腎機能低下と酸化マグネシウムに該当するQ&A

検索結果:10 件

クレアチニン値異常について

person 40代/女性 -

定期的に検診を受けていますが、毎回クレアチニン値でひっかかり、要経過観察となります。 年々値が増えてきているので、腎泌尿器科を受診し、血液検査、エコー、検尿を受けました。 エコー、検尿では特に問題ないとのことでしたが、血液検査ではクレアチニン値0.86 シスタチンC 0.88でした。慢性腎臓病に価するとのことでショックを受けております。また3ヶ月後に検尿、採血で数値を見る予定です。 検診でひっかかっていたのに、経過観察とのことで受診していなかったことをとても後悔しました。 色々調べると、慢性腎臓病には酸化マグネシウムがよくないとあり、ここ数年排便コントロールの為、酸化マグネシウムとビオフェルミンを1日1回1錠飲んでいます。 ずっと酸化マグネシウムを飲み続けていたことで年々腎臓機能低下を招いてしまったのでしょうか? また、この数値を改善することは難しいのでしょうか?気をつけるべきことはどのようなことでしょうか? 数年間のクレアチニン値の推移を記載致します。 2015年 0.79 2018年 0.82 2019年 0.89 2020年 0.84 2021年 0.86 2022年 0.92 2023年 検査項目にクレアチニン値なし 2024年 0.96(再検査0.86)

4人の医師が回答

「62歳男性 eGFR51.9 , G3a 炭酸リチウム600mg、MgO1500...」の追加相談

person 60代/男性 -

(質問)1000mg-1500mg毎日服用している酸化マグネシウムの代替として、アミティーザかラクツロースのどちらが、軽度慢性腎臓病の自分にとって、腎臓への負担を減らす目的で、よりよい選択かを知りたい。 (背景)上記のような状態ですが、腎臓専門医に診てもらい、一応MgO続けても大丈夫とのことでした。痔でお世話になっている肛門科の先生に訊いてみたら、アミティーザを進められました。ただ、これは1錠110円と大変高価なものです。このask doctorsでの上記質問に対しては、腎臓内科の信頼できる先生からもMgOの服用は構わないとのことでしたが、中毒を起こしうるので、代替するなら、アミティーザもいいけど、高価で嫌ならラクツロースとMgOとの併用もいいのではないかとのありがたい提案をいただきました。ネットで調べてみると、ラクツロースには、腎臓機能の低下している人では、低マグネシウム血症の可能性があるとありましたし、アミティーザでは、腎機能障害のある人には24マイクログラムを1日1回から開始するなど慎重に開始すること、とあります。ともに腎臓機能低下している当方には、ややリスクがありそうで、素人の私には、どちらがリスクが少ないのか、判断がつきません。腎臓の負担を減らすためにせっかくMgOから切り替えようとしているので、よりリスクの少ない方を選択したく相談する次第です。これらのリスクは軽微なもので、気にしすぎでしょうか?(副作用ってかなり頻度の低いものでも、かかれていますよね)どちらもリスクは変わらないならば、もちろん安いラクツロースにします。また、便秘予防効果に違いはあるのでしょうか?

1人の医師が回答

認知症の高齢者に処方の便秘薬(酸化マグネシウム)の副作用「高カマグネシウム血症」について

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になっております。 認知症の80代後半の母のことでご相談です。施設に入居しておりましたが、腰痛により1週間ほどベッド生活となり、食事がとれなくなったため、約1か月前から入院中です。余命宣告を受け、現在点滴とゼリー食で過ごしております。現在の病院は施設のグループ内の病院で、十分な設備もなく、望む医療が受けられないため近く嚥下造影検査(VF)ができ、嚥下機能訓練もあり、整形外科もある、設備が整っている総合病院へ転院予定です。腰痛(圧迫骨折か?)の理由も現在の病院ではわからないということですが、痛みは治まってきている様子です。気になったのは、施設で2年間ほど、便秘のため、酸化マグネシウム錠330mg6錠/日、ガスコン錠40mg3錠/日が処方されていました。腎機能が低下しているため、高マグネシウム血症が気になっていましたが、入院までは、やや飲み込みが難しい様子でしたが、食事も完食、自力歩行できていてましたが、腰痛になりベッド生活を機に様態が急変しました。脱水症状もあったのか、意識も朦朧としていてぐったりしていたそうです。薬の副作用が気になり(食欲不振、嚥下障害、無気力、口の渇きなど)医師に血液検査をお願いしましたが、薬の処方は中止されましたが、検査はしていただけませんでした。医師からは転院してもいいと言われるばかりでした。転院後に血液検査を受ける予定ですが、薬をやめてすでに1か月経過していますが、もし高マグネシウム血症を起こしていた場合まだ血中濃度は上がっていますか?処置などは難しいものなのでしょうか?その場合薬剤の投与になりますか? 様態急変の原因に高マグネシウム血症の影響があったのではと気になって仕方がありません。この時期に転院することは、かなりのリスクもあるのは承知の上ですが、何かアドバイスなどいただければ幸いです、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

CTで、おしっこの流れが悪いと指摘されました。最近の背部痛との関係はないとのことですが

person 50代/女性 -

単純ctで、おしっこの流れが良くないと言われました。昨秋の腹部エコーでは、腎臓に微細な石灰化が見られるとのこと。最近では右背中痛を頻繁に感じます。これは、どういう状態なのでしょうか。膵臓を心配していたのですが、背中痛の原因は腎臓なのでしょうか? 今回のCT検査も膵臓を見て戴くためでした(このサイトで膵臓は造影、ダイナミックが好ましい)とあったので、お願いしましたが、単純CTで異常があれば、造影やりましょうとのことでした。 今回の主治医の見解は「背中痛の原因になりそうな原因はない」とのことです。しかし、来週の放射線科の先生の読影時の診断をまた伝えるとのことでした。その読影後の診断を待つしかないのですが、今の段階では、背部痛の原因と「尿の流れが悪い」というのは関係ないのでしょうか。このサイトにも腎臓の悪化は背部痛となって現れると書かれており、尿の流れの悪化は水腎症を引き起こし激痛、またステント留置などの非常に苦しい治療を受けるあり、非常に心配しております。今は主治医の言葉を信じ、尿の流れが悪くても大丈夫なのでしょうか。 去年の七月に卵巣嚢腫のため、卵巣と子宮を全摘。手術の後遺症として腎臓が下垂して、腎機能の低下の原因になるのも有り得るともサイトに説明されていましたが、私の場合、その影響はあるのでしょうか。、手術後8月にも背部痛と胃の不調があり、そのときはストレッチで治り、今年の1月から背中痛がぶり返し、今回はストレッチでも治りません。去年の背痛時、胃カメラ、腹部エコー二回、MRCPしましたが、腎臓の微細な石灰化と肝嚢胞以外は異常なしと出ております。また、前回の不調時に血液検査してca19-9が37.6、3ヶ月後の再検で37.1でした。主治医は石灰化のことを石と呼びますが、MRCPでは腎臓には異常なし、エコーでは微少な石灰化とされていました。酸化マグネシウムはは関係ありますか

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)