検索結果:47 件
72歳の母親が2ヶ月前に大腸癌腹膜播種と診断を受け、今は国立のがんセンターに入院しています。播種は腹膜の一部にとどまっていて、他に転移はなく原発巣の大腸癌も大きくもなっていなければ小さくもなっていない状態のようです。心配していた腸閉塞にもなっていませんが、とにかく吐き気がひどくてものを食べることができず、静脈ポートをつけてそこから栄養渡っている状態です。そのおかげで体重もそこまで減ることもなく保てています。腹水が少したまっており先日2リットルを抜いたそうです。 現在は2週間おきごとに抗がん剤治療を受け、FOLFOX療法でオキサリプラチンと5FUの組み合わせを使っています。今3回目の抗がん剤を終えたところです。抗がん剤を受けている時はもちろん、それ以外の時も吐き気がひどいため食事は入院している2ヶ月間ほとんどとれませんでした。 国立病院ではステージ4で手術等は無理なので抗がん剤での治療を行い、効かなくなってきたらまた次のもの…と延命治療という感じですという内容の説明を受けました。 母は50代くらいから逆流生胃腸炎と過敏性腸症候群があり度々お腹の痛みや吐き気などがあったため、いつものことと自覚症状に気が付かなかったようです。 マメに内科にも通っていたのにも関わらず、今になって突然癌を宣告され、でも諦めずに立ち向かいたいと言っています。そんな母に少しでも可能性があるなら、もう一度元気になってもらいたい。せめて嘔吐が出ないように、ご飯が食べれるようになってほしいし、余生を自宅で穏やかに好きなことをしながら過ごしてほしいと思っています。 検索したところ腹膜播種の人でも腹膜の手術があるとか、腹腔内化学療法があると見ました。それらは有効ではなく危険なのでしょうか?国立病院の主治医に尋ねたところここではできないし、おすすめしないと言われました。標準治療が正しい選択なのでしょうか?
2人の医師が回答
67歳の母についてです。 特に自覚症状は無かったのですが、毎月定例のかかりつけ医の診察(高血圧/糖尿病)の際に、軽い腹部膨張感について話をした所、念のためエコーを取ることになり、卵巣が腫れている可能性を指摘され、7月下旬に近隣の癌拠点病院の婦人科を受診。造影MRI等の検査を終え、8月末に手術予定です。 (造影CTについては予約の関係上、本日撮影。糖尿病管理が必要な為内科とのすり合わせや詳しい術式の説明含め、来週説明を受ける予定です) 担当医からは、境界性及び悪性、両方の可能性があるが現時点では分からないと言われています。術後の病理診断までは、医師の立場として確定的な発言が難しいことは理解しているのですが、最悪の事態も含め、諸々心の整理と今後の対応を検討したいと考えています。 以下がMRI所見及び血液検査結果となります。 (1)悪性腫瘍の可能性が高いのでしょうか?また状態としてはかなり悪いものでしょうか? (2)相応の腹水が認められることから播種の疑いがあり、播種がある場合はステージ3になると聞いています。腹水=播種確定ではないとの理解で宜しいでしょうか?それとも相応の腹水がある場合(外見からは腹部の膨張は確認出来ないのですが、母曰く腹部膨張感はあるとのこと)、播種の可能性は高いのでしょうか? ●腹膜結節、肥厚は明らかではない ●播種疑い有り ●有意なリンパ腫(肥?)大無し ●Dダイマー38.4 ●CEA 2.15 ng/ml ●CA19-9 24.10U/ml ●CA125 36.7U/ml ※Dダイマーが高いのも気になりますが、元々血をサラサラにする薬を飲んでいた時聞いた記憶があります…
1人の医師が回答
69歳になる母について相談です。 昨年夏に高熱、倦怠感を訴えてから食欲不振が続き、年明け頃から急にお腹が妊婦のように大きくなってきたため今年の2月に婦人科を受診したところ、 ・大量の腹水 ・8×9センチの卵巣の腫れ の指摘をされました。 腹痛などの自覚症状はなく、食欲不振、腹部膨満感のみです。 血液検査、MRIとCTの結果は ・cea 74 ・ca19-9 14 ・ca125 36 ・卵巣内のMRIはグレーで、まだらな白い線が見える→卵巣がん、偽粘液腫の疑い? ・お腹のほとんどが腹水→腹膜播種の疑い? ・明らかな遠隔転移やリンパ転移は認められない ・現段階で明らかなノーマル、アブノーマルは認められない とのことでした。 