腸管拡張胎児に該当するQ&A

検索結果:33 件

32週の妊婦です。腸管拡張について教えてください

person 30代/女性 -

23週の時にMCDKと診断受けてから大学病院にて妊婦健診を受けています。 26、27週あたりで新たに腸管もしくは尿管に腫れがあると言われました。 エコーで見えたのは嚢胞みたいな黒い丸でした。通常MCDKで見えない位置に嚢胞があると、、 尿管であれば、MCDKなのに尿管拡張することはないから水腎症かもしれないとも言われてMCDKか水腎症で経過をおっていましたが、32週のエコーで尿管ではなく腸管かも。と、また変わりました。胎児MRIもその日に撮りつぎは3週間後くらいにまた診てもらいMRIの結果も聞く予定です。 質問なんですが、拡張してるところが、エコーでみると膀胱のすぐ隣だったのですが、その場合腸のどのあたりになるのでしょうか? 初めに腫れ?拡張?が見つかってから大きくなってると言われたらやはり腸の何かしらの病気なんでしょうか? 先生的にもあまり判断がつかなそうで、もしかしたらMCDKの嚢胞で圧迫されてるだけなのかとも言ってましたが、そういう事もあるのでしょうか? それと胎児の腸が動き出すのは妊娠何週からになるんでしょうか? MCDKで腸管拡張っていうケースも初めてでと先生に言われとても不安です。 それ以外は羊水量も平均、大きさも平均、その他臓器の異常も言われてはいません。 肛門括約筋もあり鎖江でもないと言われました。 どうかお返事よろしくお願いします。

2人の医師が回答

胎児の異常について

person 30代/女性 -

現在 33歳で、妊娠22週二日で、第三子を妊娠中です。昨日(妊娠22週一日)かかりつけの産婦人科にて妊婦検診を受けました。超音波での検診で、胎児の腸管拡張あるいは、腎臓のう腫の疑いがあるとの診断を受けました。今までの検診では、そのような異常は見られず、昨日の段階でも、胎児の大きさや羊水の量も平常とのことでした。また胎児の心拍や心音も異常はありませんでしたし、胎動もあります。 主治医の説明では、超音波に映った症状は徐々に縮小する場合や胎児の成長に伴って、相対的に問題のない程度になる場合もあるとのことでした。主治医からは二週間後に、また検診をして、その際に超音波での検査をしてみて症状を確認する様に、経過観察でも良いのでは?とのことでした。しかし二週間後にも症状が問題視されるようであれば、その段階で大学病院を紹介するので、大学病院でより詳しく胎児エコーやMRIでの精査をしては?と言われました。しかし、私がショックが大きく動揺してしまったため、二週間後の検診を待たずに、大学病院での精査を希望し、紹介状を頂き、来週木曜日に大学病院へ行くことに決めました。大学病院での精査の結果、異常が認められた場合、生まれてから、腸管拡張とはどのような異常でどういった症状や病状が起こるものなのか、また同様に腎臓のう腫とはどのような異常でどういった症状や病状が起こるものなのか?また、手術の必要性はあるのか? 生まれてから、問題なく生活を送ることが出来るのか? そして、腸管拡張や腎臓のう腫が認められた場合にはダウン症の可能性が高まるのか? 教えて下さい。 今までの超音波検査では首のむくみは見られずに、ダウン症の疑いは特にはありませんでした。羊水検査は受けていません。長くなり申し訳ありませんが、お力をお貸し下さい。宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)