腓骨骨折手術歩けるまでに該当するQ&A

検索結果:80 件

右腓骨脛骨の金属インプラント除去について

person 30代/女性 -

右足の腓骨プレートと脛骨髄内釘、ボルトを除去するかしないか迷っています。 2020年5月25日に、右腓骨脛骨の骨折観血的手術を受けました。腓骨のプレートと脛骨の髄内釘をボルトで固定する手術でした。 2021年1月19日、最後の診察で主治医に「インプラント抜きますか?」と聞かれましたが、主治医は「抜かなくても今後の人生で困ることは全くない」「アメリカでは抜く人なんていない」「また入院になるし、お金もかかるし、前回の手術と同じところを切ります(私が傷跡を気にしていたので…)」と除去は勧めない派のようでした。わたしも当時はようやくリハビリから解放されて満足に歩けるようになったばかりだったので、「抜きません」と答えました。 ところが2021年の夏ごろから、右足首付近が左足首付近に比べて太く見えること、手で触れた時に右足くるぶしあたりにプレートやボルトの触感があることなどが気になるようになってきました。 💡健康上の不安や生活上の不便はないのですが、見た目を気にして除去をする、という事はよくあることなのでしょうか。不純な動機で、あまり良くないでしょうか… 💡また抜くことに決めた場合、腓骨のプレートだけでなく、脛骨の髄内釘を固定しているボルトも抜くべきでしょうか。1回の手術でそれほど手間が変わらないのであれば、抜いてしまってもいいのかな…?とも思っています。 💡髄内釘については、見た目ではわからないし、入れる手術のあとの膝の痛みが辛かったので、抜かなくてもいいかな…と思っているのですが、改めて、インプラント除去のメリット・デメリットを教えていただけたらと思っています。

5人の医師が回答

2020年11月6日足首脛骨腓骨骨折11日ボルト2本プレートボルト1本手術12月6日3分の1荷重 

person 60代/女性 -

12月16日より3分の1から荷重を2分の1にしてスクワットを始めて足首はいたかったですが、少しづつ慣れて痛みは徐々に減りました。 23日全荷重 方松葉から始め25日に松葉杖なしで歩いてみる練習をするとびっこをひきゆっくりしかあるけませんでした。 その後方松葉で歩く練習をしていたらごきっと小さな何か腓骨下の方で当たるような感じがして看護婦さんに相談したらプレートがあたっているかもしれないということで、あまり歩かないようにしていましたが、歩く時は両松葉にして。26日には痛みはへり、歩いても音はしなくなっていたので、また少しづつ歩く練習をして27日退院のときに、リハビリの先生に相談したら、距骨にあたっているのかもといわれました。 足首を曲げる練習をするとき、腓骨と脛骨の間を先生が押すと曲げやすいようで、手術で隙間がせまくなっているからまげづらいとのことでした。 毎朝うつ伏せになり足を上げて開いたりすぼめたり、スクワットで筋力をつけたり足首をもんだり、脛骨と腓骨の間を押したり、足の指を曲げたり開いたり、教わったことリハビリに生かして歩く練習をしていますが、足首がさらに太くなったようです。2020年9月交通事故で大腿骨瑞内釘、脛骨上プレートを入れる手術をしていて2022年2月か3月ごろ2021年12月にCTをとり手術するか決めようといわれていたところ、また骨折をしてそのプレートやボルトも一緒に抜くとなると 6月か7月ごろかなと12月27日にいわれていますが、早めに抜くことはできないのでしょうか?看護婦さんに抜釘の手術でまた皮膚が硬くなると曲げづらいか聞いたら、異物を抜いたら曲げやすくなる人が多いと聞きましたが、早く抜いたら曲げやすくなり歩きやすくなるように感じています。 先生に相談しようと思っていますが、いつも時間がなくなって次と言われることが多く詳しい情報説明いただけたら嬉しいです

5人の医師が回答

脛骨天蓋部骨折で、骨癒合せず9カ月以上経過しました

person 50代/男性 -

50歳男性、11カ月前、登山中に10メートル滑落し、脛骨天蓋部(ピロン)骨折、腓骨開放骨折して、両骨をスクリューとプレートで固定する手術をしました。直後から超音波治療を毎日続けています。 腓骨はすぐ付きましたが、脛骨がなかなか付かず、6カ月後では受傷時とほとんど変わらず、9カ月後のCTによる診断でも、わずかにプレートに沿った箇所がつながっただけ。偽関節の可能性が高いと言われ、先生からは骨移植手術を受けた方がおそらく早く付くだろうと勧められました。 しかしその後、10カ月あたりから急速に回復し、元のように歩けるようになった実感があり、11カ月目に入ってから、徐々に短い間の駆け足ができるようになり、今はしっかり踵から着地して20mぐらいは走ることができるようになっています。 12カ月後(来月)にCT検査を受けることになっていますが、この「踵から着地して走ることができる」という事実から推測して、脛骨の癒合はどの程度進んでいると考えられますか?(もちろん、正確なことはCT検査でしかわからないので、先生方のこれまでの経験知や推測で結構です) ※添付画像は、受傷から6カ月後のCT画像です。

