腹腔鏡手術術後発熱に該当するQ&A

検索結果:96 件

腹腔鏡手術にて子宮亜全摘、卵管切除後熱が下がらない

person 40代/女性 -

9日前に子宮亜全摘、卵管切除を腹腔鏡手術にて行いました。 なかなかお腹の痛みが取れず、37.2℃〜37.9℃程の発熱も続いていたのですが、傷跡は順調に回復していたので術後4日後にお腹の痛みで歩き辛さを感じながら退院。(腹腔鏡手術は回復が早い、傷もあまり痛まないと皆さんおっしゃるので、私が痛みに弱いだけなんだ、みんなこんな状態なんだと思い込むようにしていて、何も違和感を訴えずに退院しました) しかし退院した夜から38.5℃から38.9℃辺りの発熱が続き、起き上がった時の下腹部全体の痛みも酷く病院に連絡をして、退院から2日後に通院しました。 検査結果は、術後お腹に残った血液が、本来は自然と体に吸収されるので問題ないのですが私はまだ残っており、その血液にばい菌が入っての症状との事。 5日分の抗菌剤を処方され帰宅しました。 熱や痛みも数日で治るでしょうとの事だったのですが、服薬を始めて4日目なのですが、受診後もからも毎日38.2℃から38.8℃の熱が出ます。 起き上がった時の痛みもほぼ変わらずです。 明日で薬もなくなるのですが、再度病院に相談した方がいいですか? このまま様子を見れば落ち着きますか? 不安な毎日なので、ご回答の程宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

右脇腹の痛みからくる胆管胆石の可能性

person 40代/女性 - 解決済み

7ヶ月前に子宮体癌の腹腔鏡手術をしました。 4ヶ月前位からお臍から右側に10cm位の位置が痛い事があります。ちょうど傷辺りの為手術の影響かなとも思い気にしないようにしてきました。主治医にも傷も綺麗だしCT検査でも異常無いので、術後の影響もあるかもと言われましたし、先月受けた大腸内視鏡検査も良性ポリープが1個ありましたが、他は異常無しでした。 そして3日前から、右側の肋骨の下辺り(脇腹)が痛いような違和感を感じます。 3年前に胆石の為胆囊を摘出しています。胆管などには胆石は無かったのですが、胆管に新たに胆石が出来たのかと不安です。 胆石発作の時のような激しい痛みではなく、痛む場所も違います。黄疸や発熱などもありません。 いくつか質問なんですが… 1、お臍の横辺りは腸ですよね?手術の影響以外だと何か原因はありますか? 2、胆囊を摘出しても胆石が再発するのは聞きましたが、かなり低いと言う意見と結構あると言う意見があります。どうなんでしょうか? 3、胆管に胆石が出来たら痛みはかなり強いですか?それともあるだけなら無症状で詰まった場合に痛みや発熱などの症状が出るのですか? 4、もし詰まったりしたらどんな症状が出ますか?直ぐ受診した方が良い症状はありますか? 5、胆石の診断はエコーと聞きますが、3月末に造影CT、造影MRI、4・5月に造影CTを受け指摘はされませんでした。CTやMRIでは意味ないですか? 長々申し訳ありませんが、教え頂きたいです。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

虫垂炎手術後、炎症の継続

person 40代/男性 -

家族(男)が16日右脇腹下の方に違和感があると受診し、そのまま緊急手術となりました。腹腔鏡です。 担当医からは虫垂が強く炎症を起こしていた、と聞きました。本日で入院4日目です。 やっと今日から流動食が始まったようですが、まだCRPの値は高く熱も続いています。今朝の発熱は37度です。 手術をした担当医からかなり慢性的に炎症を起こしている痕があったが、前から痛みを訴えていなかったか聞かれました。 2年間人間ドックの尿検査で顕微的血尿2回引っかかっており、その度再検査するも特に問題はないとのことでした。しかし、下腹部の違和感や詰まり感を訴えることが2年間で3-4回ありその度に泌尿器科へ行っては膀胱炎だろうと言われ抗生剤でその度に内服加療しておりました。 家族が泌尿器系が弱くガン家系であること、原因不明の顕微的血尿、繰り返す下腹部の違和感、今回の術後の炎症と発熱が長引いていること。 他に原因があるのではないかと心配になっています。 担当医の方にもその経緯はお伝えしましたが、虫垂炎の影響で炎症が長引いているだけだろう、とのことです。 この際、血尿もあったこと炎症が長引いていること含め泌尿器科系に問題がないか精査してもらいたいこと、病院にお願いしてみるのはありなのでしょうか。今回は虫垂炎でかかっておりますので、このようなことをお願いしてみることは大丈夫なのか教えていただきたいです。 また、この炎症の高さは盲腸の手術後ではあり得る範囲内のものでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

5人の医師が回答

eGFRの数値が急に下がり、腎機能の低下が心配です

person 50代/女性 -

54歳の女性です。 毎年受けている人間ドックのeGFRが急に下がり、腎機能の低下が心配になっています。 最近,疲れやすく、まぶたのふたえの部分が一重になる感じのむくみもある状態です。 eGFRの数値は前々回が85、前回が73、今回が57でした。 今回、尿鮮血反応はプラスマイナス、尿蛋白はマイナスでした。 どのように対処するとよいかアドバイスいただけましたら幸いです。 今回の人間ドックの4ヶ月前に子宮と卵巣の摘出手術(腹腔鏡)を受けた際、術後翌日から尿管が詰まり、水腎症になって尿管ステント留置をしました(1ヶ月後に抜けました)。それが関係あるのかどうかも気になっています。 また、手術前はまだ閉経していなかったのですが、卵巣の摘出が腎機能に関係するのかどうかも知りたいです。 既往症としては、12歳で発熱時にコーラのような色の血尿が出て、慢性腎炎でIgA腎症疑いと言われました。症状は主に血尿で、尿蛋白はプラスマイナスもしくはマイナスでした。当時3週間ほど入院しましたが、安静にして尿の状態の推移を見たり検査を受けたりしていたのみで、特に投薬などはありませんでした。腎生検はしていません。 それまで扁桃腺が腫れてよく熱を出していたので、扁桃腺摘出の話も出ましたが、結局しませんでした。 3年後の15歳、5年後の17歳時点で高熱を出した際にひどい血尿がしばらく出て、それぞれ1週間ほど安静にして復調し、以来大学卒業までは年2回の定期検査を受けていました。 その後は高熱を出すと2日程度血尿が出ることもありましたが、ここ10年ほどは、インフルエンザやコロナにかかって高熱が出ても目に見えてひどい血尿は出ていませんでした。 社会人になってからの、年一度の健康診断や人間ドックでの尿検査で引っかかったことはありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)