腓骨骨折手術歩けるまでに該当するQ&A

検索結果:79 件

右足足首骨折、腓骨骨折、多数靭帯断裂損傷に伴う激痛がいつ治まるか

person 50代/男性 -

55歳男性です。先週火曜深夜に右足首を音がなるくらい骨折し、翌日整形外科に三角靭帯断裂と診断され、しばらくは痛みに耐えながら両足で歩き、痛みが酷いので今週月曜日に県立病院の整形外科で右足足首骨折、腓骨骨折、多数靭帯断裂損傷で特に三角靭帯断裂損傷となり、来週20日に腓骨及び状態が酷ければ三角靭帯手術することになってますが、骨折直後から1日3回ロキソニン飲んでますが、常時痛みがあり、足をあげてたら少し楽になりますが、足を下ろしたらその分、激痛にしばらく襲われます。今は松葉杖で片足歩行にしてますが、それでも痛みが日に日に増してる感じがします。医者は、足を上げてたら腫れと内出血が引いてくると言ってますが、骨折後に歩いた期間はあるものの、一週間たってもさらに激しく痛むのですが、我慢するしかないのでしょうか。通常何週間くらいで痛みは治まるのでしょうか。ロキソニンより強いボルタレンもむしろロキソニンより効きません。特に朝起床時、足を下ろすと中で血が流れてしばらく動けないくらい激しく痛い感じがします。折れてる右足を使わないのに、日に日に痛みが悪化することはあるのでしょうか。手術まで待つしかないのでしょうか。

6人の医師が回答

腓骨遠位端骨折後、8週間経過してもレントゲンで仮骨が確認できない。

person 50代/男性 - 解決済み

2か月ほど前、足を内側にひねってしまいその後痛みが続いた為、捻挫かと思い病院で診察を受けたところ、骨折(おそらく、腓骨遠位端骨折)と診断されました。 その後計7週間の固定(2週間シーネ固定、ギプス固定を5週間)を行いましたが、仮骨がレントゲンでほとんど確認できない状態でした(ごく一部には仮骨ができてるようにも見える状態)。今は、リハビリを始めていて、外出時はシーネ固定が必要だが、家の中では外してもよいと指示を受けています。足全体にむくみがありますが、ゆっくり歩いたり、患部を押しても痛みはない状態です。 相談は以下の2点です。 (1)仮骨の形成を促すことを考えた場合、リハビリは最低限にし極力固定しておいた方がよいのか、もしくは、動かせる範囲でできるだけ動かしていった方がよいのか、どちらが良いのか?  (2)しばらく様子見と言われてるのですが、いつ頃まで様子を見るものなのか? の2点です。先生に聞いてもはっきりと答えていただけない状況で、かなり焦っています。ご助言いただけるとありがたいです。 なお、骨折の状況ですが、じん帯がついている部分の骨がじん帯に引っ張られて折れた感じ(おそらく前脛腓靱帯よりも末梢での腓骨骨折)とのことで、折れた側の骨はとても小さく、手術でのボルト固定は難しそうと先生は言ってました。折れた場所の骨と骨の隙間は広い部分で、約1.7mm程度とのことでした。

6人の医師が回答

13歳の男子、頸骨遠位骨端線早期閉鎖による足関節内反変形。検査、鈍痛、リハビリについて。

person 10代/男性 -

13歳の子供(男子)のことで相談です。 2回目の相談になります。 令和4年10月に交通事故で、左頸骨遠位骨端線損傷、左腓骨遠位骨幹部骨折をして、緊急手術(骨接合術)をしました。 骨端線が閉鎖して、令和6年6月に骨性架橋切除術を行いました。 約20℃足関節が内反変形している状態です。 成長終了(高校2年生~大学生)した頃、骨切り手術を行う予定です。 9月末に仰臥位や正座の状態で足の左右差を確認したところ、骨折した左足の方が短いことに気がつきました。(素人の意見です。) 12月の定期受診で、レントゲンとCT検査をする予定です。 3つ質問をお願い致します。 1.レントゲンで足の左右の長さ(左右差)を正確に計測することは可能でしょうか? 架橋切除術を行ってから5か月がたちました。現在も、左足首にドーンとた鈍痛があるようです。 一日中歩き回った時、調子が悪い日、長時間テニスをすると鈍痛がひどくなるようです。 長縄や綱引きをした際は、ズキンズキンとした痛みが一時的にあったそうです。 2.鈍痛の原因は、内反変形していることが原因なんでしょうか?それとも、他にも原因は考えられますか? 主治医には、変形したことから可動域が狭くなっていると予測されています。 障害等級申請はしていませんので、確定ではありません。 3.リハビリを週二日続けていますが、リハビリは続けた方が良いのでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

