腫瘍マーカーca125でわかることに該当するQ&A

検索結果:214 件

腫瘍マーカーCEAの数値について

person 50代/女性 - 解決済み

腫瘍マーカーについて質問させてください。55歳で長期喫煙者です。 12/2に健診でオプションで初めて腫瘍マーカーをやりました。CEA 10.1 CA125 29 CA19-9 ある17.5でした。 血液検査の結果はまだきてないんですが CEAの数値が高くて先に連絡ありました。 11/26には採血でピロリ菌の検査をしましたがAでした。 色々調べたら医師によって違うんですが喫煙者はオプションでお金を払ってまでやることはないと書いてある医師もいました。 このCEAの数値はガンの可能性あるんですか?ガンになった人が経過観察で腫瘍マーカーやる人には良いと書いてますがそれはどーなんでしょうか? この10.1というのはかなり高いんですか? かかりつけの医師に話したら大腸検体だして調べてお腹や肺のCT取るのもいいねって言われました。CTで分かるんですか? ただ腫瘍マーカーはガン以外にも喫煙者で数値が2倍になるとありましたがタバコのせいで数値が高いだけなら今後どうすればいいんですか? 禁煙するのが1番なんですが。 とても不安です。 また今回はCEAのみだったんですがCA125も正常値ないですが少し高めですがそれは心配しなくて平気なんですか? よろしくお願いします。

8人の医師が回答

腫瘍マーカーについて

person 40代/女性 -

前回卵巣腫瘍の件についてご相談させていただきました。 本日腫瘍マーカーの結果がでました。 CA19-9が45、9(U/ml) CA125が8、5(U/ml)でした。 5日後に腫瘍専門医の先生ともう一度内診してもらった上で今後の治療のお話しをしていきましょうとのことになりました。 癌なんでしょうか?と聞いたところとってみないとわからないとのことでした。ここでの相談や先生たちの相談内容見させてもらっていたらMRIやCT を撮っての流れになる様ですが前回腫瘍マーカーした時も,今回検査結果で基準値を越えたにも関わらずそう言った指示はありませんでした。詳しく調べるために同時進行でしないのかな疑問に思いました。腫瘍マーカーが高いと言われた事で早く取らないといけないんじゃないかと焦る気持ちで不安でたまらないです。 ネットで調べたところ消化器系癌でも上昇すると書かれていました。 去年の12月の検診で、脂肪肝、肝腫瘍疑い、腎嚢胞,胆嚢結石で要精密検査となり再検査を受けました。 造影剤CTの結果、肝腫瘍は良性の血管腫でした。 甲状腺疾患もあり、橋本病予備軍とのことで抗サイログロブリンだけが毎年200〜400で変化します。 大腸カメラ1年半前にしており次回4年後、胃カメラは3年後と言われました。 今思いつく体の状態でわかるのは上記のことくらいですが、今回腫瘍マーカーに影響するようなものはありますか?良性のものでも反応すると言うのも見たのですが,先生的に何か疑わしいところがあるからされたのでしょうしやはり癌なのではないか不安でたまりません。 結果を渡された時に年明けにまた来て言われたのですが卵巣腫瘍が5cmなので捻転が怖くて日常生活をまともに送れないと言ったところ腫瘍専門医の先生とお話し今週でもいいよとのことで早めてもらいました。緊急性はないと言う事なんでしょうか?

1人の医師が回答

月経困難症で、モービック服用中。飲むタイミングについて聞きたい

person 40代/女性 -

乳管癌の術後一年検査で半年ほど前にctをとり、一年前と比べて左卵巣に腫れがあることが分かり、婦人科受診しています。 エコーでみると卵巣腫れが4センチがずっと続いています。 腫瘍マーカーに異常数値はなく、経過をみていました。四ヶ月前から生理痛がひどくなり、それまでロキソニンで治っていた痛みが、効かなく、生理2日目3日目は日常生活に支障がでる痛みになりました。12月の受診で痛みを相談し、モービックとロキソプロフェンを処方。改めて腫瘍マーカーをとりましたが、CEA0.50、CA19 -9が14.6、CA125が21.6、scc扁平上皮癌関連抗原0.8と異常なしでした。 現段階では、子宮内膜症の診断はでず、数値がでないだけで子宮内膜症かもしれないが、月経困難症としての治療になりました。 モービック朝一回処方後の一回目の生理は、昼から始まりロキソプロフェンをのみ、2日目朝激痛で起床モービック服用、3日目夜中に激痛で起きモービック服用しました。 痛みの波があり激痛→鈍痛→落ち着く→激痛と繰り返し、日常生活に支障がありました。 二回目の生理は朝に始まったので一日目朝にモービック服用、薬の効果が切れるタイミングなのかロキソプロフェンを服用六時間くらいあくと激痛がありましたが、服用すると落ち着きました。2日目朝は激痛ありモービック、ロキソプロフェン服用。生理痛がひどくなってから久しぶりに、生理2日目でも動けています。 もし、昼や夜に生理が始まった場合、モービックは翌朝から飲んだ方がよいのか、生理一日目から飲んだ方がよいのかききたいです。婦人科はしばらく受診がないので、ぜひ教えていただきたいです。

2人の医師が回答

腫瘍マーカーについて

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 数日前に30歳になったのですが、今年の5月中旬より吐き気を催すことがあり2回内科へかかりました。 検尿と触診、酸素飽和度を調べてもらいウイルス性胃腸炎と診断されましたが一向に治る気配がなく心療内科へ行くように言われ受診し、ストレス性胃腸炎と診断され現在も治療中です。 毎日クロチアゼパムを飲んでいます。 そのような体の不調が続いていたこともあり、今年の健康診断では色々と検査をしました。 ・腹部エコー(肝臓、胆嚢、胆管、膵臓、脾臓、腎臓、腹部大動脈) →胆嚢ポリープがありましたが年に一回の経過観察で良いと診断されました。 ・腫瘍マーカー(AFP 2.8、CEA 1.9、CA-19-9 14.3、CA125 25.0、SCC抗原 3.7) ・ペプシノーゲン→異常なし ・乳房エコー →線維腺腫疑い、乳管内乳頭腫疑い、のう胞と診断されこれも年に一回の経過観察で良いと診断されました。 胸部X線や検尿など異常なしで結膜貧血は指摘されました。 腫瘍マーカーのSCC抗原が3.7(正常値2.5と表記されてます。)となっており癌ではないかと不安で仕方がありません。 色々とネットなどで調べたら皮膚疾患が関係あることがわかりました。 思い当たる点としてですが、 健康診断が8/22で8/8に胸部周りや脇、鼠蹊部あたりに湿疹ができていて皮がめくれるほどに肌が荒れました。皮膚科へ行き薬をもらって今もまだ少し波がありますが汗や蒸れがあったときに痒くなって赤くなります。 また、8/15まで仕事がハードだったこと、8/19が排卵日予定日で排卵痛のようなものがありました。 心療内科の先生にも結果を見てもらう予定ですが、心気症があり不安で仕方がないです。 何が原因で数値が上がっているのでしょうか?また、癌など何か病気が考えられますか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)