかし、数日前から左足のヒザ下の腫れ(むくみ)が酷く、診察を受けたところかなり多くの新鮮な深部血栓が発生しているとの説明を受けました。 母は以前横行結腸切除術の術後に肺塞栓で意識喪失を起こしたことがあるので、主治医の先生も注意を払ってくださり、術後はリクシアナ15mgをずっと服用しておりましたので、この事態に私もショックを受けているところです。今回の診断を受けてリクシアナを30mgに増やす処方になりました。(足に関しては蜂窩織炎や静脈瘤の既往症もあり、以前からむくみのひどい状態ではありました。今回は血液検査の結果から蜂窩織炎が原因ではないとのことです) ここからが質問なのですが、末梢部の深部血栓は中枢部?に比べると肺塞栓や脳梗塞のリスクは小さめということをネットで拝見したのですが、実際のところどうなのでしょうか? 血栓がきれいに消えてなくなることはあまり期待できないように素人考えでは思うのですが、今後ずっとリスクを抱えたままということでよいでしょうか? 生活面で気をつけるべきことはありますでしょうか?病院からは血栓が新しいのであまり歩いたりしないほうが良いと言われています。 私が心配性なもので要領を得ないまま質問をしているかもしれない点についてお詫びいたします。どうぞよろしくお願いいたします。 ※採血データは手元にあるので必要でしたらリクエストをしてください

3人の医師が回答

ABI検査結果と弾性ストッキングについて

person 30代/女性 -

30代半ば女性、普通〜やや痩せ型です。 8月に受けた健康診断の結果で、ABI検査が右0.98左0.99で境界領域でした。 (他の検査はほぼ異常ない。ただ、多少の無呼吸症候群があります) 考えてみると、4年前に右足が重くて歩きにくくなり循環器内科を受診していました。 その際ABIは左右共に1.15くらいで、他の検査も異常なかったです。 気が付いたら症状は無くなっていました。 2年前には、足のだるさ・重さ・むくみを強く感じて運動を始め、次第に解消しました。 (運動は解消後やめてしまっています) 先月からまた同じように重さやむくみを感じており、今回の健診ABIの結果も悪かったため、違う循環器内科を受診しました。 そこでのABIは右1.02、左1.03でギリギリ基準値内になりました。 他は足のエコーをしていただき、動脈硬化は無いとのことでした。 下肢静脈瘤も見ていただき、一か所あるけれどこれが原因でむくみには繋がらないと言われました。 弾性ストッキングを貰いました。 質問があります。 1.この4年間で結果が大きく変わったように見えるのですが、そういうことがあるのでしょうか。 昨年秋にコロナに罹りましたが、その影響はありますか? 2.色々と異常は見られないのに、なぜだるさやむくみがあるのでしょうか。 専業主婦ということもあり、かなり運動不足です。運動不足が原因で起こりますか? 3.運動や食事改善などで頑張るつもりですが、このまま行くとやはり、人より早く血栓の病気になると考えておいた方がよいでしょうか。 家系的には血栓の病気が多く、父親も50代で脳梗塞を経験しています。 4.弾性ストッキングの着用部分がずっとスースーと涼しい感じがしますが、問題ありませんか?

3人の医師が回答

就寝中、左側の腕の痺れと、日中の右足指の痺れ

person 40代/女性 - 解決済み

よろしくお願いします。 3週間ほど前から深夜就寝中に、左腕(肘から手の甲あたり?)にしびれが出て痛くて起きます。また、右足の人差し指と中指の、足の底側に日中、静止している時(立っている時と座っている時)にも痺れがきます。 痺れの具合はピリピリからビリビリになり痛いほどのしびれが出てくる感じですが、腕は起きて少し経つと痺れがなおってきます。 足の指も動かしていたり歩くと痺れは治っていきます。 日中の腕の痛みは基本ありませんが、時々ピリっとするときはあります。 左腕はマットレスがへたっているのかと思いますが、数日前は両腕が就寝中にしびれが来ました。枕が低いかと少し高めにしたら首と肩が異常にこり、元に戻しました。 右足指が日中も痺れが来るので生活に支障があるので、左足指のみ整形外科に行ったらレントゲン撮影し、足に異常はないとのことでロキソニンとロキソニンテープ処方されました。 ネットで調べると就寝時の腕の痺れは良くないことが書かれており…。 私自身は1年ごとの健診では肥満度1、運動は去年はよく歩いていましたが今年は猛暑であまり歩いていません。首はストレートネックでよく肩こりと首こりしています。 病気は特になくあるとしたら更年期障害の治療でホルモンパッチを1か月前位から貼っているぐらいです 先程も左腕が痛くて起き、ネットで症状を検索すると脳梗塞等が出てくるので不安になり、こちらに相談にきました。現在はいたみはありませんが、数日前から腕にむくみと、手の指のきしみ?というかこわばりはあります。 上記の整形外科では腕の事は言っていません。 月末、給料が出てから内科かなと悠長に思っていましたが不安です。 早めに病院に行った方がいいでしょうか。 また、その場合は何科がいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)