良性、境界悪性、悪性どの可能性もあるとのことでしたが、認定医さんは 「若い人では悪性を疑う所見ではないが、高齢のため癌の疑いをかけています」 とおっしゃっていました。 質問は、 ・高齢でこのような場合、どれほど癌化のリスクが上がるのか ・腹膜播種を起こしていた場合、ステージや予後はどうなるか ・卵巣がんの闘病記などを見ると、事前に人口肛門の説明や腹水穿刺検査、大腸、胃カメラの検査があったがそれらがなかったのはなぜなのか(大量の腹水、cea上昇などがあるため) ・腹水内や虫垂の指摘は一切なかったが、偽粘液腫のリスクは高いのか 長々とすみません。1週間後に手術を控えていますが、主治医に質問できる機会がなく不安でいっぱいのため、回答いただけると幸いです。
2023/10 CT検査 肝臓がん再発(3回目、前の2回とも摘出手術) 2023/12 摘出手術 2024/1、2 術後検査→PIVKA2 1000 2024/3 造影CT→肝臓、腸など臓器異常なし、 下腹部腸の外側(左か右かはっきり覚えてない)1箇所 腫瘍ぽっい影があり、 10月CTと比べ、一回り大きくなり、腹膜播種だと判断された、 現在:自覚症状ナシ 質問: 1.手術はできないでしょうか 2.抗がん剤治療はずっと続きないといけない?どの程度で中止できますか? 3.肉眼でみえないとこともがん細胞がある可能性は大? 4, 生検すると、がん細胞はほかのところに飛ぶ可能性がありますか? 以上 ご回答宜しくお願い致します
7人の医師が回答
昨年7月にスキルス胃ガンで腹膜播種と卵巣への転移と診断(46歳女性)され、今年3月末までTS-1を1週間おきパクリタキセルを2週間おきに治療し腹水は無い状態です。4月からはTS-1を1週間して2週間休みアブラキサンを3週間おきに治療しています。 過去2回CTと胃カメラを実施しましたが…腹水がなくなったのと、胃壁の状態が改善しましたが…ガンの状態はあまり改善してないようです。自覚症状として全く食べられなかった食事が胃が膨らむ感じがあり食べられるようになりました。 仕事も、続けており副作用以外は特に支障はありません。 7月頃に再度検査しますが、どの程度まで効果があれば手術出来るでしょうか? 変化がなくこのまま抗がん剤の場合、一般的に薬が効かなくなるのは、どれくらいの期間でしょうか?
母の病気のことでご相談です。 子宮頸癌術後の定期検査で2020年10月末に施行したPET CTでは癌に関する異常は見つからなかった(脾臓に異常があり、その後検査にて真菌による菌血症と診断)が、2021年2月頭に施行した CTで多発性肺転移と腹膜播種との画像診断の結果を受けました。 ちなみにその際の腫瘍マーカーはCEA:3.6、SCC:1.5、CA125: 88.6。自覚症状はなし。 診断を聞いたのは母一人でしたので、3月に家族も含めて病状と今後の治療方針の説明を受ける予定です。PET CTで異常はなかったのに、たったの3ヶ月で癌は進行するのでしょうか? 病気の経過↓ 2019年 子宮頸癌(腺癌)と診断、広汎子宮全摘術施行し1B2期。術後創部炎症し腹膜炎。 同年 再発予防のためCCRT。 CTにて7cm程度の嚢胞あるもその後定期的にエコーで確認し縮小。 2020年よりイレウス発症し入退院繰り返す。 2020年10月 発熱繰り返しPET CTにて脾臓の腫れ見つけ精密検査にて真菌による菌血症と診断。重症肺炎にてICUにて治療行う。
76歳の母が高悪性漿液性卵巣がんの診断を受けました。卵巣に赤ちゃんの頭くらいのがんができており、腹膜播種と縦隔リンパ節転移があるためステージ4です。現在TC療法を受けており6回抗がん剤の投与を受けています。開始前は腫瘍マーカー3400だったのが3回投与した時点で1700になりました。その後腫瘍マーカーは検査していませんが血液検査の他の項目の数値が良くなっていること、母の自覚症状として下腹部圧迫感がなくなったことからさらに良くなっているものと考えられます。 しかしながら抗がん剤の副作用がキツイことから母の意向で抗がん剤治療を中止する予定でおります。そこで質問なのですが抗がん剤治療を中止した後に 1 卵巣のがんの大きさが赤ちゃんの頭くらいの大きさになるまでにどのくらいの時間的余裕があるでしょうか? 2 縦隔リンパ節など他の臓器に転移するまでどのくらい時間的余裕があるでしょうか? 以上よろしくお願い致します。
3人の医師が回答
