脳梗塞握り返しに該当するQ&A

検索結果:38 件

水頭症ドレナージ術後の脳内出血

person 40代/男性 -

■年老いた両親より聞いた要約 先週、地方に離れて暮らす実弟47才が、急な吐き気を訴え、そのまま意識不明で倒れ、ドクターヘリで搬送。 搬送先から3軒目の脳神経外科で水頭症の脳室ドレナージ緊急オペ後、翌朝意識を回復。 同日午後に頭にたんこぶ大のコブが現れ、脳内出血に対する9時間の開頭手術。 またその翌日は肺炎合併症で、現在搬送から6日目で目を開けず手も握り返さない状態。 主治医より肺炎は心配ない、脳内出血により左半身不随の後遺症が残るとの説明だけ受けたらしいのですが詳細は不明。 (主治医は別の手術等で忙しく、また通じないと感じるのか詳細説明は行っていない) ■緊急搬送前の補足 5年前に軽度の脳梗塞を内科治療。処方薬はときどき飲み忘れ、飲酒喫煙もしていた模様。 救急搬送の1週間前には、左足をひきずって歩いていた(びっこ)。 ■質問事項 少ない情報をたよりにネット等で水頭症後の脳内出血を調べてみましたが、同事例がなく、このサイトに辿りつきました。どうか下記の疑問点を教えてください。よろしくお願いします。 1)意識障害をおこす水頭症のほとんどは脳出血(主にクモ膜下)が原因ようですが、今回のように水頭症術後に脳内出血をおこす事例はあるのでしょうか? 2)水頭症術時すでに出血していたがCT/MRI検査で見落としてしまうような要因はあるのでしょうか? 3)家族と連絡がつかないままの緊急手術だったようですので5年前の脳梗塞の情報が伝わらないまま術後の脳出血を抑える投薬なしで脳室ドレナージ術をおこなう事はありえますか? (または、保険証番号から持病がわかり薬の服用前提で手術をおこなう可能性) 4)左半身麻痺の後遺症が残るようですが、もし完全麻痺だとしたら、脳内のどのような出血があったと考えられますか? 5)逆にリハビリで回復できる見込みがある脳内出血はどのような種類でしょうか?

2人の医師が回答

気管挿管後の選択について

person 70代以上/男性 -

88歳の父が2月27日早朝 脳梗塞にて救急搬送 カテーテルが血管を通らず血栓はそのまま 誤嚥性肺炎併発 ICU→一般病棟に移って1週間くらい 3月15日危篤で気管挿管  25日担当医師より今後の選択を聞かれる 管を抜いてそのまま自然に過ごし誤嚥などがあった場合は内科的治療のみで延命措置はもうしない もしくは 気管切開をする 担当医師の意見は 父はこれ以上の回復の見込みはない リハビリで良くなる事もない 意思疎通も難しい 切開するにも体力もないし色々な合併症感染症などリスクがある 切開したからといって誤嚥がおこらないわけではない よって気管切開はおすすめしません との事 今の父の状況は話しかけると頷いたり 手を握ると握り返す 目は搬送されてから2週間くらしてから開かなくなり 痰、唾多い 鼻から栄養摂取 今週中にどちらにするか返答しなくてはなりません 管が入っていて意思疎通もできず父がどうしたいかは聞けませんし、元気な時に話し合っておこうと言ってもこの手の話はしたくないと拒否されました 気管挿管気管切開は本人にはかなりの苦痛なのでしょうか? 孫が見舞いに来た時、手を強く握ったりなど見ていると多少でも意思疎通ができている今は生きていて欲しいと思うのですが… 回復の見込みなく寝たきりで食事も口から取る事もできない等考えると 身内で話し合っても答えが割れます 私は父の苦痛がない方を選択したいと思っています よろしくお願いいたします  

8人の医師が回答

80歳男性、寝汗、低体温、目が覚めない状態になる

person 70代以上/男性 -

年齢:80歳 性別:男 身障者、要介護4 糖尿病、高血圧、3度の脳梗塞で、右半身麻痺、言語障害あり。 誤嚥性肺炎で2週間入院(6/23~7/7) よく笑い泣き、朗らかで、食欲旺盛でしたが、 誤嚥性肺炎で2週間入院した後は、別人のようにやつれ、目が虚ろで、全く笑わなくなりました。 退院から2日後(7/9)の夜、容態が急変。 就寝中に顔から首にかけて玉のような汗をかき、腕は冷蔵庫の中のように冷たく、 声をかけたり体を揺さぶったりしたが、目を覚まさず。 いびきをかいて、いびきが止まると同時に息が止まったりも。 体温は34.8℃。 救急搬送され点滴を打ってもらうと、急に元気になり、首をあげて周りを見回したり、 話しかけると笑顔を見せ、握手すると強く握り返してきました。 1泊入院し検査したが、原因不明で退院。(心臓や脳の検査はしていません) その夜再び、首から下は低体温、頭だけ多汗。話しかけても意識なしの状態に。 症状で検索して、レビー小体型認知症か脳卒中ではないかと疑っていますが、 再び長期入院となれば、身体的精神的に負担が大きく、 かえって認知症の症状が進行しそうで、迷っています。 コロナ禍では面会も出来ないため、なるべく住み慣れた我が家で療養しながら、 薬や点滴で症状を緩和できたらと思っています。 疑われる病気と自宅で療養しながら症状を改善できる方法があれば、 ご教授ください。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

