腱反射亢進原因に該当するQ&A

検索結果:50 件

腱反射亢進・手指の震え・ふくらはぎの突っ張り感・筋肉のぴくつきがあります。ALSでしょうか

person 30代/女性 -

今年40歳になる女性です。 現在運動ニューロン疾患疑いで通院中ですが、ALSの可能性があるのかどうか、また現在の症状から考えうる疾患を伺いたく質問させていただきます。 現在までの経緯は以下です。 足の症状 ・2023年6月:寝起きに右ふくらはぎが攣り翌日から肉離れ様の痛みが出る 同月、右足をかばいながら階段を降りる途中、左ふくらはぎにも同様の症状が出る →再発を2,3回繰り返しつつ同年8月末に痛みが治る ・2024年4月:遊園地でたくさん歩き、アトラクションで足を突っ張り左ふくらはぎに内出血を伴う肉離れが起こる 以後、3週間おきに約7か月間再発を繰り返す →11月末に痛みが治るが突っ張り感は現在も残っている ・2024年11月:整形外科でふくらはぎのエコー・レントゲン・MRIを撮影するも、筋肉や筋膜には異常が見られないため脳神経内科を紹介される 手の症状 ・2024年3月:タイピングで指先の痛みを感じる ・2024年6月:タイピングで肘下全体に痛みが出始める ・2024年11月:左手の小指・薬指の動きがぎこちなくなり、ミスタイプが増える ・2024年12月:左手の親指と人差し指で何かを摘む動作をすると親指の付け根に鈍痛を感じることがある、指全体の動きが鈍くなっている 脳神経内科の診察で膝蓋腱反射亢進(膝の上を叩いても反応する)が確認され、針筋電図や脳・脊髄MRIおよび血液検査を受けました。すべて異常がなく原因は特定できていませんが、水平眼球運動のぎこちなさと腱反射亢進、全身の筋肉のぴくつきが不安です。 針筋電図では所見なしでしたが、左手の指の震えと動かしにくさが少しずつ増しており、人差し指と親指の間の筋肉が痩せてきています。 ALSの可能性は高いでしょうか?また、考えうるほかの疾患はどのようなものがありますか。

4人の医師が回答

箸が持てなくなる→数分後に治る が何回も…(脳神経内科・外科、整形外科を転々としています)

person 20代/女性 -

29歳、女性です。2年ほど前から度々、食事中に箸が持てなくなる(力が抜ける)→数分後に戻る というのを繰り返しています。 元々右目の外側の視野が狭いという症状があり(こちらも原因不明)、1年に一度脳神経外科でMRIを撮っていて、異常なしが続いています。 その後、話している時に呂律が回りにくい、よくかんでしまうこともあり、ネットでALSを知りました。 2024年9月に脳神経内科を受診し、ALSではないだろうという診断でした。 しかし2024年12月から今にかけて、次のような症状が出てきました。 ・右腕のだるさ(気持ち悪い) ・右腕が重い ・字が下手になった  ・不器用になった ・両手の動きがぎこちない ・声を出しにくい ・手をすばやく動かせない 12月に地元の整形外科を受診したところやはり原因がわからず、大きめの病院を紹介され、本日そこの整形外科を受診しました。頸部レントゲン異常なし、腱反射は9月の時より亢進しているように見えました。ALSとはちょっと違うように思える、脊髄の腫瘍の可能性は否定できないとのことで、今度MRIを撮ります。 長々と書いてしまいましたが、ALSではないかと自分の中で否定しきれていない部分があります。また、数年前から度々起きる、箸が持てなくなる現象が本当に怖いです。 次の診療待たずに質問してしまい、これも良くないことかもしれません。申し訳ございませんが、アドバイスやご意見をいただけますと幸いです。

