腸閉塞良い食べ物に該当するQ&A

検索結果96 件

高齢者の大腸癌の術後の経過について

person 70代以上/女性 - 解決済み

80歳の母ですが、イレウスになり大腸癌との診断手術をしました。一緒にストーマ造設術をしています。ステージは3のbと言われ、リンパに転移はみられたのですが、他には転移なしとの診断でした。とりあえず悪いところは全部取れましたとのことで安心していました。 術後食事も取れるようになり、退院となりましたが、毎日1日3回の下剤と痛み止めを処方されました。それについて説明はなく、飲食や運動に制限はないと言われました。 退院後、シャバシャバな便のためストーマの袋から大変漏れやすく、訪問診療の医師と看護師で下剤を調節して止めていました。痛み止めも痛がっていないのに飲む必要はないとのことでやめました。 途端に便が出なくなり、猛烈な腹痛を起こし、イレウスになり再手術1m位腸を切りました。原因は「下剤と痛み止めを止めたからですか?」と聞きましたがか「違うと思いますよ」と言われました。 その後食事が解禁すると食欲があり持って行ったおやつも完食してくれて安堵していましたが、だんだん食べられなくなって行ったように思えます。 病院のおやつがクッキーからゼリーに変更してあり、病院側も食べられないを分かっていると思いましたが、看護師に聞くとムラがあるが食べているとの返答で、主治医も順調に回復していると言っていました。しかし、おやつを持っていっても食べない、飲み物も受付なくなっていて、本当にこれで食べられているのだろうか?と疑問に思っていました。 その後順調に回復しているので退院と言われ、座っていられないような母を退院させました。 この時は下剤と痛み止めの処方なかったです。退院後は好きなものを好きなだけ食べさせていいと言われましたが、当然飲食できず、食べ物を見ただけで吐き気を起こしていました。 訪問診療を呼び診ていただくと腸がほとんど動いてないから、入院した方がいいと、1日で同じ病院に再入院しました。 入院先の医師に「訪問診療医師が腸がほとんど動いていないと言われた」と話しましたが、「腸は動いていますよ。何で食事が取れないのか分からないと」と言われ、その後高齢だからとか目眩で食べられないとか他の理由を探しているように感じます。 現在もう1週間入院していますが、YDソリダーT3という点滴のみで食事も与えてもらっていません。 今後どの様にすればいいのでしょうか? 今のままこの病院にいるしかないのでしょうか? 長文ですみません。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

大腸がん手術後の食欲不振(吐き戻し)による体重減少

person 70代以上/女性 - 解決済み

大学病院にて大腸がんの手術後に、吐き戻しを伴う食欲不振から、2.5か月で体重が43kg→33kg(-10kg/23%)と減少しています。病院に3回ほど相談していますが、CT検査、血液検査の結果上が問題がなく、栄養補助食品の接種を勧められての経過観察となっていますが、自宅にて経過観察を続けてよいものか心配しています。 ■経緯 11/11 大腸がんの手術 11/16 コロナに感染 11/30 退院 術後の経過は良好 (CTや血液検査を数回実施したが異常なし、腸閉塞ではない) 手術後、吐き戻しがでる(1回/日) 12月中旬から頻度が高くなる(2-3回/日) 日々痩せていっている状態で、栄養補助食品エンシュアを処方されたが飲みにくいため飲めていない。精神的にも無気力になっている。 ■体重推移 身長:140cm 手術前体重:43kg 1月から体重計測 2024/1/2 35.90kg 2024/1/10 34.80kg 2024/1/17 33.70kg ■食事 ・朝:そうめん(1/2束)30kcal ・昼/間食:バナナ 100kcal ・夜:ご飯・おかず 微量 50kcal ・その他:経口補水液 500ml ■血液検査の結果(1/14) ・ヘマトクリット:37.1 ・CRE:0.74 ・アミラーゼ:67 ・アルブミン:3.9 ※12/21にも血液検査したが、問題なし ■服用している薬 (吐き気治療) ・アミティーザカプセル 24ug ・モサプリドクエン酸塩錠 5mg (既往歴:統合失調症) ・オランザピン0D5mg ・炭酸リチウム錠 200mg ・デエビゴ錠 5mg+2.5mg ※メトクロプラミド錠5mg(吐き気止め)を服用したこともあるが、 効果はなかった。

4人の医師が回答

最近、低血糖のような症状が頻繁に出ます

person 50代/男性 - 解決済み

よろしくお願いいたします。 毎日朝食前にリンゼス2錠、就寝前にデュタステリドを服用しています。 数年前からたまにですが、急にきつく、だるくなる症状が出ていました。 血液検査などでは指摘もなく問題ないと思っていましたが、11月に高熱と頻脈で病院に行くとウィルス性疾患の可能性があるとのことで入院、抗生剤等より治療をしました。 検査は心電検査、イレウスの罹患歴があるため腹部造影CT検査の、血液検査ですが問題なしでした。 ただ、血糖値が少し高くなっていたことが気になっていて4月に心房細動を発症した際の血液検査では空腹時血糖値94、ヘモグロビンA1cが5.1でしたが、空腹時血糖値が99、ヘモグロビンA1cが5.7に上がっていました。 気になってしまったので食事を少し制限(といってもファーストフードやお菓子を食べないようにしました)したくらいでしたが、考えたら明らかにカロリー不足だと感じています。 ここ一週間、毎日寝る前に急にだるく、きつくなる症状が出たため薬局で購入したスポーツ飲料やブドウ糖を摂取しています。 先程、またこの症状がでてしまいました。 朝はいつものようにリンゼスを2錠服用して30分後にトマトジュースを軽く一杯飲み、練乳の入ったパンを食べました(普段はパンは控えていて食べません) 昼はナッツとサラダを少し食べてのり弁当を半分、コーヒーにイヌリンを混ぜて飲みました。 仕事でその後は食べなかったからか急に症状が出たため、良くないとは思いながらも弁当の残り半分、スポーツ飲料を180ミリほど、ブドウ糖を1粒食べましたがだいぶおさまっています。 意識が遠のいたり倒れそうになるほどではなく、手に汗が出るようなこともありませんがかなりきつくなりました。 血糖値は問題ないとのことですが、低血糖になっている可能性は高いでしょうか? 対処法も含めてよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)