腎障害 泌尿器に該当するQ&A

検索結果:51 件

乏尿の原因

person 40代/女性 -

1週間前から尿の出の悪さが気になりました。200mlの紙コップで尿量を確認すると朝一番で200~300ml、その後寝るまでの17時間で200ml前後でした。翌日に泌尿器科を受診したら、尿検査で蛋白と潜血が2+で細菌を認めた為膀胱炎と診断されましたが、翌日からは一日の尿量が400mlをきり乏尿になりました。ちなみに摂取水分量は1.5L程度あります。その後腎臓内科を受診、血液検査をしましたが多少の高値や低値はあるものの大きな所見はないとのこと。腎臓のエコーでも問題なしです。そこで中から調べるとのことで組織検査(腎生検)をすることに。来週から入院検査となりましたが、正直しっくりこない気持ちです。血液検査やエコーで異常がなくても原因は腎臓なのか、本当に必要な検査なのか、他の原因は考えられるのか、乏尿のまま1週間も放置でいいのかなど疑問と不安でいっぱいです。違うお医者様からのご意見も伺いたくてご相談させて頂きました。よろしくお願いします。また、5月に腰椎椎間板ヘルニアになり温存で今に至っています。最初から足に力は入り排尿障害もなくきたのですが、今になってヘルニアからの排尿障害も考えられるのでしょうか?

1人の医師が回答

腎ろうで腎臓が回復できるか不安です

person 40代/女性 -

以前も質問させていただきました。 またよろしくお願いします。 ヨーロッパ在住です。こちらで2月に子宮体癌の手術を腹腔鏡(子宮、卵巣卵管全摘リンパは生検用に数個取りました)で行いました。 1AG2で追加治療なし、現在経過観察中です。 少し前から右下腹部に鈍痛のような違和感が続いたのでMRIを撮ったところ右尿管が腫れがあったのでその後エコーで見たところ右の腎臓に水が溜まっていました。さらにCT(造影剤あり)で右尿管が腫れて詰まっていることがわかり、DMSA(レノグラムでしょうか?)スキャンで右の腎臓が3〜4%しか機能いていませんでした。泌尿器科のドクターはCTの画像での右腎臓の状態はそこまで悪くないとDMSAの結果に相違があると言っていました。(DMSAの結果は信じていないと言っていました) 尿管ステントとカメラを入れる予定でしたが膀胱付近の尿管が腫れて詰まっていて通らず腎ろうになりました。腎臓の回復を待っているのですが、現在腎ろうを入れて2週間すぎたのですが、血の混じった液体が少量出て管に留まった状態でいます。ドクターはあまり出てくる液体の量を気にしすぎないように、回復に時間がかかるかもしれないと言っていたのですが、今度は腎臓を失うのではないかと不安でたまらないです。カメラも尿管に通らなかったので原因は不明ですが、恐らく子宮体癌の手術の合併症ではないかとのことでした。がん術後2月以降、画像検査はしなかったのでいつ水腎症になったかも不明なので回復は難しいでしょうか?とりあえす8週間腎ろうで様子をみて、今後のことを決める予定でいます。血液検査なども問題なく下からの排尿障害などもないです。

3人の医師が回答

嚥下障害の原因が分かりません

person 60代/女性 -

69歳の母についてです。 嚥下障害で2ヶ月近く何も摂取できていません。構音障害もひどいです。 かかりつけの病院に1ヶ月ほど入院しており、脳・神経・耳鼻咽喉系の検査をしても異常なし、原因不明の状況です。 もうどうにもならないのでしょうか。打つ手はないのでしょうか。 藁にもすがる思いで書き込みました。よろしくお願いいたします。 ■一昨年緊急入院 ステージ4の膀胱がんの診断(リンパ浸潤あり) 抗がん剤投与後膀胱全摘→人工膀胱造設(2箇所) ■手術後2ヶ月 肺への転移→外来で抗がん剤点滴約1年間→服用薬(UFT)に移行 ■UFT服用後約4ヶ月(本年7月下旬) かゆみ、浮腫などの副作用発現→度重なる医師への訴えでようやく皮膚科へ回され、薬診(紫外線に反応)と診断→UFT服用中止 この頃から、飲み込みにくい、耳が聞こえにくいとの訴えあり、医師はスルー ■8月初旬 腎盂腎炎で一週間入院、点滴で快復 嚥下障害徐々に進行、構音障害出始め、首の浮腫?(何なのかよく分からない)が顕著に ■8月下旬 ・水分不足により腎機能低下→外来で点滴一週間通うも大きくは改善せず→9月初旬入院 ・嚥下障害と首の浮腫?について再三訴えるも、耳鼻咽喉科で診てもらえの一点張り→やっと紹介状を書いてもらい泌尿器科併設の総合病院の耳鼻咽喉科を受診 ・浸出性中耳炎との診断、全身状態を考慮しまず左耳のみ水抜き。だが嚥下障害については耳鼻咽喉科での所見は無し(腎機能低下のため造影剤なしのCT) ■誤嚥が多くなってきている(肺炎は一度発症したが現在は落ち着いている) ■嚥下の反射自体がなく、アイスバーでの嚥下促進もほとんど効果なし(言語聴覚士立会い) ■私の希望で、構音訓練を開始したばかりだが毎日はやってくれない ■現在は高カロリー輸液の常時点滴と、適宜がんの痛み止めの点滴のみ(右脚静脈より)

