検索結果:64 件
いつも相談させてもらっています。 私は現在子宮体癌G1推定ステージ1Bの告知を受け、先月28日にTC療法6クール目の投与が終わったところです。 私は昨年7月に子宮内膜掻爬術を受け、内膜異型増殖症と診断され、昨年10月下旬に子宮・卵管のみ全摘手術を受けました。 その結果子宮11ミリに対し、浸潤6ミリのステージ1B脈管侵襲リンパ管中等度の告知を受けました。その後、昨年11月14日に造影CTを受け、画像上に新たな病変なしとなり、術後間もない状態での新たな開腹手術など、なかなか受け入れることもできず。 昨年12月より、先にTC療法を始めました。 4クール目が終わり、今年3月17日に造影CTをやり、昨年から変わらず病変なしとなり、腫瘍マーカーも一度CA19-9が 3クール目の時に少し上がりましたが、その後は落ち着いています。 今後の予定としては、やはり画像上は新たな病変なしでも再発などを考慮すると、手術が望ましいと言われ、今月28日に卵巣全摘と骨盤内リンパ郭清を受けます。 そこで質問です。 1、先週12日に術前検査として、採血・心電図・レントゲンを受け、異常なしと言われたんですが、腫瘍マーカーがなかったのでお願いして、今週19日に再度してもらう予定ですが、造影CTなどはしないのか?と尋ねたところ、今年3/17にやってるので被爆のことも考えて術後にすると言われましたが、それでも大丈夫なのでしょうか? 私は前癌病変と診断されて、約 3ヵ月後に子宮・卵管全摘をしたんですが、術前検査は前癌病変と診断された内膜掻爬術前のしかなく、マーカー値や画像なども全摘直前のがなく不安でして。主治医曰く、私の場合は元からリンパ節や卵巣の転移の可能性はそれほど高くないと思っているし、抗がん剤治療もしてるので、あくまでも再発率を下げる手術だと思っていると言われたんですが、本当に大丈夫かなと不安で。 2、もう一つは、5クール目から2週間後にジーラスタを打って、ちょうど1週間後に右前腕部分が腫れて、何かしらの転移かなと不安になりつつも、他の方の質問を参考に先に整形外科に行き、レントゲンを撮ってもらったところ、骨や筋肉に異常なしとなり、主治医にも相談したら、転移などではないと思うとのことでしたが、先週またもやジーラスタを打ったところ、同じ場所がまたちょうど1週間後に腫れてきました。今回はあえて左腕に抗がん剤もジーラスタもしたのに、腫れたのは右前腕部分。 本当に異常なしでいいのか…不安です。 前回は腫れてから2週間程で落ち着いてきたのですが。整形外科では何かの炎症ではないかなと前回言われ、主治医にはマーカーも落ち着いてるし、整形でのレントゲンで問題なければ大丈夫とのことでしたが…。長くなりましたが、何か意見をいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
2人の医師が回答
胃がんについての記事
胃がんの治療法選択の考え方と抗がん剤・放射線・分子標的薬での治療 進行度や転移状況で変化?
膵臓がんについての記事
膵臓癌の原因、症状、治療、予防 再発・転移しやすい?余命、自覚症状、早期発見しにくい理由などを解説
卵巣癌からの再発、癌性腹膜炎の母がいます。今、腫瘍マーカーが下がって500ほどです。ca125の腫瘍マーカーだと思います。 腫瘍マーカーが下がったにも関わらず、腹水の量が下がりません。やはり、まだまだ腫瘍マーカーを下げなくてはなりませんか?
膵臓癌手術から三ヶ月が経ちました 腫瘍マーカーを測った所ceaが4.2 ca19-9が27と割とギリギリの数字でしたがこれは再発の兆しだったりするのでしょうか。 主治医は全く問題ないというふうにおっしゃっていましたがギリギリだと心配です。 来週にはct検査の結果もありかなり不安です また、ギリギリの値の腫瘍マーカーを少しでも下げる方法があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
5人の医師が回答
腫瘍マーカーのCA 125が15.6でCA19ー9が14.1で基準値の半分の数値でした。普通の人はひとけた代だと思うのですが、今までかぜなどでレントゲンなど取り過ぎた事が影響してるのでしょうか?また、数値を下げる方法はありますか?
先程、もみほぐしに行きました。 かなり強めにゴリゴリ揉んでもらいましたが、両足の内側と、肘にあざができてるけれど、血管が脆くなってるのでは?と言われました。 私は癌治療で、抗がん剤を受けた過去、 現在コレステロールを下げる薬、血糖値を下げる薬を飲んでいます。 先月はがんセンターで、腫瘍マーカー異常なしで、白血球は5000台、 内科でも毎月診察を受けています。 白血病やその他の病気が気になるのですが、様子見でも大丈夫でしょうか。 マッサージを強くすると、すぐに痣ができたりしますか?
4人の医師が回答
子宮頸癌、肺転移あり。 1ヶ月前にPET-CTを受けました。 結果は肺転移に変化なし、新病変なしでした。 検査時の腫瘍マーカーCEA149、シフラ7.9でした。 PET-CTから1ヶ月経って腫瘍マーカーを測ったらCEA300、シフラ5.6でCEAが倍上がりしていました。 1.CEAが1ヶ月で149から300まで上がったということは肺転移以外に遠隔転移してしまった可能性が高いのでしょうか。 2.短期間で腫瘍マーカーが大きく上がるということは元気に動けるのでまだまだ戦いたいですが最期が近いことを覚悟するべきでしょうか。 3.CEAが何百台でも治療がうまくいけば基準値まで下げれることもあるのでしょうか。 4.先月PET-CTを受けたばかりですがCEAがあまりに高すぎるので画像検査を受けたいのですがどんな検査がよいでしょうか。 よろしくお願いします。
1人の医師が回答
上記病名にて、両卵巣、子宮、大網を摘出しました。タキサン系や名前は忘れましたが、3種類アナフィラキシーショックを起こした上、カルボプラチン単体で全6回の治療をしています。残り一回のところで、腫瘍マーカーは6です。 診断説明の時はあまり深く理解しておらず、説明書を読むと、「脈管侵襲やリンパ節転移、大網への播種は認められない。腹膜播種とS字結腸表面として提出された組織にはいずれも癌の播種が見られる。」とありました。 ステージ2Bの5年生存率は、70%のようですが、本当に小さい播種まで薬で叩けたのか、腫瘍マーカーの数値から判断して、再発のリスクはどれほど、下げられたのか。ここまで下げてもやはり再発する人はいるのか。 答えようのない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 このサイトの趣旨からは外れてしまうのですが、できれば家を購入したいと思っているので、やめるべきなのかの判断をするために体の状態を知りたいです。主治医には2週間ほど会えないので、こちらでお伺いします。
上行結腸の進行癌と診断されました。腫瘍は3〜4センチでステージは手術してみなければわからなく,2〜4の間と言われました。腫瘍マーカーは5.7との事です。腹腔鏡手術でリンパ節等に転移があった場合,開腹手術もありえると言われました。より確実にがんが取り除けて再発の確率を少しでも下げるには初めから開腹手術の方がいいのでしょうか??お医者さんからは腹腔鏡手術でと言われていますがこちらから開腹手術でお願いしますと言ってもいいものなのでしょうか??
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 64
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー