脳梗塞後遺症めまい治療に該当するQ&A

検索結果:39 件

椎骨動脈解離から小脳梗塞発症と後遺症のめまい

person 50代/男性 - 解決済み

1年ほど前、歩行中に突然のめまい襲われ 立っていられないほどの状態となり、嘔吐しながら意識朦朧としたなか救急搬送されました。病名は椎骨動脈解離からの小脳梗塞と延髄外側梗塞。 3週間程集中治療室で血圧を下げるための点滴。食事も制限され、入院してすぐ言語、作業療法など後遺症のリハビリを開始しました。アテロームなど血栓が詰まった梗塞ではなく血管が裂けて血が流れなくな直近のMRI画像でも未だにその血管は投影できず塞がったままです。 リハビリ病院へ転院し約2ヶ月理学療法を中心としたリハビリのおかげで、 今では仕事もフルタイムで働くことができ 車の免許もリハビリのお陰で更新することができました。 しかしながらめまいの症状のみ未だ改善せず鍼治療や1日1万歩を目標にウオーキングを行っておりますが、めまいだけは後遺症で残っています。首を激しく動かす動作ができず、走ったりスポーツもでません。 めまいの後遺症は改善方法は無いのでしょうか?耳鼻科のめまい外来で薬はもらってますが、あまり効きません。脳神経内科の先生は後遺症とどう付き合っていくか考える時期と言われ、このめまいの辛さから開放されたく何かやれることは無いでしょうか?

3人の医師が回答

薬が飲めない体になってしまった

person 40代/女性 - 解決済み

49歳の主婦です。4年前に脳梗塞になり左側に後遺症が残り左腕が激痛で難病のCRPS(複合性局所疼痛症候群)と診断されました。あまりの痛さにうつ病にもなり、脳梗塞の薬の他にサインバルタも飲んでいます。あと麻酔科に行き、フェントステープを処方されて貼っています。眠気が凄いです。4ミリ貼っていましたが、1.5に何とか頑張って減らしました。 うつ病で診療内科にかかり、サインバルタをやめてテトラミドを処方されて飲みました。その時は20ミリで凄く効いたのですが、粉になってしまいやめました。そして、1番軽めの薬を処方されて飲むと、倦怠感が酷くて、その話をすると、こんな軽い薬が飲めないならもう診てあげられないとお手上げされました。半年くらい経って またサインバルタに戻すと、2錠飲めたのが、1錠がやっと飲めるくらいになってしまいました。その後2年くらいサインバルタ1錠と脳梗塞で飲む薬を飲んでいますが、大学病院の精神科にかかりテトラミドが錠剤になったので、10ミリから始めると、目眩が酷く直ぐにやめました。次に血圧が上がってしまい、ニフェジピンCR錠20ミリを処方されたら、やはり倦怠感が酷くて起き上がれなくなりました。何も薬が飲めなくて、今、飲んでいる薬以外は受け付けてくれない体になってしまったのです。どうしたら良いでしょうか?

3人の医師が回答

寒くなると自律神経失調症のような症状あり(軽度の脳梗塞あり)

person 40代/男性 - 解決済み

夫が3月に目眩で救急搬送され、検査の結果、軽度の脳梗塞で2週間入院しました。幸いに後遺症もなく仕事もでき、服薬(バイアスピリン、ロスバスタチン)しながら概ね元通りの日常生活を送っておりました。 しかし、10月中旬以降の寒さとともに、夜になると体調不良になります。日により症状の重さは異なるものの、動悸、食欲不振、倦怠感、頻尿、眠りが浅い(長く寝れない)、悪夢を見る、首の痛み、言葉にうまくできない違和感があるようで、自律神経失調症のような症状がでています。昼間は多少の症状はあるものの平気であるため普通に仕事に行き、帰宅後しんどそうにしている日々が最近続いています。 10月に一度動機が激しいということで、通院している総合病院の夜間診療に行き、CTでは異常なし、その後別日にMRIを撮るもこちらも異常なし(これは主治医から電話連絡あり)、今週末が通院のタイミングで診察があるため、最近の一連の体調不調は伝えるものの、脳に異常がないとすると、脳神経外科とは別の科になるのでしょうか?(夫は勝手にそう思っています) それとも脳梗塞により、このような症状がでてくるのもよくあることなのでしょうか? インターネットで当てはまる症状を調べると原因不明ということから自律神経失調症にいきつくのですが、診察するにも内科や心療内科(メンタル)等いろいろな見解がありわからず、質問させていただきました。 主治医の意見を参考にするものの、診察時に伝えたり質問しておいたほうが良い内容があれば、ご教授ください。 ※当初の目眩の原因として、耳鼻科でも検査はしており、耳の異常はありません。

3人の医師が回答

脳梗塞のような症状で倒れる。後遺症?が続くが検査をしても原因不明。何が考えられる?

