脳梗塞跡に該当するQ&A

検索結果:316 件

心原性脳塞栓症後の体調や服用薬について

person 70代以上/男性 -

85歳男性 1月22日左側の視野が突然欠け、脳梗塞との診断で緊急入院 点滴の治療を行い、10日前後の入院期間と言われる 24日、左内頸動脈閉鎖のため右完全麻痺と全失語状態で発見され、カテーテルでの治療を行う 2月12日独歩可能でリハビリテーション病院へ転院  入院診療計画書  病名 心原性脳塞栓症 発作性心房細動 高血圧症 脂質異常症  症状 右上下肢マヒ 構音障害 5月7日退院 血液検査結果 1/22 アルブミン4.1 総コレステロール227 HDL66 LDL140 中性脂肪128   クレアチニン0.79 eGFR70 4/18 アルブミン3.5 総コレステロール108 HDL42 LDL46 中性脂肪76   クレアチニン0.96 推算GFR42 服用中の薬 朝食後 リクシアナOD錠30mg2錠 エンレスト錠200mg1錠 ロスバスタチンOD錠2.5mg2錠  タケキャップ錠10mg1錠 リンゼス錠0.25mg2錠(朝食前) マグミット錠330mg2錠 頓服 センノシド錠12mg ラキソベロン内溶液 父が上記の経過をたどっています。 入院中は脂質異常症食で、減塩6グラムでした。 画像上では、素人判断ですが、右脳の1/4、左脳の1/2〜2/3ほど脳梗塞の跡があるように思います。 現在は顔の麻痺は全く無く、言葉もはっきり普通に聞き取れますが、右手の指の震えがあり細かい作業が少し苦手です。 ソフトテニスを楽しんだ直後の脳梗塞発症で、元々体力のある元気な父だったので、食事量が極端に少なくなったことや弱々しくなったことのギャップに戸惑っています。 父自身も退院後、段差のあるところのふらつき感や体の疲労感を感じています。床からの立ち上がりにも苦労しています。 ただ入院中に7〜8キロほど痩せたので、ほぼ適正体重になりました。 病気になる前は、些細なことでもすぐに腹を立て声を荒げていましたが、今は声を荒げることはなくある意味穏やかになっています。心配性なところはあまり変わっていないようです。 血液検査結果の値は低い、低すぎるように思うものを列記しました。 特に推算GFRは1月は70だったものが、2月45 、3月58、4月42と突然60を下回る結果が続いています。   1 腎臓の機能が突然落ちたように思いますが、これは脳梗塞からの結果のものなの  でしょうか?  何か治療が必要でしょうか? 2 アルブミンが低いので栄養不足を補うためにタンパク質をたくさん取ったほうが  よいでしょうか?  腎臓の機能が気になっています。 3 コレステロールを下げる薬を飲んでいますが、値が低すぎることはないですか?  心原性脳梗塞で元々のコレステロールの値もそんなに高くないように思い、  低すぎて元気が出ないのかとも思っています。  低すぎることが身体への影響はないのでしょうか?  薬は飲み続けるべきものでしょうか?   4 タケキャップはなぜ飲んでいるのか教えてください。  今後も飲み続ける必要がありますか?  退院時に説明を求めましたが、飲んでても悪くないからとだけ回答があり納得  していません。 5 今後の生活で、気をつけておいたほうがよいことがありましたら教えてください。            

