腸閉塞妊娠に該当するQ&A

検索結果152 件

高プロラクチン血症に関して

person 40代/女性 - 解決済み

48歳です。2年前に卵巣嚢腫の手術をして以来、ディナゲストを服用し、月経を止めている状態です。子宮内膜症による癒着で腸閉塞に何度かなり、卵巣嚢腫の手術の時にだいたい剥がしてくださったようですが、やはりまだ癒着があるのか、腸が狭くなっているところがあるようで、先日も腹痛(激痛)があり、嘔吐、下痢を繰り返し、病院へ行く羽目になりました。 このような状態のため、初めて腸閉塞になった数年前から整腸剤や大建中湯など服用しており、ドンペリドンも時々服用しておりました。ただそのうち、プロラクチンが147まで上がり、母乳が出たのでいろいろ検査した結果、ドンペリドンのせいだということになり中止し、落ち着きました。   ただ、やはり腸の状態は時々悪くなるため、ドンペリドンを服用せざるを得ない状態になります。消化器の先生も仕方ないから時々なら服用して良いと言ってくれてます。 本題ですが、薬の副作用でプロラクチンが高い状態が続くのはやはり良くないのでしょうか? ここ3週間、腸の状態が悪かったので、ドンペリドンを1日1回飲むか飲まないかくらいで服用してましたが、また少し母乳が出てきました。 子宮内膜症がかなりひどかったので、月経は閉経まであと数年、薬で止めておく予定であり、妊娠ももうするつもりはないため、月経、妊娠、母乳以外にプロラクチンが高い状態が体内に与える影響が気になります。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

胃の痛みが1週間以上続き、便通はあるが妊婦さんみたいにお腹が膨れている。

person 50代/女性 -

元旦は普段より多く飲んで食べました。 2日の朝、急にお腹が痛くなり(押すとあちこち痛む。冷や汗が出て動けない程の痛みが続く) 便も少ししか出ずに苦しみました。 座って前屈みの体制でないと辛い。 4年前に移動盲腸からのイレウスになり開腹手術で捻れを取った経験あり。あの時を思い出す痛みでした。 慌てて聴診器でお腹の音を聴きました。腸は動いてます。(便も出ている) 胃薬で少し良くなりましたが左肋骨と中心辺りが鈍い痛み続いてます。 7日の今日まで 下腹部が妊婦さんのように膨れていて便は出ますが細くてスッキリしません。 左脇腹と真ん中辺り(胃のどこか?)が弱い痛み続いてます。 去年胃カメラ2回やり異常なし。 質問1 このお腹の膨らみは治るものでしょうか。浣腸もしましたがゆるい便が少し出ただけです。 質問2 3週間前に同居の母親が他界しました…。精神的にお腹が膨れるとかありますか? 質問3 食前に飲む市販の胃薬飲んでます。間違えてますか?便秘では無いけど便秘薬の方が効きますか? 過去に開腹手術しているので腸閉塞も怖いし、痩せているのにお腹だけ妊娠8ヶ月目くらいの出方なのも気になります。 アドバイスあればよろしくお願いします。 食欲はお腹苦しいのにあります。

4人の医師が回答

慢性偽性腸閉塞症について

person 30代/女性 -

帝王切開後1年目くらいからの症状です。 3年前から毎月繰り返す症状に悩んでます。 胃腸が動かず腸が拡張する。という症状です。 今月は先週まで毎日快便で、食欲もありました。 いま妊活しており、着床したかしてないか。という時期です。 一昨日から食べたあと生理痛と下痢の痛みがあるのに排便がない。ガスも出ない。 痛みで仕事にならずこうなるといつも仕事は早退せざるを得ません。 おりものの色も黄色く産婦人科を受診した際、内診で腸がだいぶ拡張して内容物がたまりすぎている。排便はあるか?ときかれとりあえずこれは出さなきゃいけない。といわれビオフェルミンを処方されました。 しかし、食事もあまりしてなくてお腹はぺったんこ。 内容物がたまってないのに腸が拡張してるということだと思いました。 ガスがでない違和感はあります。 先々月もそんな時期に吐き気、腹痛、排便なし、胃腸が動かなくなる症状に苦しみました。 その時は流産して抗生剤服用しだすとだいぶ症状がおちつきました。 症状がなくなるとしばらくはまたご飯が普通に食べれるため2.3キロ痩せた体重を取り戻そうとご飯を頑張ってたべます。 食べても食べてもなかなか太れないことにも悩んでいます。 低ldl血症でよくひっかかります。 いろいろ自分で調べて慢性偽性腸閉塞に症状がにていると思いました。 周期的に起こってるように感じますが細菌感染、アレルギー、ホルモンバランス、いろいろ考えましたが一体何が原因になってるのでしょうか? クリニックへいったら、うちではわからないから総合病院を紹介する。といわれました。妊娠してるかもしれないのになんの検査ができるんでしょうか? これが妊娠に伴うものだとしたら、妊娠継続は危険でしょうか? また、食べたあとギューッと冷や汗でるくらいいたみますが食べることは問題ないでしょうか?