4人の医師が回答

右腕が動かしにくい、頭の違和感

person 20代/女性 -

4年前に左の手に強張りと痛みがあったので腱鞘炎かな?と思っていたのですが、その数日後起床時に左手が動かしにくくなり、それから現在まで左手は完全に開かない状態です。握ることはできるのですが指先が固まっていて開きません。 2024年の4月には起床時に右脚が動かしにくくなりました。 膝あたりがこわばっていて伸ばそうとするの変に震えて上手く伸びません。 大学病院でMRIや筋電図をやってもらったのですが結局原因不明でした。 今回2025年1月10日に起床時に右腕が動かしにくくなり上に挙げられなくなりました。強張っているようなかんじです。 またその影響か右後頭部に違和感があります。 (普通は症状が出た手と反対の脳に出そうですが、、) 何日か前から右肩あたりに軽い痛みがあり、その後動かなくなりました。 今回もクリニックでMRIをとってもらいましたが異常ありませんでした。 ただ、どの病院でも腱反射は亢進といわれます。 日に日に動かしづらい箇所が増えるのが中々辛いです。 心当たりとしては幼少期から睡眠時に食いしばりが強く咬筋が肥大していました。今はボトックスで誤魔化しつつ過ごしています。また、寝ている時に手を握り込んでいるようで起床時に皮膚に爪の跡がついていたり、傷ができていることがあります。 また、身体の筋肉が硬い感じはあります。 当てはまる病気がないか調べていて 非ジストロフィー性ミオトニー症候群というものを見つけたのですが、 遺伝子が関係する筋肉などの病気の可能性はありますでしょうか。 ご教示頂けますと幸いです。

2人の医師が回答

「突然歩くのが困難に、筋肉萎縮、ひくつき、ALSの可能性?」の追加相談

person 50代/女性 -

その後進展がありましたので、更に相談させてください。 回答下さった先生方ありがとうございます。 頂いたアドバイスを踏まえ、病院で追加でわかったことです。 ・所見:膝蓋腱反射で亢進あり、その他は異常みられず ・針筋電図検査:異常なし ・反復刺激筋電図:異常なし ・末梢神経伝導検査:異常なし ・腰部MRI、頚椎~胸部MRI:異常なし 症状がでて一か月経ち、全身の筋肉はさらに落ちました。運動を止めたせいかもしれません。全身の不定期のひくつきも続いています。 ほかには、 ・感覚異常なし、指を曲げたり足を上げたりもできる ・体重:微増 ・握力:微減(平均値) ・親族に神経系、筋肉系の疾患者はいません ただ、医師からALSの可能性はないだろうと言われて安堵し、少し眠れるようになったおかげか、なぜか数日前から以前のスピードで歩けるようになり(足の裏で地面を蹴れる)、症状が出るまでの距離も1kmから5kmまで伸びました。 ですが、暫く歩くと同様の症状(脛を中心に痺れる、ふくらはぎと、太腿の痛み、足が固まり動かしづらくなる)になり、以前のように運動するには程遠いです。 しゃがむとふくらはぎに圧迫感があり、ふくらはぎの筋力がないせいか、結構むくみます。 脳神経内科では、血液検査の残項目の結果待ちですが、異常がなければ心身性と診断するしかないと言われました。でもストレス起因の心当たりがありません。 このような状況で、他にどんな原因が考えられるでしょうか? この先どの科を受診したよいでしょうか? 散歩は続けていますが、歩くと太腿のぜい肉が揺れるほど筋肉がなくなっており怖いです。少し筋トレをした方がよいのでしょうか?それとも安静にすべきでしょうか?

