脳梗塞微熱に該当するQ&A

検索結果:210 件

高齢者の風邪や咳や肺炎について

person 70代以上/男性 -

83歳の父ですが、ペースメーカー、心房細動 、心不全 、脳梗塞 後遺症などあります。  1日目鼻水と咳、3日目に発熱外来でコロナと インフル陰性、SpO2は96。 家では咳がひどかったのですが、先生の前ではあまり 咳が出ず、家では呼吸が少し苦しそうでしたが、先生の前では呼吸も普通で、聴診器の音も綺麗ということで、肺炎は否定されました。 4日目 と5日目に37.0°cの微熱が出て、カロナール300mg を1回ずつ服用しました。 咳はまだ続いています。 今後の参考に色々お聞きしたいのですが、 1、咳がひどくなって3日目に、風邪で微熱が出ることはあるのでしょうか 2、もともと徐脈で、ペースメーカーで普段は脈70に保たれていますが、微熱がある時は脈が80台になりました。発熱により脈が高くなることはあるのでしょうか(理由など) 3、肺炎だと SpO2は必ず下がりますか。 4、SpO2が高くても、肺炎であることはありますか、 5、SpO2の値がいくつ以下だと肺炎の可能性が高いですか 6、肺炎は聴診器で分かりますか、 聴診器でわからない肺炎もありますか(どのような 肺炎ですか) 7、肺炎はレントゲンで分かりますか、レントゲンで分からない肺炎もありますか(どのような 肺炎ですか) 8、咳症状が出て3日目は肺炎がなくても 、風邪で後日に肺炎になることはあるのでしょうか、どのような時でしょうか

4人の医師が回答

高齢の母の歯がボロボロなのと、発熱の原因がわからないため、全ての歯を抜歯することになりました。

person 70代以上/女性 - 解決済み

80歳要介護4の母は、脳梗塞を一度おこしており、肺気腫、甲状腺機能低下症、動脈瘤などの持病があり、肺気胸で入院中(現在完治)です。ここ2か月くらい微熱がつづき、たまに高熱が出るというのを繰り返しています。特に嚥下に問題はありませんが、年齢的にレントゲンではわからない程の、微弱な肺炎を繰り返しているのではないかといわれました。母の歯は殆ど小さくなってボロボロで、現在残っている14本全て虫歯です。歯科医師に診てもらい、全部抜く事になりました。誤嚥性肺炎肺炎の予防のためと説明がありました。その病院は歯科医師に週に一度しか診てもらえないのと、急性期の病院なので、リハビリが遅れる心配から、一度に14本、出来なかったら、2度に分けて抜歯をすることになりました。高齢ですし、体と精神的な負担や、術後の回復が心配です。抜歯をしなければよかったという状況は、どのような可能性がありますか?麻酔についても心配です。術後の痛みはどのようなものでしょうか。また、それらのリスクがあっても、抜歯すべきでしょうか。もし抜歯しないとどうなるのでしょうか。

2人の医師が回答

変更後の降圧剤の効能と副作用

person 70代以上/女性 -

12年前にラクナ梗塞で脳梗塞既往があります。 当時は血圧も高くなくコレステロール値が少し高めだが許容範囲と言う事で血液検査で治療等の指摘を受けた事がありません。 なぜ脳梗塞になったのかがわかりません。 その後血圧が上が135前後下が85前後になり降圧剤服用となりミカルディス、アムロジンを服用、上が90前後下が60前後になり目眩があり減薬しましたが100以下で推移その後服用中止となりました。降圧剤服用しなくても上が120前後下が80前後で落ち着いていましたが4年前血圧が上がりテルミサルタン20、2年前にテルミサルタン40に変更、1ヶ月前から140を超える事がありテルチア配合錠APに変更となりました。 薬剤師さんからテルミサルタンに利尿剤が入ったものと説明ん受けました。 利尿剤で塩分を排出するのはわかるのですが利尿で血液循環量も減り血管にダメージを与えないという事ですか? 血液がドロドロにならないように水分をとって下さいと言われますが利尿剤を服用は矛盾するような気がします。 循環量が減るという事は血流が悪くなるのではないか脳梗塞既往者が服用しても心配ないのでしょうか? 又過活動膀胱気味で頻尿の薬を処方された事があります。(現在は服用してない') 耳鼻科で低音難聴障害の為アデホスコーワ、メチコバール、漢方薬が処方され漢方薬は血流を良くする薬です。 漢方薬で循環量を増やし降圧剤で利尿し循環量を減らしてたら意味のない事をしてるのでしょうか? 昨日からテルチア服用を初めましたが頭痛と吐き気、倦怠感、微熱がありました。 今日は頭痛はあるが他の症状はないので副作用なのかわかりませんがどうなのでしょうか? それと手足が冷たいのは利尿剤で血流が悪くなってるのですか? 血圧は薬の効果か若干下がってます。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