4人の医師が回答

力を入れると電気が走るように頭痛がします。検査後なので様子見でもいいでしょうか

person 40代/女性 -

48歳主婦です。 昨日の質問後に症状が変化したので再度質問致します。 経緯は、4日前より、落ちているものを拾う時、頭を下げるときに限ってズキンと電気が走ったような痛みが起こるようになりました。 ところが、昨日から下を向く時以外でも、お腹に力を入れたりするたびに、ビリッ、ズキンと、左後頭部からてっぺんにかけて痛みが走ります。体の向きというより、力むとそうなるようです。脳内に圧がかかると痛くなるようなので、ブチンと血管が切れてしまわないか心配です。いつも同じ場所が痛みます。 実は痛くなり始めた日の午前にたまたま頭部MRIを撮りまひた。 MRI撮影の理由は、半年前に左小脳に病変がありフォローで撮りました。脳梗塞の跡という診断でした。思い当たる節はないので原因は分かりませんが、半年前と見比べても変化なく、脳梗塞の跡と言う事でした。脳梗塞と言っても、全くの無症状です。 半年後のフォローを受けて安心した矢先、帰宅後からこの症状が出ております。 MRAで血管も問題ないと言われましたが、先生は御指摘なさらなかったので、可逆性脳血管攣縮症候群(RCVS)ではないと思って良いでしょうか。 後頭神経痛もズキンとした痛みのようですが、力を入れて頭に血が上ると誘発されることもありますか? 今は腹圧をかけないように、恐る恐る生活しています。 なんでもなければ痛み自体は我慢の範疇なので治療希望していませんが、週明けに受診した方がいいのか、悩んでいます。 後頭神経痛は、力を入れると痛みが増すものか分からず、ご相談させて頂きました。 どうぞよろしくお願い致します。 写真は私のものではないのですが可逆性脳血管攣縮症候群でしたら、必ずわかりやすくこのように映っているはずでしょうか?

5人の医師が回答

38歳女性。MRIで脳の血管が一部ポコっとしている箇所があると言われて不安です。

person 30代/女性 -

38歳です。 2年前にふらつく感覚があり心配でMRIを受けました。人生で初めてのMRIです。 その際、一部白く丸く写っている箇所があり、昔の脳梗塞の跡かなと言われました。 治療も必要ないし、将来的にも心配ないと言われ胸を撫で下ろしました。 ただ、年1回受けた方が安心だねと言われ、昨年も同病院にてMRIをしました。 白い丸はありますが、その時も異常なしでした。 今回ですが、数日前より左側の軽い頭痛があり同じ病院(脳神経外科)に受診しました。3回目のMRIを撮りました。 結果は、異常はないので頭痛はしばらく様子見で、肩凝り等からくる頭痛かもしれないと言われてコリを良くする薬をいただきました。  しかし、今回初めて、血管が一部ポコっとしている箇所がある。2年前も昨年の画像にも写っている。治療の必要はないが、来年もMRIをした方が良いと言われ、とても不安になってしまいました。 元々かなりの病気不安症があり、上記の話を聞いて気分の落ち込みが酷く、仕事も育児も手につきません。 医師は毎回違う先生でしたが、私の状態は良くないのでしょうか? 「ぽこっ」は放置で良いのでしょうか? 大学病院など、大きい病院で詳しく診てもらった方が良いですか? 主人もとても心配しています。 家族には心配かけるので両親にも言えません。ご回答よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

原発性アルドステロン症です。早朝ウォーキングは大丈夫でしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

原発性アルドステロン症と診断された40代女性です。両側性と判明し、ミネブロ2.5mg、ニフェジピン20mgを朝服用しています。服薬前は160/90〜100近くありました。 血圧ですが、夜は100/70前後と落ち着いています。が、朝はどうしても拡張期血圧が高く、110/80前後といった数値です。 カリウムの数値は基準値を若干下回る程度でしたが、ミネプロを服用してからは、アスパラカリウム錠は服用しなくてもよくなりました。 肥満やその他の生活習慣病はありません。 ただ、病気が判明する前に、MRIで小さな脳出血の跡が見られると言われました。 特に自覚症状もなく、経過観察です。 そんなこんなで健康を維持したく、最近ウォーキングを始めたのですが。 ネットで調べると、朝血圧が高めの人は早朝のウォーキングで血圧を一層高めてしまい、良く無いと記載がありました。心筋梗塞や、脳梗塞のリスクを高めると。 この猛暑で早朝が運動できるギリギリの気温だと思っていたので、ショックです。 早朝血圧を測り、その後30分程約5000歩のウォーキング、それから朝ごはんに服薬といった順序です。 朝食後にウォーキングですと、既にこの猛暑でだいぶ暑くなってしまい、とてもじゃないけどちょっと厳しく感じてしまいます。 そこで、起き抜けにまず服薬してからウォーキングに出かけようと思っているのですが、ミネブロやニフェジピンは、空腹時の服用でも構いませんでしょうか? そもそも、血圧が高めの人は、夜の方が良いのでしょうか? 夜のウォーキングは、治安が心配でなかなか勇気が出ませんが…。 そもそも、激しい運動でなければ、運動自体は大丈夫でしょうか? よろしければご教示いただけるとありがたいです。