1人の医師が回答

右下肢の不快感について

person 40代/女性 - 解決済み

こんにちは。 上記についてご相談させていただきます。 3年前に右足首あたりに締め付けられたような痺れが出現し、整形外科、神経内科を受診。腰部レントゲン、頭部CT、腰部MRIを撮り、異常ありませんでした。 以後も症状は繰り返し出たりなくなったりでしたが、増強はなかったので様子をみていました。 今年3月にも同様の相談をさせていただいているのですが、まだ病院にいけておりません。 現状は足首あたりの締め付け感は軽減しましたが、右大腿、臀部のピリピリ感、時に筋肉痛のような痛み(筋肉痛は持続しません)があります。 歩行などには支障はありません。 整形外科に行こうと思っていたのですが、股間から臀部のしびれ、足の痛みが骨盤内の癌のリンパ節転移からきていたとの記事をみて、どこの科に受診すべきかわからなくなりました。 子宮頚がん、体癌検診は1年以内にうけており、その際卵巣も診てもらっています。 また尿潜血+のため、先日泌尿器科受診をし、腎エコー、膀胱エコーをしています。 いずれも異常なしでした。 大腸内視鏡も3年前にうけており、昨年秋の便潜血検査は(−)でした。 不安障害の既往もあるので、心配でご相談させて頂きました。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

健康診断 腎臓の病気について

person 30代/女性 - 解決済み

2021.1.15に健康診断があり、尿検査で再検査になりました。その時の結果はこちらです。 ・尿蛋白+ ・尿潜血3+ ・尿沈査赤血球>=100/HPF ・尿沈査 硝子円柱 10-29/WF そして今日泌尿器科で再度尿検査をした結果、 ・尿蛋白2+ ・尿潜血3+ でした。これからスクリーニング検査するとのことです。 健康診断の腎機能結果はよく、尿素窒素、クレアチニン、eGFRは問題なかったです。 1番疑われる病気は糸球体腎炎だけど、結果をみてから考えようと言われました。 これまでも10代、20代の頃から尿蛋白はたまに指摘されており、昨年の妊娠中は尿蛋白で妊娠高血圧気味と言われて結果帝王切開で出産しました。他にもパニック障害を患っており、薬を常に飲んでいるので腎臓に負担がかかっているのか等不安に思う事が複数あります。 上記の内容で、人工透析になるかもとか不安で仕方ないのですが、どのような病気の可能性がありますか?また治療や予後はどうでしょうか。食生活は健康診断後から改善努力をしています。ちなみに、コレステロールも高いのでプロテインを摂取して低糖質な生活を2週間しているのですが、逆に腎臓に悪いのでしょうか。 色々心配です。教えてください。

2人の医師が回答

MRI検査での前立腺癌疑いと生検について

person 50代/男性 -

54歳男性です。 二分脊椎で20歳くらいから自己導尿して居ります。 高血圧、若干腎機能の低下や尿漏れありますが、コントロールできています。 自己導尿のため、慢性神経性膀胱炎で地元の泌尿器科に掛かっていてます。 過去に睾丸が腫れたり、尿の汚れ(いつも汚れています)により高熱を出すことがたびたびありましたが、最近は落ち着いています。 51歳平成26年の11月より、PSA値を人間ドックも含めて、経過観察しています。 最初3.75程度だったものが、27年以降、4の後半から5の前半程度で落ち着いていました。 その間、掛かりつけの医者からは、触診されるでもなく、エコーされるでもなく、数値だけを見て観察しておりました。 しかし、今年の8月末の人間ドックでのPSAが8.6と上昇し、大きい病院でMRIを取り、以下の所見でした 「前立腺の尖部で左葉の辺縁域から右葉辺縁域に伸びる早期濃染像を認める。拡散低下とT2強調画像での低信号も認められ、前立腺癌と考える。 両側腸骨動脈リンパ節や鼠径部に小さなリンパ節を認める。反応性と思われるが、腸骨リンパ節に関しては、転移を否定できず。 仙骨の癒合不全?仙骨部のクモ膜下腔の拡大と奇妙な軟部組織あり。先天異常と思われるが、仙骨部の精査を。」 生検をしましょう、と言われています。 そこで、 1.このMRI(T2強調画像)での正診率は、どの程度でしょうか? 2.再度、PSAを取得し結果待ちですが、生検を受けるとなれば、早い方が良いのでしょうか?大きい病院の医師は、12月でと言われています。 3.他の泌尿器科に掛かり、排尿障害があるのであれば、PSAは上昇するのは当たり前で、触診で硬結が触れない、という事で経過観察でよいとの言われました。(エコーもしてもらいましたが、前立腺が見えませんでした。)生検を受けず経過観察、という選択肢もあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)