80歳、父親、カンジダ血症の治療中に急変、何卒お見立てお願い致します。

person 70代以上/男性 -

既往歴 多発性脳梗塞、胃がん2/3胃切除、嚥下障害と胃切除によりCVポート造設 80歳の父親がカンジダ血症により治療中です。 既往歴の多い高齢者のカンジダ血症であり命に関わる状態は認証しております。 12/3 37度台の発熱にて尿培養、尿路感染と判明、バンコマイシンを投与 12/12 微熱が続くも尿路感染は寛解、引き続き、バンコマイシンを投与、血液検培養 12/18 カンジダ血症と判明、ミカファンギンへ変更、主治医からは栄養不足を懸念して、CVポート抜去せず 12/20 CRPが6.9へ上昇、CVポート抜去 〜1/2 36度台、CRP1.02→0.5→033 1/3 37.5度発熱、CRP1.02 1/5 39.3度、バイタル安定、主治医の指示なし 1/6 血液検査、尿検査 40.3度 血尿、SPO2 90%(平常時98)、呼吸速拍28(平常時24)、抹消チアノーゼ、その他バイタル平常値 1/7 血液検査で細菌検出、尿検査は陰性、 メロペネム投与 1/9 主治医と面談 血液検査で新たに細菌を検出した 画像所見なく敗血症はないと思う 血培にて細菌特定後に抗菌薬を絞る CVポート抜去後、10日程、発熱なく、CRPも下がっていての急変、お見立てお願い致します >ちなみに今現在本人に挿入されているデバイス類は抹消カテーテルと膀胱留置カテーテルと経鼻胃管でよかったでしょうか。 現在の挿入デバイスは抹消カテーテルと経鼻胃管です。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

高熱により救急搬送されました

person 10代/男性 -

12歳の息子です。朝から38.3前後ありましたがぐったりした様子もなく朝ごはんも軽くは食べました。 昼頃わたしがでかける用事があり出先から帰ると「ただいま」と言うと「おかえり」と返答がありました。そこから10分くらい外におり部屋に入るといびきをかき仰向けで転がっていました。 移動させようと動かそうとしてもおきずよこをみると棒アイスの半分食べたものが落ちていました。 反応がわるくいつもと様子が違うので救急車を呼びました。その間目が少しあき誰かわかる?の応答にろれつがわまらないかんじでぼーっとしていました。 救急隊が到着するころには意識は徐々にもどりましたがまだ反応がにぶいのでそのまま病院に運ばれました。40度近くありコロナ、インフル検査は陰性、カロナールをのみ帰りました。このまま熱が下がらなかったら再受診となりましたが次の日には微熱になりそのまま下がりました。 結局原因もわからず気絶したのが意識障害をおこしたのか分からずです。 小さいころは熱性けいれんを6回おこしていましたが、小学校に上がってからはそのようなこともありませんでした。 いびきがすごく、ろれつがまわってなかったので脳梗塞などかと心配しましたが意識がもどってから普段とかわりなくすごしています。 今回の症状はとくに心配いらないでしょうか?高熱によりこのようなことはありえるのでしょうか? よろしくお願いします。