5人の医師が回答

食後の強い腹痛を耐えていたら強い頭痛に襲われました

person 40代/女性 -

49歳主婦です。 先程夕食後に腹痛になりました。ここ数日食べ過ぎもありました。かなり痛みが強くトイレに行こうとしたら、今度は強い頭痛が突如始まりました。心拍に合わせてズキン ズキンと締め付けられるような痛みです。初めてのことなので驚きました。殴られたような痛みではなく、左右対照的に心拍と同時に痛みます。割と強い痛みでイブをすぐ飲みました。腹痛と頭痛で気分悪くなりましたが吐いていません。 30分経過した今は後頭部辺りから、こめかみ辺り、そして今は前頭葉あたりの痛みと移動していますがだいぶ落ち着きました。 何度も腹痛で下痢を繰り返し、こちらも30分くらいで落ち着いてきました。 半年前に脳のMRI撮り、左小脳に3〜4センチの古い脳梗塞の跡があると言われた以外は血管も何も問題ないと言われています。 今回、痛みが強かったのでくも膜下とか怖い病気かと心配です。しびれなし言葉もちゃんと話せます。 1.腹圧がかかりすぎて、血管が破裂したのかと思いましたがその可能性はないでしょうか 2.そうではないとすると、初めて起きた今回の症状は繰り返す可能性はありますか?生活に支障きたしそうで、怖いです。もしそうなった時の対処法、予防について教えていただきたいです。 考えられる原因と対処法についてよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

双極性障害の通院について

person 40代/女性 -

元々メンタルが弱く不安障害の治療してましたが2年前から双極性障害に変わりました。 デパケンR200を夜に1錠だけ飲んでました。 後、不眠症なのでハルシオンを飲んでます。 昨年春に未破裂脳動脈の血管内治療をし術後に多発性脳梗塞になり10日間くらい入院してました。部屋から、なかなか出ることを禁止され入院中は早く帰りたかったです。 退院後から、情緒不安が酷くなり感情コントロールができなくなり、また月1くらいで迷走神経反射のような症状が出たり辛かったです。 昨年の秋に実母から「あなたは、ADHDなんじゃないか」と言われ多分そうだろうなと思ってましたが今まで発達障害の検査は受けませんでしたが通院先の医師に「私は発達障害の可能性あると思いますか?」と聞くと「検査受けたら悲しい思いするよ?」と言われましたが受けました。結果は3つの発達障害全てに該当してる可能性が高いと言われやっぱりかという思いと、今までできなかったことがたくさんあり悔しい気持ちになりました。 今はストラテラを服用してて頭の中のごちゃごちゃがなくなりました。医師から、発達障害の2次障害で双極性障害になったかもしれないと言われました。 今はデパケンRを1日に400ミリグラムと、ストラテラとハルシオンを飲んで、仕事には行けてますが、私はどちらかと言うと躁が強く気持ちが高ぶります。しかし、何か傷つくこと言われたら急に、いなくなった方がいいかもと思い、部屋から出られなくなります。 また医師からは、迷走神経反射じゃなくパニック障害だと言われましたが、双極性障害の影響で、パニック障害の薬を処方すべきか、保留されています。パニック障害に関しては月に1回くらいなので我慢できますが、毎日気持ちを完全に安定にして過ごしたことがないので、そういう風に生きていけないのが辛いです。 人間関係は、コミュニケーション障害なのでなかなか難しいですが、働くことは好きなので仕事には行けてます。 私の過去は、生まれた時に、低酸素脳症で、小児てんかんで入院してました。いろいろできないこと(勉強、運動、箸が持てない、よく転ぶ、仲良くできない)がたくさんあり、両親が酒乱で、しょっちゅう大声で喧嘩してたり、また私ができないことが多いせいで、手に灸をされずっと跡が残っています。学校で酷いいじめにも、あいました。 高校生の時、父が肺癌で亡くなり、27歳で身体障害のある息子を産み、また5年前に私が乳がんになり、実の姉が事故死しました。 落ち込んだら、生い立ちのことを考えて余計に辛くなりますが、もう少し前向きに生きたいです。双極性障害の治療して、4年になりますが投薬でいくらか落ち着いてますが、今は、まだ無理ですが心療内科の医師からは、大丈夫な時は、ちゃんと教えてくれますか?自分から、もう大丈夫と言った方が良いですか?薬を飲むことに頼ってもいいですか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)