68歳の男性、昨年6月に自覚症状は全くありませんでしたが、別件で検査したところ進行性胃がんSTAGE4、余命6か月と診断され驚愕しました。腹膜播種があるとことで、手術不可能なため、腹腔内抗がん剤直接投与併用化学療法を昨年8月から実施しています。お陰様で、治療は奏功しており、播種の縮小、原発の縮小、2月上旬のPET/CT検査では見なくなっていました。ところが、昨年9月以降今年の3月まで上限値37.8以下を保っていた腫瘍マーカCA19-9の値が、、2月末から上がりだし、3月10日145.6、4月21日444.5、5月12日579.0、6月02日680.1と急騰中です。担当の先生も、CT検査で肺、肝臓など、胆嚢等診察してますが異常は見えていません。他のマーカCEA、CA125は基準値内を継続しています。 肺気腫は従来からあり別のクリニックで治療中、若干の気管支炎症などが時々出たりしていますが、腫瘍はありません。 最近1か月、左胸・背中(肩甲骨当たり)に痛みがあり痛み止めを処方して貰っています。町の循環器クリニックにも行きましたが、心臓は問題ありませんでした。 CA19-9値高騰の原因をどのような検査で追及したらよいのかアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
姉の件で相談です。 宜しくお願い致します。 7月初旬に、健康診断で腹膜内に複数の腫瘍らしき物が見つかり、半年足らずで体重が8キロも減った事から、原発を探すべく乳癌検査・胃カメラ・大腸内視鏡・腹部エコー・腫瘍マーカー・頸部から上腹部と下腹部の造影CTなど、様々な検査をしましたが、原発らしき物が見つからず、原発不明がんの診断の為、7月末にPET検査を実施、胃と膵臓の間の腹膜に1センチ✕1センチ✕2センチの、光る部位がありました。 もう一箇所微妙に光る箇所がありました。 当初、生検をする予定でしたが生検は出来ないとの事。理由は↓ 場所が難しい箇所で、内視鏡は不可能。 悪性だった場合、的を探すべくいじくりまわした結果、腹腔内にばら撒いてしまうリスク 開腹と切除をするにも、どの程度拡大手術をすれば良いか分からない。 的が小さいので、開腹しても、的にたどり着けるか分からない。 以上の理由で、今後は丁寧な経過観察で大きくなるかどうか様子をみるとの事。 癌ではない可能性も無くはない。 自覚症状は、5月頃不正出血が続き、卵管ポリープ切除後不正出血は止まりました。 後は、右下腹部に軽い痛みがある。 その他は至って元気で、精力的に仕事をしています。 このまま様子見を続けて、もし癌だった場合、転移や腹膜播種が心配です。 今月6日に、2度目のCT検査し、11日に結果を聞きに行きます。 原発不明がんは予後不良な事が多いですが、姉はたまたま無症状で見つかったので何とかなると楽観視しているのですが、ご意見をお聞き出来たら幸いです。 セカンドオピニオンをしても、返ってくる答えは同じだろうと医師に言われています。 7月末のPET画像を添付します。
妻50歳代が2010年1月に虫垂からの転移性卵巣癌の手術を受け、経過観察中でしたが2012年6月の検査で腫瘍マーカーが異常値を示しましたが、CTでは異常はが無かった為担当医より、9月の検査結果を見ましょうとの事でした。 その間膨満感、便秘、腹痛等の自覚症状が出始め2度ほど診察してもらいましたが、担当医で無い為詳細は分かりませんでした。 結果説明日を早めてもらい昨日説明を受けた所、腹膜播種を発症し、腹水が溜まっているとの事で外科的治療は不可能な為、今後は消化器外科から消化器内科(化学療法)に診療科を移し、抗癌剤治療を受ける事になりました。 現在腹水により、便秘、腹痛、尿が出にくい、食欲不振等の症状が酷いです。 教えて頂きたい事は 1、抗癌剤治療でも効果が出ない場合もあるようですが、効果が有った場合と、無かった場合の予後どうなるのでしょうか? 2、治療はFOLFOX6+アバスチンを選択しようと思っておりますがこれで良いのでしょうか? 3、僅か3ヶ月の短期間にこのように様態が変わるものでしょうか? 長文ですが よろしくお願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 47
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー