48歳です。2年前に卵巣嚢腫の手術をして以来、ディナゲストを服用し、月経を止めている状態です。子宮内膜症による癒着で腸閉塞に何度かなり、卵巣嚢腫の手術の時にだいたい剥がしてくださったようですが、やはりまだ癒着があるのか、腸が狭くなっているところがあるようで、先日も腹痛(激痛)があり、嘔吐、下痢を繰り返し、病院へ行く羽目になりました。
このような状態のため、初めて腸閉塞になった数年前から整腸剤や大建中湯など服用しており、ドンペリドンも時々服用しておりました。ただそのうち、プロラクチンが147まで上がり、母乳が出たのでいろいろ検査した結果、ドンペリドンのせいだということになり中止し、落ち着きました。
ただ、やはり腸の状態は時々悪くなるため、ドンペリドンを服用せざるを得ない状態になります。消化器の先生も仕方ないから時々なら服用して良いと言ってくれてます。
本題ですが、薬の副作用でプロラクチンが高い状態が続くのはやはり良くないのでしょうか?
ここ3週間、腸の状態が悪かったので、ドンペリドンを1日1回飲むか飲まないかくらいで服用してましたが、また少し母乳が出てきました。
子宮内膜症がかなりひどかったので、月経は閉経まであと数年、薬で止めておく予定であり、妊娠ももうするつもりはないため、月経、妊娠、母乳以外にプロラクチンが高い状態が体内に与える影響が気になります。
よろしくお願いします。