3人の医師が回答

多発性子宮筋腫で、子宮全摘予定です。

person 40代/女性 -

今年で50歳になります。子供は2人でもう妊娠の予定はありません。 まず、初めの子宮のトラブルは今から20年前、29歳の時に「高度異形成」で円錐切除を2度受けてます(1度目は妊娠中、2度目は出産後)それから毎年、子宮癌検診を受けていて異常なし。 5年くらい前から子宮筋腫を指摘され、様子を見ていましたが、現在1番大きいものが9センチ、あと小さいもの含めると30個ぐらいとMRIで判明しました。 9センチの筋腫はここ最近8ヶ月で3センチ程大きくなっています。今のところ、悪性ではないそうです。 症状は頻尿(30分に1回ぐらい)腰痛、倦怠感。貧血なし、生理の量は少ないです。生理は毎月まだあります。 主治医には様子見か、全摘と言われてます。 全摘する場合は、薬を半年飲み、筋腫を小さくして腹腔鏡手術(ロボット手術)で膣から摘出と言われてます。 質問です 1.子宮頸がんは20年以上、異常がなくても再発の恐れはありますか。 2.閉経近い年齢ですが、閉経まで大きくなり続けますか? 3.将来的なことを考えると、全摘がいいかと思うのですが、癒着や腸閉塞などが起こることもありますか? 4.単純に全摘の方がおすすめでしょうか?

2人の医師が回答

虚血性大腸炎(疑い)の予防策

person 30代/女性 -

4月に腹痛、嘔吐、下痢、最後に血便がありました。 消化器内科を受診し、血便もあるので後日内視鏡で確認しましょう、とのことでしたが、前日の下剤でまた上記のような症状が出て1回目は受けられませんでした。 再度内視鏡の計画を立て、今度はカメラが入りきらずCTを撮って内蔵系に異常がないかを確認しました。  結果としてはCT画像で異常は見つからず、腸閉塞予防に大建中湯を服用して様子をみることになったのですが、8月2日にまた同じ症状がでてしまい何が原因なのかが分からず困っています。 炎天下の中、長い距離を歩き脱水気味だったことも要因の1つでしょうか。   虚血性大腸炎と診断されたわけではなく、おそらくそうかな、、とのことでした。便秘にも4月から気を付けていたのに本当にこれからまたあの痛みと苦しみがある日が来るのかと思うと怖いです。予防策があれば教えていただきたいです。 症状が出たのは2日(金)夕食後にトイレに行き、その後急に痛くなりました。症状はその日の夜だけで、翌日からは回復しています。  血液検査の炎症項目の1.4の数字は何かに感染しているとの話もありましたが、どのくらいのレベルの炎症なのでしょうか。   5年ほど前に腹腔鏡手術にて卵巣チョコレート嚢胞の手術を受けています。妊娠の可能性がありますが、もし妊娠していた場合、悪い影響につながりますか。

6人の医師が回答

チョコレート嚢胞の摘出手術をした方がいいか

person 40代/女性 -

現在42歳、3児を経膣分娩で出産、今後の妊娠希望無しです。 潰瘍性大腸炎の持病がありますが、寛解しています。 生理痛、排便痛(生理2日目は激痛)はありますが、2日間程の鎮痛剤服用でコントロールできています。 生理時以外にも下腹部痛や排便痛があったため婦人科を受診したところチョコレート嚢胞があることが発覚しました。(現在は生理時以外の痛みは治まっています。) MRIの結果、約48×35×50mmの左卵巣内膜症性嚢胞疑いとのことでした。 CA125は34.9です。 現在の主治医からは最初、手術をした方がいいと言われていましたが(エコーでは61×52mmだったからか?)、 MRIの結果が出てからは、ディナゲストによる薬物療法か、腹腔鏡手術かの2択と言われました。 腹腔鏡手術では、チョコレート嚢胞のみ摘出の予定ですが、癒着があれば左卵巣は摘出になりそうです。術後は、ディナゲストの服用も必要とのことです。 手術の場合、現在症状がひどくないのであればディナゲストの服用は手術後からでもいいとのことでしたが、昨日より朝晩の服用を始めたところです。 1)手術をするか、薬物療法で様子を見るか、悩んでいます。 それぞれのメリット、デメリット、私の年齢や嚢胞の大きさから、どちらがお勧めか、教えていただきたいです。 2)手術すると、腸閉塞などのリスクが高まるのでしょうか? 3)薬物療法だけで、チョコレート嚢胞が消えることはあるのでしょうか?(その場合は手術不要?) 小さくなるだけでしたら、悪性化のリスクはずっと抱えたままになるのでしょうか? 長文で申し訳ございませんが、ご教示願います。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)