腹膜播種が消えたに該当するQ&A

検索結果:37 件

「卵巣がんの再発治療について」の追加相談 アバスチンを追加するか否かの判断について

person 50代/女性 -

腹水、腹膜播種がある状態で卵巣がん(検査の結果、遺伝性のものだそうです。)が見つかり、TC治療でCTでは転移が消えた状態で手術を実施。その後(予防のため)TCを2クール実施後、リムパーザを1年半ほど服用。 腹痛があり、CTで確認したところ背中側に再発を確認。リムパーザの服用をやめてTCを2クール実施したが、CA125が上がってきたため、TC治療は効果なしと判断。 (再発後のCA125の値 TCはじめる前13.2  TC1クール後53  TC2クール後86.5) その後ジェムザールを3クール実施しました。1クールめ2クールめ後CA125は正常値となりましたが、3クール目後には強い腹痛があり、CA125が80まで上昇しました。MRIで確認したところ腹膜の3か所にがんがあることがわかりました。その他はMRI上では問題ないそうです。 === ここからがご相談です。 次のステップとして主治医よりドキシルドキシル単剤または+アバスチンを提示されましたがアバスチンをプラスすべきかどうか判断できません。先生によるとアバスチンの効果も期待できるが、副作用で腸に穴が開く(←ここが悩むところ)可能性が数パーセントあるとのこと。どう判断してよいのかご助言お願いします。まずは+アバスチンでスタートし様子を見ながらとかも可能でしょうか?

2人の医師が回答

74歳抗癌治療中ほとんど食べれません

person 70代以上/男性 -

74歳の父です。約半年前に胃癌が発覚しリンパ節転移と腹膜播種もあるとのことで手術不可能余命半年、化学療法をして1年と診断されました。化学療法始めて1ヶ月の頃下痢を起こし食欲不振になり、下痢の時こそしっかり水分を摂るように言われたのですが本人は余計下痢になると言ってほとんど飲まず食わずでとうとうひどい脱水症状と感染症を起こし10日間入院しました。退院後も本人は安静にしとくと言って1日ほとんど横たわって過ごしていたためその辺りから歩くのもなかなか困難になってしまいました。自宅でトイレに行くくらいはできますが通院時などは車椅子を頼るようになりました。主治医には「歩いて」と言われるのですがしんどいのでつい横たわっていてばかりです。加えて食欲不振もひどく、エドルミズを処方していただき一時期だけ少しは食べられるようになったのですが、本当に一時期だけで今食べている物は「卵粥メイバランス」くらいで、それも無理やり説得してようやくチビチビと口にするくらいです。アルブミン値は2.7〜2.9くらいで低栄養から脂肪肝、胸水を起こしているとのことです。体を起こしているのがしんどいので1日中ほとんど横たわっています。1日に摂れているカロリーは800kcalもないです。近頃は体が思うように動かせなくなっていて、ますます食べることも嫌がるようになり、なんとか説得してお粥、メイバランスは少しは口にしてくれますが本人は食べることが本当に嫌なようです。年末の血液CT、PET検査では胃癌、リンパ節転移、腹膜播種ともにほとんど消えていて、体力さえ戻れば手術可能との診断でした。なので家族としてはなんとか体力をつけてもらいたいのですがどうにもこうにも食べるのが嫌なようです。強制もなかなかできないため本人が食べたくないと言うがままに何も食べなくても餓死とかそういうことにはならないのでしょうか。水分は十分摂れています。

2人の医師が回答

造影CTの結果、右に少量の胸水、胃に食事が残っている。

person 60代/女性 -

60代女性 胃癌ステージ4(腹膜播種)→約1年の抗がん剤→肉眼で播種が消え、胃切除術(2/3)→現在術後約1年半、TSワン服用中です。 3ヶ月に1回の造影CTにて様子を見てます。 ずっと異常なしが続いていましたが、3か月前の造影CTで右に少量の胸水を認めた。 そして、3ヶ月後今回のCT結果なんですが、 右の胸水は変わらずある。量が増えているわけではない。 一応、胃の手術直後も右に胸水が溜まり、3ヶ月後くらいに水が引いてました。 質問:胸膜等に目で見える異常はなく、右のみ胸水が2回連続、変わらぬ少量で写っている状態です。 術後の右側胸水(数ヶ月で無くなった)と、術後1年半の今の胸水は同じ原因とは考えにくいですか? 質問2:造影CTは午前だったのですが、前日の夕飯が胃に写っていました。 前日午後8時頃に食べた物が、翌日午前9時頃に残っていたことになります。 先生曰く、手術の時、十二指腸と胃の繋ぎ目が狭くなってるっぽいね。だから食事がまだ胃に残っているのかも。 とのことですが、初めて言われたし、術後のCTで胃に食事が残っていたことは初めてです。 不安ならば胃カメラを受けた方がいいですか? 癌が胃と十二指腸のつなぎ目辺りにでき、狭くしたという可能性もありますよね? 食後、13時間も経って胃に食事が残っているなんてこと通常ありえるのでしょうか?

4人の医師が回答

多発肺転移疑いで検査を受けました

person 40代/女性 - 解決済み

9年前に子宮頸癌と診断され手術、放射線治療後に腹膜播種になった妻のことで相談があります。 前回、妻自身がこちらに相談したようなのですがPET-CTの画像診断で放射線科医と主治医の見解が分かれたことで本人がとても悩んで食事もあまり摂らなくなってしまい知人に頼んでDSA装置で検査をしてくれる医師を紹介してくれたので検査を受けてきました。 DSA装置、コーンビームによる回転撮影で肺を検査しました。 PET-CTのCT画像と並べて妻と一緒に画像を見ながら説明を受けました。 結果はCTで結節と言われたもの全部が血管の陰に沿ってできている、枝分かれして消えていく、2つにのびて消えていく、ぼやけて消えていく等の説明を受け血管に沿った陰影、炎症でよいでしょうとのことでした。 妻は標準治療で有効な治療薬がないため遺伝子検査で見つかった遺伝子に合わせてジオトリフ20mgを3ヶ月飲んでいました。 主治医はジオトリフの間質性肺炎のなりかけではないかと言っていてDSA装置で検査してくれた医師も同じように言いました。 PET-CTを受けたときの放射線科医は妻がジオトリフを飲んでいたことは知りません。 DSA装置でこのような結果が出た場合、転移の可能性は少しでも減ったと思ってよいでしょうか。 素人から見ても血管に沿って陰が消えていくのはわかりました。 長文で申し訳ございませんが回答よろしくお願いします。 画像はCTで結節を指摘された画像です

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)