12歳の男子、頸骨遠位骨端線早期閉鎖による足関節内反変形。足の左右差が出る可能性は?

person 10代/男性 - 解決済み

12歳の子供(男子)のことで相談です。 2年前に交通事故で、左頸骨遠位骨端線損傷、左腓骨遠位骨幹部骨折をして、救急車で搬送され、緊急手術(骨接合術)をしました。 骨癒合は良好ですが、頸骨遠位骨端線が一部早期閉鎖していることがわかり、4ヶ月前に骨性架橋切除術の手術を行いました。 骨端線早期閉鎖されてから1年程発見することができなかったため、その間身長が伸びて、約20℃足関節が内反変形している状態です。 成長終了(高校2年生~大学生)した頃、骨切り手術が必要になると言う話は伺っています。 1ヶ月前に、「足の長さが違う気がする。だから、どうしても重心が右足にかかり、右足のふくらはぎが筋肉痛になったり、右足首が痛くなる。」と、言いました。 現在は毎日テニスをしていて、調子が悪いと怪我をした左足首も痛むそうですが、右足の方が痛い日が多いみたいです。 体重がかからないように左足を軽く曲げ、右足に重心が行くように立つのが一番楽な姿勢なので、いつもそのように立っているようです。 歩行時は、左足が内反変形しているので、素人が見ても、違和感のある歩き方をしています。 子供の発言が気になり、仰臥位の姿勢で足の長さを比べたら、右足の方が2センチほど長く感じます。 仰臥位で膝を立てた姿勢で足の長さを比べても、同じ結果でした。 今後、長さに左右差が出て、骨延長手術を行わないといけない可能性はあるのでしょうか? もしあるとしたら、どれぐらいの可能性であるのでしょうか? また、内反変形していることで、軟骨が擦ったりすることはあるのでしょうか? CTで軟骨が擦っているか、確認できるのでしょうか? 次の受診日が2ヶ月後のため、気になってしまいこちらからご相談させて頂きました。 2ヶ月後には、CTとレントゲンを撮影する予定です。 MRIは一度も撮影するしたことはありません。

5人の医師が回答

骨折の種類や程度。

person 30代/女性 -

2月19日に子どもを抱っこしたまま段差で転び、子どもは無傷でしたが私は右足腓骨遠位端骨折と両足関節外側側副靭帯損傷になりました。 4週間強ギプス固定し、先週末にギプスを外して足首用の装具を付けてます。←激しいスポーツが出来るくらいサポート出来る装具らしいです。 子だくさんで日々の生活に困っているのもあり、今週から3/1荷重。1週間単位で2/1、全荷重とハイピッチに進む予定です。 ただ、全荷重になっても現実は痛みがあり子どもをおんぶと抱っこでもって歩き回れるようにはギプスを外してから一カ月くらいかかるんじゃないかと言われてます。 自分の怪我の具合がいまいちわからないのですが、色々見てると腓骨遠位端骨折をしてさらに靭帯損傷もある方はだいたい手術をしています。 私は先生から手術の話は出たことがないのですがまだマシな方なんでしょうか? 子だくさんなので手術を極力避けたのでしょうか? 骨折はかなり痛かったのですが腓骨遠位端骨折と両足関節外側側副靭帯損傷は結構ひどいですか?軽いですか? 骨折の具合を聞くと、思いっきり折れてるタイプ、とは言われました。。。 子どもを抱っこしたまま歩き回れるようになるにはギプスをとってから一カ月くらいかかりますか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)