脳静脈洞血栓症に該当するQ&A

検索結果:44 件

急に左側の視野が部分的に欠けました。

person 60代/女性 -

63歳、母のことで相談します。3月19日に急に左側視野が欠け、救急車を呼ぶか迷ったので相談する所へ聞き→眼科へ行きました→目には異常なし。夜、頭痛が酷くなり救急車呼び→CTで異常なし。看護師さんの助言で「眼科と脳が一緒に診れる大きい病院に行った方が良いです」と言われ、帰宅。頭痛おさまらないので3月21日→◯◯総合医療センターへ。脳神経外科ですぐ、MRI→右後頭部に白い影。脳が浮腫んでいる。部分てんかんではないか?と、てんかんの薬を処方される。この影が原因だろうがはっきりとした結果がわからないので、23日→造影剤でMRI。25日結果→右後頭部に白い影と白い小さなぶつぶつ。静脈も悪い場合はカテーテル検査になるが、今は、はっきりした原因がわからず。21日に処方された薬が合わず、別のてんかん薬へ変更。部分てんかんの疑いで同病院の脳神経内科へ。3月27日→脳波検査、30日結果→脳波異常なし。まだ、視野の欠け、頭痛も良くならず。同病院の眼科で8日検査予定。 3月31日→食欲不振。頭痛。夕方から37度4分の微熱。夜37度7分。薬の副作用かな?と思いました。 4月1日→病院へ電話。とりあえず薬を飲まず様子をみて下さいとのこと。 父が誤診された結果→脳静脈洞血栓症で、亡くなってます。父の亡くなる前の症状と似ていて、とても心配です… 脳のせいの熱なのか…今は、コロナの心配もあり、病院へ行って良いものか…。私達は、食べ物を買いに行って良いものか…。仕事(接客業)へ行って良いものか…頼れる人達もいなく、どうしたら良いか…とても心配です。

2人の医師が回答

症候性てんかんについて

person 50代/男性 - 解決済み

1年前に静脈洞血栓症による脳出血で痙攣発作をおこし、救急搬送されました。薬とカテーテルで開通し、認知機能検査(IQ検査のようなもの)、運動機能検査も問題ないということで、後遺症もなく退院しました。 退院時(救急搬送2週間後)と退院3ヶ月後にMRIの検査を受けましたが、新たな出血などもなく、血流の悪い部分もなく、問題なしとのことでした。 ただ、出血の時にできた小さな傷跡が外側側頭葉の端っこに1ヶ所あるそうです。 主治医の先生からは、状態からみて今後てんかんを発症することはまずないと思うが、もしもなるとしたら、強い光が見えて眩しいとか、実在しない異臭がするなど(焦点意識保持発作)で、最悪その後に脳全体に広がった場合は意識を失って倒れて全身痙攣をおこすといった発作だと言われました。 また、傷跡は海馬とは離れていて、海馬には異常がなく、意識減損発作や自動症など(焦点意識減損発作)にはならないとのことでした。 しかし、インターネットに「焦点意識保持発作から、焦点意識減損発作に移行する」や、「自動症の前兆や前発作として、焦点意識保持発作が起きる」などといった記述がありました。 1.成人(40代〜50代)になってから静脈洞血栓症による出血でできた、脳の海馬から離れた所の小さな傷跡が原因でなる症候性てんかんでも、焦点意識保持発作から意識減損発作や自動症に移行することや、または直接焦点意識減損発作や自動症になることはあるのでしょうか? 2.主治医の先生の仰る通り、私のような状態で、今後症候性てんかんを発症することはあまり多くはないと考えて良いのでしょうか? 3.インターネットであるような意識減損発作や自動症とは、側頭葉の中でも海馬自身や海馬付近に損傷や拘縮などがなければ、心配しなくてもいいのでしょうか?

5人の医師が回答

静脈性脳梗塞によるふらつき

person 30代/男性 -

視床静脈性脳梗塞と診断され半年が経過しました。梗塞箇所は交叉神経の周辺領域と想定されています。主要静脈洞に詰まりはなく、急速な脱水状態による発症の可能性があるものの発症原因は不明です。血液検査、血圧異常はありません。後遺症は両眼性の視覚野一部欠損と自覚症状としてふらつきが挙げられます。 半年間、服薬(バイアスピリン)を継続し、発症から半年後のmri検査では梗塞した一部神経も回復傾向にあると主治医から診断されています。mri検査結果とは対照的に感覚としては小康状態~ふらつきやすくなったように感じ不安を覚えています。 主治医(脳外科)と主治医を紹介いただいた(脳神経内科)の先生からは、仕事面において全く配慮は不要(出張、夜勤も問題ない)と言っていただき業務量を通常に戻しつつあります。 仕事で特に集中した後や休憩までの時間が長いとき、慣れない環境(出張先など)で「ふらつきがいつもよりひどく感じたり」、「軽い立ちくらみのような違和感を感じる」ときがあり、警戒してしまいます。 疲労感の感覚も脳梗塞発症前と違うような気がして、ただの脳性疲労なのか再発して救急に該当するのか常に判断に迷います(救急搬送でも静脈血栓症のため治療できることは限られるとも思います)。 ふらつきがいつもより多少ひどいというのは脳性疲労で一過性のものと判断するのが妥当でしょうか? 「ふらつき」の程度ではなく、視覚野に明らかな異常(目が見えない、真ん中を指せない、瞼が開かないなど)がある、または半身の痺れが30分以上継続する、立てない、意識障害など明らかな異常があることが再発のサインでしょうか? ご意見お願いします。

2人の医師が回答

就寝中の右手(手首から指先)の痙攣について

person 50代/女性 - 解決済み

今年4月に意識を失い痙攣を起こし、緊急搬送され、過度の脱水と貧血が原因の静脈洞血栓症による脳出血と診断されました。薬物投与とカテーテルによる治療の後、後遺症もなく、2週間ほどで退院しました。 今は、ワーファリンを服用し、2ヶ月に1度血液検査のために通院し、順調と言われています。 当初はビムパットも服用しておりましたが、発症3ヶ月後のMRIの結果も問題なく、お医者様と相談の結果、ビムパットは8月からは飲んでいません。 ただ、断薬の際、「まずないと思うが、もしもう一度発作を起こした場合は、一生抗てんかん薬は飲まなければいけなくなる」と言われております。 ずっと異常なく過ごしてきましたが、一昨日私が眠ってから10分後くらいに、横向きで寝ていて下になっていた右手がピクピクと動き、その後15秒間ほど軽く手を握った感じでビクビクと小刻みに痙攣しているのに、隣りでたまたま起きていた主人が気づいたそうです。また、右手の痙攣の間もその後も表情は普通で、ずっと穏やかに眠っていたそうです。 そこで質問なのですが、 1.これはてんかん発作の痙攣でしょうか? 2.私は左側頭葉に(頭蓋骨のすぐ内側に)出血した時の小さな傷跡あり、もし症状が出る場合は目の異常や幻臭、異音を感じたりするかも知れないと言われているのですが、この様な痙攣がてんかん発作として起きることもあるのでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)