腎盂拡張軽度に該当するQ&A

検索結果:83 件

赤ちゃんの腎盂拡張について教えてください。

person 乳幼児/男性 -

生後7ケ月の男の子です。 以前こちらで相談させて頂いたのですが、6ケ月の時(8月中頃)、尿路感染症になり、治癒後の腎臓エコーで左腎盂拡張(軽度)と言われました。 その後、今月に入り、乳児健診で再び腎臓エコーをしたところ、 『あれ?前のエコーでは6.5mmだったんだけど、今日は3.8mmですね。5mm以上だと、拡張になるんですけどね。』 と技師さんから言われました。 その後の医師の診察で、『今回は小さくなってるけど、今後も定期的に経過観察』と言われました。 そこで、質問ですが、 ◎今回の検査では3.8mmになっていたのに、母子手帳の医師の所見欄に『左腎盂拡張』と書かれました。6.5mm→ 3.8mmになったことで、腎盂拡張は完治したことにはならないのですか? ◎何歳頃まで経過観察すれば良いのですか? ◎塩分の摂取は、腎盂拡張を起こしている腎臓に負担になりますか? 離乳食、その後の乳児食や幼児食において、塩分は極力、摂らせないようにしたほうが良いですか? ◎ステロイドの塗り薬は、腎臓の機能を低下させるのですか?腎盂拡張の子どもは使わないほうが良いですか? ◎子どもの入院保険などに入るとき、『腎盂拡張』は申告しなければいけないですか? 以上たくさんになってしまいましたが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

先天性水腎症について

person 30代/女性 -

大学病院のホームページで、「水腎症の程度が2~3度では尿路感染症を起こす、腎盂の拡張が変化するなどで4度に準じた検査を検討します。」との記載があったのですが、この場合の腎盂の拡張の変化とはグレード2.3から悪化した場合のことを言いますか? 息子はお腹の中にいる時に軽度の腎盂拡張を指摘されていて、生まれてから2週間のエコーでは右は少し腫れてるだけで左はエコーの画面にはグレード2-3と表示されてるように見えましたが、先生の判断ではグレード2と言われました。その後はだんだん治っていき、一歳の時のエコーで右完治、左はグレード1と言われました。尿路感染は起こしてことなく、エコーでの経過観察のみです。このような経過の場合、エコーでの経過観察、尿検査のみで問題ないですよね? お腹の中にいた頃より、生後2週間でのエコーが少し腫れがひどいように感じるのですがその後はだんだんよくなっているのでエコー以上の検査は特にいらないということですよね? 「水腎症の程度が2~3度では尿路感染症を起こす、腎盂の拡張が変化するなどで4度に準じた検査を検討します。」という場合の、腎盂の拡張の変化というのはお腹の中にいた時から考えるのではなくグレード2と生後判断されてからの変化で、それ以上に悪くなる場合ということで大丈夫でしょうか?

2人の医師が回答

腎盂拡張?泌尿器の先生いらしたら教えて下さい。

34歳 女性です。 海外在住で、医師の説明がよくわからなかったので教えてください。 2009年 MRIで左腎臓実質のう胞(3ミリ) 2010年 椎間板ヘルニアで撮影したMRIで軽度の左尿管拡張 2011年 超音波エコーにて腎杯軽度拡張(一箇所が8ミリ) 2012年(今月)超音波にて腎盂拡張(中心部にローエコー1.7cm×2.2cm) (2009年から2012年まで健康診断で何度か腎臓エコーもしていますが、上記以外は異常なしとの診断) 今回軽度の腎盂拡張が見られるとのことで気になるなら精密検査をしなさいと言われました。 在住している国の医療技術があまり高くないので、精密検査が必要ならば、日本に帰国して検査しようと思っています。 ですが、本当に精密検査をするほどか判断し兼ねています。 医師に聞くと「気にならないなら精密検査は必要ないし、気になるならCTを。正常範囲と言えば正常範囲」と煮え切らない返答です。 ちなみに疼痛や血尿などはありません。血液検査にて腎機能も問題なしです。 超音波にて左腎盂拡張(中心部にローエコー1.7cm×2.2cm)というのは、いわゆる水腎症という状態なのでしょうか?それとも正常範囲内なのでしょうか?精密検査は急いだほうがいいのでしょうか? 何か情報を頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

膵胆管合流異常について。

person 40代/女性 - 解決済み

腹部エコーの結果 2018年 総胆管経7、8ミリ 異常なし 胆のう所見なし 2019年 肝内胆管の拡張2、6ミリ     総胆管拡張8、6ミリ     胆管内結石等は確認なし      胆のう所見なし     腎、左腎の腎盂拡張、水腎症の疑い    要再検     造影剤CT、腹部エコー、血液検査では総胆管軽度の拡張との結果 2020年 総胆管拡張あり     右腎 軽度の腎盂拡張     正常範囲内ですが右葉肝内胆管もめだち、総胆管の拡張もあるので受信を推進します。 要精密 今回要精密とのことで信頼する外科の医師のもと、血液、腹部CTをやっていただいたところ、たしかに血管は正常より太いが、特に腫瘍などはなく、念のため造影剤MRIをやったところおそらく膵胆管合流異常かな、といわれました。 来週までに別の医師と検討してみるとおっしゃっていましだ、自分で調べてみるとこの病気がみつかった場合はすぐに手術や、実際に胆嚢をとってみたらガンだったなど調べれば調べるほど不安になりこちらで相談させていただきました。 先生が検討するとおっしゃったのはビリルビン、アミラーゼ、CEA、CA19-9などまだでていない結果の判断もあるのだとおもいますが、やはりMRIでこの病気がみつかったということは手術をする確率は高いのでしょうか? そしてCTやMRIや血液検査で大丈夫でもガンのこともあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)