9人の医師が回答

インフルエンザ感染、力が入らなく立てなくなりました

person 70代以上/男性 -

71歳男性、持病に高血圧、糖尿病、喫煙、甘いジュースをよく飲む。毎日高血圧と糖尿病の薬を飲んでいます。 8日の夜に嘔吐、微熱、血圧187-102に上がり、9日の夜、自宅でインフルエンザの検査キットで陰性。この日ベットから上体を起こすのが少し難しく感じる、違和感。(この日も喫煙をしていたため、そこまで具合は悪くなかった様子) 10日の昼も検査し、陰性。夜に微熱も血圧も下がったため、外出出来るほどに回復?。しかし、帰宅後寒気。 11日、夜中トイレに行く際、力が入らなくなり、朝にベットの下で全く歩けなくなり失禁している状態で発見。 意識はある(話せる)が、いつからここにいるのか、全く力が入らないことと、血圧210を超えていたため、救急車を呼び、大きい病院で検査。 その結果、インフルエンザA型、肺の検査異常なし、血液検査、静脈と動脈から採血⇒異常なし。酸素が足りなかったため、酸素吸入し、回復。 この時点で最高温度38度で、解熱剤の点滴。 病院で休んでいると、手を借りて少しづつ歩けるようになったため、入院等はせず自宅に帰りました。ただ、椅子に座ると腹筋に力が入らないためずり落ちてくるようです。 ここで疑問なのですが、インフルエンザの影響で突然全く歩けなくなるということが起きるのでしょうか。 検索してみても痛みで歩けない、ずっと寝ていたため歩けないなどはありますが、、。 高齢者と持病もあり、脳梗塞など心配しましたが、今日になり少しづつ自分でトイレも行けるようになりました。 病院の検査で問題がないのであれば、今後、回復した際に以前と変わらず過ごしていいのでしょうか。タバコ、甘いジュース等辞める方向を勧めておりますが、、今までスポーツをしたり、元気だった分、本人も今回のことでショックを受けているようです。

3人の医師が回答

造影剤CTの検査をするかどうか悩んでいます。

person 40代/男性 -

お世話になります。 昨年12月に肝臓疾患で叔母が亡くなり、今年1月くらいに自分が発熱と貧血で点滴を打ち、血液検査で異常無し。 1月末に父が脳梗塞で亡くなり、4月くらいからまた自分の体調に異変、通院し始めました。左手と左足の脱力感、胃の不快感、便が黒っぽい(タール状ではない)、貧血めまい、たまに微熱、動機、不安感などの症状を訴えました。 胃カメラでは機能性という結果、脳単純CTと脳単純MRIや胸部腹部レントゲンは異常無し、心電図と心エコー異常無し、左人差し指と中指の痛みでレントゲンを撮り異常なし。ただ、腹部エコーとの結果で「たぶん大丈夫ですが、念の為造影剤CTを」と言われました。形が気になるとのことです。どうするか考えていると、20万人から10万人に1人はお亡くなりになられますがとも言われ、怖くなって返事をしないでいると、「12月に腹部エコーをして大きくなっていたら造影剤検査を考えましょう」という言われています。 現在の症状として、左手は相変わらず痛く、軽い胃の痛みや軽い不快感(熱感)もある為「六君子湯」を服薬しています。 また、手の指や足の裏が過敏になる時が多く、特に足の裏が痛くなり熱感が出ます。右足の中指の下側に違和感もあります。 足の裏が若干黄色く思えます。 黄疸がどこまで黄色くなるのか分からなく、通常時の自分の足裏がどんな色だったのかも分からない感じです。 他の症状は緩和されていたりなくなっていたりしてます。 「気持ちが落ち着いている。体も落ち着いている」と自己暗示みたいなものをかけると症状が緩和されたり、消失したりしますが、忘れた頃にまた症状が出ます。 造影剤がとても怖いです。 周りの人に聞くと湿疹アレルギーが出た人もいますし、ネットで調べると結構な確率で副作用が出るとも書かれていました。 でも、このまま12月を待つのも不安で症状もあるので、悩んでいます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)