腎臓結石自然排出に該当するQ&A

検索結果:133 件

尿管結石の手術を受けるべきかのご相談

person 50代/男性 -

今回の尿管結石は、人生で4回目となっております。 1回目 37歳 右尿管結石  2回目 50歳 右尿管結石 3回目 51歳 右尿管結石 4回目 52歳 左尿管結石 今回の4回目の今までの経緯としては、以下のようになります。 10月27日…夜間に、腹部を中心とした激痛が起きましたが、20分ぐらいで激痛が治ることが一晩で2回ありました。この日に夜間診療で内科で受診し、問診のみで尿管結石と診断。 10月30日…去年の3回目の尿管結石の時に受診したクリニックに行き、CTを撮った結果、左尿管結石、直径5ミリということでした。 11月28日…早朝に、激痛が始まりました。痛み止めの効果が1時間程度でした。この日に、クリニックで受診し、10月30日のCTに写っていた結石と同じ結石が移動して、完全に尿管を塞いだ状態ということでした。結石が詰まっている左の腎臓はかなり腫れているようでした。 12月25日…クリニックで受診。CTの結果、前回の11月30日のCTに写っていた結石が少し下がって移動はしているが、膀胱まであと2〜3センチ。左の腎臓の腫れは、11月30日の時よりは引いているが、まだ腫れとしてはあるとのことでした。 医師からは、本格的に結石が詰まったのが11月30日からだということで、それから1ヶ月ぐらい経っているので、手術を勧められました。 また、年末年始は手術の予定は入れないだろうから、1月になってから、私の仕事が休める日程で、手術を受けたらいいのでは、とのことでした。 私としては、現在、痛みもなく、体調の不調もないですし、結石が直径5ミリで、膀胱まで2〜3センチの所、ということであれば、自然排出できるではと思うのですが、手術をできるだけ早く受けるべきなのか、自然排出されるのをいつまで待てるのか、お聞かせいただけたら幸いです。

2人の医師が回答

尿路結石の侵襲と自然排出の可否について

person 70代以上/女性 - 解決済み

 私の母(92歳)についてご相談します。昨年(令和6年)11月に腹痛で入院し尿路感染症と診断され1週間ほど抗生剤の点滴治療を受けました。なお、途中から自宅治療(抗生剤を内服に変更)に切り替え、退院後約3週間で治療を終了しました。しかし、その後も37℃半ばの発熱が続いています。主治医からは微熱は高齢に伴っての体温の調整がしにくくなったためで心配はないと説明されてます。  ところで、相変わらず右側腹部に痛みがあり、加えて腰部にも痛みがあり昨日(1/6)に一般内科(尿路感染症で退院後通院していた病院)を受診し、CT検査で尿管に小さい結石があると説明された。内服(抗生剤)を1週間分処方され、水も多めに飲んで結石の排出を促して下さいと説明されました。今回診察時のCRPは1.73、WBCは1万。尿検査で白血球が100↑/HPと表示(この意味が私にはわかりません。教えて頂けると幸いです。)  ところで、尿路結石は水を多めに飲むことで自然に排泄されるケースが多いのでしょうか?私の母は常に調子が悪いので毎日ほとんど寝て過ごしているので重力による尿管の結石が落ちにくいのではと思うのですがどうなのでしょうか?また、母は慢性腎臓病(eGFR20前後で経過)を患っていますが、水分は大目に摂っても問題ないですか?更に、尿路結石が尿を尿管途中で堰き止め腎臓に逆流し腎臓に悪影響を与えるのではと思いますがどうなのでしょうか?また、結石が長期に渡って自然排出されない時はどういう治療があるのでしょうか?  なお、母は腸管穿孔、子宮摘出、腹壁瘢痕ヘルニア根治術師などで過去に4回開腹手術を受けている副作用で内臓(腸管など)が癒着しています。  なお、昨年11月に入院した時に尿路感染症と診断されましたが、その時すでに尿路結石があった可能性はないでしょうか?  ご教示よろしくお願いします。

2人の医師が回答

尿路結石(腎臓が腫れている)での頭鳴りの可能性

person 50代/男性 -

52才の男性です。 1月6日から尿路結石で激痛が出て、泌尿器科で6.4mmの結石を左の尿管で確認しました。 その際は痛み止めを処方していただき、自然排出を目指そうとなりました。 2月半ばに風邪をひいた後、左耳に耳閉感が残り、耳鼻科で難聴の検査なども受けましたが問題は無し、アレルギーなどによる耳管狭窄症かもということでアレルギーの薬などをいただきましたが、その後2か月たっても改善はせず。 4月後半に耳閉感に毎日悩まされていたのですが、急に「頭鳴り」が発症。頭の中でキーンという高い音が鳴り響き、日中も仕事ができない状況で、夜も眠れなくなりました。 その時点でも、耳鼻科に行き、難聴の状況を見ていただきましたが、聞こえに問題はないとのこと。ストレスかなということで、抗不安薬をいただきました。 ※抗不安薬は一錠飲んだのですが、薬が切れた時に頭鳴りがひどくなり、それ以後は怖くて飲めていません。 そして、たまたまかもしれませんが、その頭鳴りが発症した一週間前ぐらいから、尿路結石が動いたのか、腰の痛みが激しくなり、歩くときにも痛みがはしるようになりました。 5月初旬に泌尿器科に行ったときに、CTの確認で腎臓が腫れていることは聞きました。 それでも痛み止めをいただくだけでした。 5月半ばになり、漢方など試してはいるのですが、変化はありません。 上記の状況で教えていただきたいのですが、もともと、腎臓結石からの尿路結石で様子を見ていたのですが、半年近く出てきておりません。 1尿路結石からの腎臓の炎症で、頭鳴りが発症することはありますでしょうか。 2もし頭鳴りと因果関係があれば、尿路結石の治療で治る可能性はありますでしょうか。 3また半年近く出てこない尿路結石には積極的に排出のため結石破砕術などを検討した方がよいでしょうか。 4結石なのですが、泌尿器科でレントゲンを撮るのですが、結石が骨の上にあるのか見えないといわれています。上記の手術をお願いする際に問題はあるのでしょうか。 5頭鳴りの治療は何をすれば一番効果的でしょうか。漢方なども教えていただけると助かります。もう限界です。 長文になり申し訳ございません、なにとぞアドバイスをいただければ幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)