脳血管障害 家族の障害 40代 女性に該当するQ&A

検索結果:33 件

くも膜下出血後の高次脳機能障害について

person 40代/女性 -

<状況> ・74歳母 ・4月下旬くも膜下出血にて緊急搬送 ・病院到着時はグレード5 ・意識回復せず同日20時からコイル塞栓術にて成功 ・5月中旬まで経過観察→脳血管れん縮なし/右側脳梗塞あり/自発呼吸可能 な状態に回復するも自力での淡の排出が困難となり器官切開術にて吸引、カニューレ設置後5か月後に抜去 ・5月中旬以降後遺症として水頭症を併発 ・即VPシャント術実施+圧の調整を行い良好 ・9月下旬のカニューレ抜去後からは高次脳機能障害が起こる ・今まで話せなかったのを取り戻すかのように話し始めるが、上記症状通り激しくつじつまが合わないことばかり ・体→少しでも可動域が増えるようリハビリ実施、まあまあ順調 現在に至る <質問したいこと> 高次脳機能障害むけの、今までの記憶と結びつけるようにするための有効なリハビリはどうしたらいいのでしょうか?日常生活に特化した情報や機能訓練としては介護士の方におまかせするしかないと思うのですが、過去の記憶については家族でしかつじつまを合わせられない部分が出てくると思います。そういった場合、 ・ある程度訂正して覚えていってもらうのか ・それとも適当に受け流す方がいいのか? ・また「以前〇〇に行ったね」等共通の思い出話をしてすり合わせするのか? ・過去の話ばかりするのではなく、新しい記憶を入れていった方が本人のためになるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

硬膜下血腫は外的な原因でしか起こりませんか?

person 40代/女性 -

76歳の父の事でお聞きします。 41歳で心臓弁膜症の血管拡張手術、52歳で脳塞栓を発症し、点滴での措置、以降左半身麻痺の状態、高次脳機能障害があり、母の苦労も考えて介護付き老人ホームへ入所させました。 先日ホームからの連絡で父がしんどそうにしてるとの事で検温すると39度ほど発熱 直ぐに病院へ搬送され、内科の医師は肺に感染症の疑いがあると言われ……しかしこの時点での父はほとんど眠ってました……脳ではないでしょうか?と尋ねると雑な返答でした 父に何か尋ねると口をパクパク何か訴えたそうにしてる様子も見られましたが発声が出来ず…… 少しすると言葉は聞き取り難かったですが発声は見られました(この時点で搬送してから3時間位経過で夜の20時頃の事です) 母と帰宅して今度は22時過ぎに、様態が急変直ぐに来てくださいと電話が入り、着くと直ぐに脳外科医にMR画像を見せられました 急性硬膜下血腫で、オペを勧められましたがそれからスグに両目の瞳孔が開きオペは不可能……朝まではもたないと宣告されました 幸い命は取り留め奇跡的に助かりましたが今は植物状態になり絶望的な状態でいつ急変するか余談を許さない状況です ホームにいたので家族はその日の父の様子が何も分からず ひょっとして転んで頭を打ち付けたのかな?とか皆がそれぞれ想像しながら話してるような感じです。医師からは外傷があったなどの説明はありませんでした。 ただ病院側から何か聞かれても何も答えることが出来ないのでホームへ尋ねると、何かスタッフが箝口令でも敷かれたかの様に誰も何も言ってきません。 なので家族は日増しに疑心暗鬼になる一方です。 急性硬膜下血腫は外的な力が働かないと起こりませんよね? 本当の事を知りたい一心でご質問させて頂きます。 どうぞよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)