くも膜下出血 手術後脳梗塞あり

person 40代/女性 -

先日、49歳の妻が朝方、頭痛を訴え座り込んでしまいました。 慌てて救急車を呼び10分ぐらいで到着して頂きました。 隊員の受け答えは出来ていましたが、ハキハキ喋るのは難しくて手の握り返しは弱々しい感じで、途中吐き気も出てきたようで1回軽くもどしました。 それから救急車に乗せられる直前、意識はありましたが両手がブルブル大きく震えていました。 救急車には息子が乗り、約20分の車中、弱々しいながらも隊員の質問には答えていたようです。 その後、病院に到着してから約8時間後(発症から約10時間後)に、コイル塞栓の手術を受けました。 手術室に入る時も、意識はあって私どもの声かけにうなづいていました。 当初、破裂箇所がわからないようで、再度の検査で見つかりにくい箇所に2ミリにも満たない小さな破裂した瘤を発見して頂き、コイルがなかなかはまらなかったようですが、なんとかはまって出血は止めて頂きました。 術中、他の血管に管を刺してしまい出血したようですが止血は出来たそうです。 あと、術中、血管の詰まりが発生したようでしたが、その詰まりも解消して下さったようです。 ただ、そのトラブルもあったのか、手術時間は約11時間かかりました。 次の日に、カテーテル検査した時に血管の収縮が見られたけど、今は処置をして解消しましたと報告を受けましたが、その時に脳梗塞を確認したと説明を受けました。 その次の日、医師から脳が腫れている状況でこのままだと脳幹?を圧迫し始めているので生命の危険に陥るので頭蓋骨の一部を外し、脳の減圧処置をすると報告を頂きました。 昨日の脳梗塞は広がっていないと説明されました。 発症してから3日目になります。 現時点でこの展開は、くも膜下出血とその後の脳梗塞として、かなり重症な部類に入りますか? また、生命の危機はまだありますか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

脳梗塞(意識不明状態)ついて

person 60代/男性 -

3日前に父が脳梗塞のため手術を受けました。 手術にて血栓は取り除いたものの、発見が遅かったためか脳の広い範囲がもう機能していない状態となっており、今後意識を取り戻したり目を覚ますことは無いと診断されました。 脳も全体的に腫れていて脳幹も圧迫されており、脳が機能しないことにより、呼吸もだんだんと出来なくなり、自然と息を引き取っていくという形になると思われると言われました。 このような状態の場合、もう絶対に目を覚ますことはないのでしょうか? 頑張って声をかけ続けたりしていたら、意識が戻るという可能性もあるのではないかと信じたくてなりません。 声をかけると少し涙を流したり、少し手を握り返してくれたりしてくれます。(生理現象や、気のせいかもしれませんが…) ご相談したい内容といたしましては、 ・意識が戻る可能性は全くないのか ・声かけは本人には聞こえているのか ・私たち家族にできることはないか ・セカンドオピニオン等は考えた方がいいのか ・栄養の点滴は本日外されたようなのですが、大丈夫なのでしょうか何か影響はないのでしょうか(水分等の必要最低限の点滴のみしているとのこと) 以上になります。 生きていられる可能性が少しでもあるのならば諦めたくはないと思いご相談させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

くも膜下出血 術後の経過と今後の見通し

person 70代以上/女性 -

71才の母が3週間前にくも膜下出血でクリッピング手術しました。 朝8時くらいに激しい頭痛におそわれ、自分で救急車を呼んだそうです。私が9時ごろ病院に駆けつけた時には意識もあり、言葉も交わせました。手術は翌日11時ごろから19時までかかりました。貧血のため輸血が必要な事もあり、麻酔をかけるのが時間がかかったとの事でした。 コロナの影響で術後は面会出来ず、3日後になんとか面会させてもらえたのですが、呼びかけても反応はなく意識が無い状態のまま、3週間くらい経過しました。その間脳血管攣縮や脳梗塞の症状はなかったそうです。痙攣が度々おこって痙攣止めの点滴や薬が投薬されたとの事でした。肺炎になっているようで気管切開をして痰の吸引や、人工呼吸器をつけているそうです。医師からはグレード3くらいのくも膜下と聞いていたのですが、あまりにも術後の経過が悪い気がして気になります。昨日意識が少し戻って来ていると、担当医師から連絡がありました。手を握ってと指示をすると握り返すそうなのですが、眠っている時間が長いそうです。これは意識があると言えるのでしょうか? 手術中に輸血を大量にしたのが何か影響がありますか? 胃ろうの話などはいつごろから提案されますか?母は普段から少食で元気な時でも、身長156センチ42キロしかありませんでした。リハビリの体力があるのか気になります。会う事が出来ないので、どんな状態か話だけでは分からず心配です。 こんな状態でどれくらい回復見込みがあるでしょうか? まだ集中治療室にいます。長文でまとまっていない文章ですがご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)