4人の医師が回答

「突然歩くのが困難に、筋肉萎縮、ひくつき、ALSの可能性?」の追加相談

person 50代/女性 -

昨年10月に症状がでて質問し、翌11月も継続質問した者ですが、 症状が改善せず、悪化しているため、再度質問させていただきます。 あれから脳神経内科以外にも、内科、循環器科(CTなどの検査)、甲状腺科など色んな科で検査を行いましたが原因不明、数か月様子をみましょうと言われて今日に至ります。 その間、できる範囲で運動もしましょうと言われ(じっとしていても体力が劣るので)、少しずつ筋トレをしましたが、すればするほど筋肉が落ちる感覚があり、1月に筋肉量の測定をしたところ10月以前の2/3に落ちていました。 特にわかりやすいのが、体幹回りとお尻です。 何をしても力が入らない感覚があり、以前はカチカチでしたがプヨプヨです。 トイレの椅子や自転車に跨ると、尾てい骨が痛いです。 そこでここ1か月は運動を止めて、近所を散歩する程度にして様子をみていますが、日によって波はあるものの、歩きづらさが増しており不安です。 調子がよい日に少し散歩を長くすると、全身がピクピクします。 調子の悪い日は、少し歩くだけで足の前脛外側が固まり、動けなくなり、しばらくじっとしているとまた動けるようになります。 今日は一日家で立った状態でPCに向かい仕事をしましたが、1時間立っていると足が固まりました。 手の力も弱った気がしており、握力計で計ると、握力は変化なしですが、PCのキーを打つ時に指を動かしづらい感覚があります。 今日再度、以前親身に診ていただいた脳神経内科に予約を取ろうとしたところ、先生から「私の所では観つくして何もみつからなかったため、来てもらっても何もしてあげられない。ALS、筋ジストロフィー、筋無力症などの重度の可能性は再度検査してもないと思われる。他院に行かれてはどうか」と言われてしまい、もうどこに行けばよいのかお手上げ状態です。 脊柱管狭窄症やパーキンソン病、閉塞性動脈硬化症などの疑いはないでしょうか。 あとはどこを受診したらよいのでしょうか。アドバイスをください これまでの検査の結果です ・所見:膝蓋腱反射で亢進あり、その他は異常みられず ・針筋電図検査:異常なし ・反復刺激筋電図:異常なし ・末梢神経伝導検査:異常なし ・腰部MRI、頚椎~胸部MRI:異常なし ・脚部CT検査(血液の詰まり):異常なし ・血液検査:甲状腺、クッシング病など異常なし ・筋肉量検査:健全時の2/3程度に低下 ・感覚異常なし、指を曲げたり足を上げたりできる ・体重:微増 ・握力:微減(平均値) ・親族に神経系、筋肉系の疾患者はいません

3人の医師が回答

腱反射の亢進について

person 40代/女性 -

年明けから体調が悪く、何件か病院で診てもらっています。 その際、腱反射を診て頂くのですが、医師によって説明が様々で、何が正しいのかわからなくなり質問させて頂きました。 神経内科医1:腱反射については亢進とも何も言われず特に説明なし 神経内科医2:亢進してるけど、まあ正常範囲でいいでしょう 総合診療科の医師:亢進してるというほどでもないよ 整形外科医1:女性はこの程度の亢進はけっこういるよ(四肢全体的に若干亢進) 整形外科医2:亢進してるなあ(どこの事を言っていたのかは不明) いずれも病的反射は認められないようでしたが、私としては、整形外科医2の診察が気になっています。腱反射検査後病的反射を診て、その後腕の力の入り具合を見るためか、色々な姿勢で力比べのような事をさせられました。結局その医師からはその後、反射と力比べの説明はなく終了しました。 ちなみに、神経内科医2と整形外科医2は昨日、それ以外は先月末時点での診察です。 体の不調がなかなか良くならず、現在神経内科で経過観察してもらっています(現時点ではALSなどの難病を心配する必要はないとの事)。また整形外科1で頭と首のMRI異常なしで原因不明と言われ、整形外科2を受診しました。 そこで質問ですが 1腱反射は、やる医師によって反射の出方は変わるものですか? 2自分のその時の体調(疲れている、精神的ストレス)などで反射の出方は変わりますか? 3整形外科医2の先生は神経系の病気を疑っての力比べ等の検査だったのでしょうか?(力は入ります)その後特に指摘も説明もなかったのであまり気にしなくてよいのでしょうか? 4いつから亢進してたのか不明ですが、亢進してるという事は何かしら異常があるのでしょうか? 5神経内科での次回診察を早めてもらう必要はありますか?(次回は1か月以上先) 以上、よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)