腎臓病顔のむくみに該当するQ&A

検索結果:45 件

尿蛋白2+、尿潜血3+で疑われる病気はなんでしょうか。

person 20代/男性 - 解決済み

2021年5月の健康診断で、尿蛋白が2+となりました。2020年10月にも健康診断を受けておりますが、尿蛋白は-でした。約7ヶ月ほどで急に尿蛋白が2+となりました。結果を受けて、2021年7月に医療機関を受診し、検査を受けたところ、尿蛋白2+と尿潜血3+になりました。(なお、健康診断では、尿潜血を検査しておりません) そのほかは、クレアチニン0.92、GFR84.4です。 さらに、医療機関でエコー、CTをうけるも、結石や癌は見られませんでしたが、ただ、左の腎臓が横向き?になっており、他の人と腎臓のある位置も違うとのことです。 向きや位置が違うことは、尿蛋白と尿潜血の原因ではないと医師より説明を受けました。 ですが、尿蛋白と尿潜血の原因がわからないので、血液の感染症検査を実施すると話をされています。 感染症検査でもわからず、経過観察で数値が悪化するようであれば、腎生検もするかもしれないと言われています。 不安になり、ネットで色々調べると、腎臓病ではないかと感じ、腎臓病であれば治らないという記事が多く、さらに不安になっています。 顔や足にむくみはありません。 体調に異常を感じることもありません。 タバコは20歳から一日10本を毎日吸ってきました。タバコはこの診察を受けてやめました。 以上の内容から、どのような腎臓病の可能性があるか知りたいです。 iga腎臓病や慢性腎臓病の危険性はかなり高いでしょうか。 個人的には、糸球体腎炎系である可能性が高いと思っていますが、糸球体腎炎の可能性は高いでしょうか。 また、糸球体腎炎等は治るのでしょうか。 また、この状態から食事制限は必要なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

糖尿病とむくみについて

person 70代以上/女性 -

糖尿病と診断されて8年目となる82歳の母についてご相談です。 現在インスリンを毎食前6単位、血糖値が250以上の時は8単位を打っていますが、血糖値は毎食前とも200・300台が主で時々400台、たまに100台という状態です。 ご相談は、今までも足(特に膝下)にかなりのむくみがあったのですが、9月に入ってから特に酷く、顔までむくんで、目も開けづらいとの事です。足も足首が曲げにくい程で歩きもフラフラしています。 糖尿病腎症を心配して、父に診察時(9/19)に同席して聞いてもらいました。 結果「尿検査の結果のどれを見ても蛋白の排出量が標準値を少し上回る程度で腎臓の異常はなく、腎臓が原因のむくみではない。血液検査の結果からも腎臓の異常は認められず、糖尿病が原因のむくみとは認めにくい。高齢者の中には体質的にむくみになる人が多い」との事でした。 血液検査結果(9/12実施)は、TP 5.7、A1b 2.9、A/G 1.0、LDL-C 113、AMY 116、Ca 8.4、CRP 0.46です。 尿検査については結果を貰っていません。 まず疑問は、血液検査にHbA1cが入っていませんが、検査内容として妥当でしょうか? 尿検査で蛋白が標準値を少し上回るという事は、蛋白は出ていると思うのですが、スルーして良いような結果なのでしょうか? 血糖値コントロールが出来ていないように思うのですが、コントロール出来ていると言える数値はいくつくらいでしょうか? セカンドオピニオンとしてでも他病院に掛かってみたいとも思うのですが、無駄でしょうか? 今は特にむくみの訴えが強く、寝ていても辛いとの事です。どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)