6人の医師が回答

外果骨折の自然治癒について

person 60代/女性 - 解決済み

女67歳です 昨年の8月に沢を歩いている途中右足のくるぶしを捻挫いたしました。 足は晴れ上がり内出血もしましたが 何とか歩けました 住んでいる街に整形外科がないので 一週間ほど様子を見て(その間もビッコ引きながら日常生活はしていました)近隣の整形外科病院に行きレントゲンを撮ってもらったところ骨は折れていないと言われシップしながら日常生活をしていましたが3か月を経ても正座できませんでした そのうちに強い痛みを感じるようになり 別の整形外科に行きレントゲンを撮ったところ 骨折していました(腓骨くるぶしの付け根から1センチほどの所を真横に上下完全に骨折線が見えました)  治すには ボルトを入れて手術だと言われました 手術してくれる病院も近くになく 仕事をしていましたのですぐ入院している暇もなく 最初に見てもらった整形外科に行き相談したところ 固定バンドをつけて もう少し様子を見たら 固まるかもしれない 手術をしても 時間がかかる割には 結果は このまま固まるのと あまり違わないかもしれないと言われ自宅で過ごしました。 今  骨折したくるぶしが左と比べると太いように見えますが 痛みは ありません 正座もできるようになりました。 今後 どのようにしたらよいかお聞きしたいのです。

5人の医師が回答

三角靭帯断裂足首亜脱臼

person 40代/男性 -

昨年12月にバイクで事故に遭い左腓骨近位端.骨幹部骨折と左足首関節脱臼と診断されました。脱臼は搬送先で整復してもらいましたが中々入らず距骨の向きにズレが生じたまま、ずれた腓骨とともに保存療法となりました。腓骨は現在も完全につかず超音波にて治療中。体重で一部曲がり尖りながらも面では着きそうな様子。足首は脛舟靭帯断裂で足首が亜脱臼の状態で外反足首のように内踝が大きくでて内踵に体重がかかり数分歩くとすぐ疲れてしまいます。最近は反対側の腰.股関節も痛いです。内踝下が疼き、踵も少し凹み足全体が細く小さくなった気がします。踝と距骨に骨萎縮もありRSDの疑いもある為、ノイロトロピンを服用しながら少しでも歩くようにはしています。担当医からは治療は保存療法のみで後は歩きにくくても痛くても足底板とサポーターで歩いてくのみと言われてますが、他に方法はないのでしょうか? 今からでも骨のズレの整復や靭帯再建手術は可能なのでしょうか?距骨のズレや外反は歩くうちに改善されるのでしょうか? 歩きにくく困ってます。 長文になりましたが何か良いアドバイス、愛知県の良い専門病院医師等知ってみえれば教えて下さい。尚、タオルギヤザーや後脛骨筋を鍛える運動はしてますが効果は分かりません。足首可動域制限ありアキレス腱の内側には切れた筋がくっついてる気がします。爪先立ちは両足ならつかまりながらなんとかできます。ふくらはぎの下アキレス腱も固いみたいです。四ヶ月以上仕事も行けず.思うように歩けず妻にも捨てられそうです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

足関節脱臼骨折抜てい術の必要性

person 40代/女性 -

昨年12月に階段から落ち、右足首脱臼骨折の為、チタン合金の10センチのプレートと5センチのスクリューを2本入れる手術をしました。距骨、脛骨、腓骨3箇所、他1箇所を骨折し酷い脱臼もありました。やっと1年で普通に歩行出来てるような感じです。正座はまだ出来ません。術後の傷口回復とリハビリにも苦労しました。 過去に骨折などすると、将来的に変形性足関節症になり易く、その手術となると今のプレートやスクリューが邪魔になると診断されてますが、変形性足関節症になる確率が高いのか、せっかく傷口も目立たなくなりこれ以上の回復がある訳ではないのに、その為に手術するのが怖いです。子供や仕事など、すぐに日常生活も送れるのか不安な事もあります。 メリットデメリットの比率的な所で、手術を受けるべきか悩んでます。手術は早くても4月以降で、子供の進路が決まってからにしたいです。まだ時期的には、抜けるはずですが、その不安もあります。 術後の回復についてはすぐ歩けて、傷口の腫れや痛みは抜丁術の方が軽いと聞きますが、本当ですか?近い将来足の痛みで困るのであれば、今頑張って抜こうとも思います。 お医者さまなら、どう診断されますか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)