person 30代/男性 - 回答受付中

・パーソナルプロフィール 36歳男性。自営業。独身。164cm65kg。ロードバイクや筋トレをするので筋肉質の中肉中背。飲酒は週4〜5回。ビールを350mlとチューハイを350ml。非喫煙者。自炊をするので退廃的な食生活ではない。栄養管理師さんには問題ないといわれた ・症状 脳梗塞のような症状が出て、入院検査をするが原因不明。夜間に血圧が上昇する。普段125-90くらいだが170-100まで上がったりする。動悸と眩暈と浅い頭痛で寝られない。ベットで横になると症状が起きることがある。朝起きると左半身の異常(手足の痺れ、感触違和感、ものが二重に見える、顔の左半分がもたつき喋りづらい)日中活動が始まると改善され仕事もできるようになる ・経緯 3〜4年ほど前に同じような左半身の違和感を感じ、脳神経外科へ。脳梗塞を疑っていたが首の神経の損傷とのこと。ビタミンを処方され服薬すると治る 1年前に強く後頭部を打つ。それ以来ずっと浅い頭痛あり 1ヶ月前、ほぼ水分を取らずに1週間ほど仕事をしていたら声が出なくなる。肩の凝るような激しい痛み。寝たら治るかと思い就寝すると、起床時に左半身に脳梗塞のような症状がでる。左半身に力が入らず声が出ず頭が回らない。救急車を呼び、救急外来に搬送。3、4時間すると症状が回復。MRIをとるが異常なし。虚血性脳梗塞だろうということで点滴を半分打っただけで帰宅措置 2日間仕事をこなすが3日目の朝また脳梗塞のような症状が出る。今度こそ入院、検査。1週間ほど入院検査し、MRI2回、造影剤CTを受けるが異常なし。心療内科じゃないかといわれてしょんぼり。バイアスピリンとロスバスタチンの投薬も終了。退院 退院後、過去の首の神経の損傷もあったので整形外科にてレントゲンと頚椎のMRIを受けるも異常なし 今はいつも通りの日常に戻るも後遺症に苦しむ 身体能力に不備は感じない。いたっていつも通り。喋る機能は若干違和感を感じる。ことばを噛む回数が増えた 問題は夜間と朝。22時前後睡眠しようとすると血圧が跳ね上がり、動悸が早まる。浅い頭痛と意識もボヤける。一晩寝られないこともあり、イスに座ってじっと朝を待つこともある 不思議なのはベッドで横になると症状が悪化する点 起床時には左半身の違和感が明確に現れる。手足の痺れ、麻痺感、左顔のもたれ、ものが二重にみえる 睡眠時間が減った。6〜7時間程度寝ていたが、4〜5時間で起きるようになった。  これからの症状はほぼ毎日同じ状況下で起こる ・疑っているもの 脳血管疾患。横になると血流の問題で神経を圧迫している? 脳梗塞か熱中症による後遺症。自律神経の損傷? 脳震盪後症候群?頭をぶつけてからずっと浅い頭痛と違和感があった。慢性くも膜下血腫もあるか? 心療内科はかかったことはないが、ここ一年は確かに強いストレス下にあった ・質問 とにかく原因を突き止めて治療を行いたいです。しかしどこに行けばいいかわかりません。脳梗塞の後遺症ならば専門的なリハビリを早めに受けたいです。今は3ステラのMRIを受けに行こうか考えています。しかし症状はでないだろうなー、というのが予想。先生方の所見をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

53歳男性 浮遊性めまいと高血圧・動悸

person 50代/男性 - 解決済み

53歳男性 182cm 94キロ 肥満 病歴 糖尿病(3年前から正常値) 高血圧 動脈硬化 下肢静脈瘤(未治療) 脳梗塞(後遺症無し) 現在の投薬 バイアスピリン オルメサルタン この1年ほど、仕事中・自宅・緊張・リラックス時など、状況関係なく突然浮遊性めまいや激しい動悸・高血圧に襲われます。 その時の血圧スコアは190/110/心拍120ぐらいがMAXで、30分ほどで一般的な正常値に収まります。 発生頻度にムラはありますが、多い時で週2~3回、少ない時で週1回程度です。 通院歴は7年で、血液検査は2ヶ月に1回。 直近1年間は38項目HI無し、ただしこの2年ほどRBC・HGB・HTは下限値から2~3%LO。 1年以内にメニエール・脳MRI・冠動脈・便潜血検査済みで異常なし。 主治医の内科先生に症状を話していますが、一時的な血圧上昇やふらつきなら心配無しとの事。 血液検査のLOについても、数値が変わらず横ばいなので許容範囲内との事。 主治医の先生の批判ではありません。 ただ、症状が出ると何もできなくなってしまいますので、とても困っています。 緊張時~リラックス時、いつでも起こりますし、何がトリガーかも分かりません。 これらの症状から、何か病気が隠れている可能性や有効な検査、セカンドピニオン、治療法など幅広くご意見をいただけたらありがたいです、何卒よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)