腫瘍マーカーを下げるに該当するQ&A

検索結果:64 件

卵巣がんの直腸浸潤、腹膜播種、リンパ節転移について

person 60代/女性 -

お世話になります。 卵巣がんで直腸浸潤、腹膜播種、リンパ節転移です。   7年前にTC療法とアバスチン併用でTCは9回、その後、維持療法でアバスチンは44回、点滴しました。一時は寛解に近い状態でしたが、再発したので2023年にTC療法3回の後、維持療法としてオラパリブを10ヶ月ほど使用しましたが(500gから始めて400gに下げたところ腫瘍マーカーが上がり600gにあげましたが直腸浸潤が進んだので)2024年10月より4週間に1回前回より量を減らしてTC療法を始めて4回終了しましたが、TCの量を減らしたためか、前回より腫瘍マーカーが下がりません。あと2回ほどTCの点滴をする予定です。   今後の治療方針について教えていただければと思います。 TC療法に代わるお薬にはどうゆうものがあるでしょうか。また維持療法としてアバスチンやオラパリブに代わるお薬としてどうゆうものがあるでしょうか。いくつかの選択肢を示して頂ければ幸いです。 また、主治医はG-CSF製剤をあまり使いたくないようです。 今度、病院で血液検査をします。好中球が500を切った場合でもG-CSF製剤を使用しなくても良いものなのでしょうか。G-CSF製剤はそんなに悪いお薬なのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。                                       

1人の医師が回答

腫瘍マーカーの上昇による判定

person 70代以上/女性 -

膵頭部膵がんで今年4月から化学療法を受けています。当初は手術適応、現在の判定は切除可能境界。 当初、腫瘍マーカーは3000でしたがゲムシタビン+S1 → アブラキサン → フォルフィリノックス と進んで  10月 1300 だったものが フォルフィリノックス2回投与後 12月に 750 まで落ちました。 その後1回フォルフィリノックスを投与して1月に990に 上昇しました。 腫瘍のCT画像は9月現在で当初比軽度の増大。 主治医の見立ては1月現在では、フォルフィリノックスが効かなくなって増殖が始まった。今後も上昇が続くと思われるので、つらい抗がん剤はもうやめて緩和ケアに進む方法と、引き続きフォルフィリノックスを根気よく続ける方法もある。来月までにもう2回フォリフィリノックスを投与して方向性を相談したい とのことです。 質問  2回投与して下がった、1回投与して上昇した、結果、フォルフィリノックスはもう効かなくなって、増殖を抑えきれなくなった、との医師のコメントですが、ご意見を頂戴したい。今後投与を重ねることによって下がることはないのでしょうか このまま上昇する可能性が高いのでしょうか なおフォルフィリノックスは年齢を考えて80%、70%、60%に下げています。この影響もあると先生は言っています。

3人の医師が回答

卵巣嚢腫と生理不順について

person 30代/女性 - 回答受付中

【自身の状況】 4月頃より生理不順?不正出血?→生理の代わりに茶色のおりものが1〜2週間続く→収まる→茶色のおりものを6月まで繰り返す 5月初旬頃より右下腹部の違和感、痛みが出る。普段より生理や排卵の際に下腹部痛は一切無く、慣れないズキズキとした痛みや、刺すような痛みがある。 痛みに波があり、6月は違和感程度で痛みはあまりなく落ち着いていたが、 7月頭に婦人科を受診し、生理を誘発するホルモン剤を処方されてから2日後あたりから、ほぼ毎日右下腹部が痛む。 痛む時は動いてる時が多く、痛む時間は数秒程度を1日5〜10回程度。安静にしている時でも、右側を下にして寝ているとたまに痛む。 【受診歴】 7月頭に婦人科を受診(主訴:生理不順と右下腹部痛) 内診と腫瘍マーカー実施。生理誘発剤処方 内診で卵巣の腫れを指摘される ↓ 2週間後、腫瘍マーカーの結果より、プロラクチンの値が高く(110)下垂体のMRIを撮るよう言われる ↓ 下垂体の異常はなし。プロラクチンを下げる薬を処方される(この間に通常通りの生理がきて、不正出血は今のところなし) ↓ 下腹部痛が続いてるため再度受診→内診。 右の卵巣が腫れてるかもと言われ、今度は腹部のMRIを撮るように言われる その際に、卵巣嚢腫の奇形腫?かも悪性ではなさそうと言われる(2日前頃) 【質問】 1、生理不順および不正出血と卵巣嚢腫は全く別の要因なのか。 卵巣嚢腫があるから生理不順が起きてるのかな?と考えてます。 2、プロラクチンを下げる方法について。 ガバサールという薬を処方されてます。 副作用の説明は特になく、週に1回服用とのこと。 医師より、プロラクチンは日々変動する値なのでたまたま高かったのかも。と言われ、たまたまなら薬を飲まなくてもいいのでは?と思っています。仕事をしているため副作用も怖いです。 3、MRIを撮りにいくのは2ヶ月後でも問題ないのか。 すでに一度下垂体のMRIを撮っており、検査疲れがあります。ここ1ヶ月で4回婦人科を受診し、他院でMRIを撮影しました。 またMRIを撮るために他院を受診することがとてもストレスです。 通院している婦人科医に聞きづらく、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)