膝蓋骨骨折歩行に該当するQ&A

検索結果:61 件

膝蓋骨骨折後18週で足がだる重い

person 60代/女性 -

18週間前に膝蓋骨骨折になって4週間ギプス2週間シーネで固定。シーネ固定と同時に週3回のリハビリ開始。その後4週間前までリハに通っていました。シーネ固定になってからの家でやるリハ(筋トレ)は今も自分で続けています。 現状では、骨折はきれいにつながっていて、膝が腫れることはなくなり、受傷後3ヶ月で完治と医師に診断されリハビリも終了。 医師にうまく歩けない、と報告してもそのうち歩けるよと言われ終了。(病院では温熱療法と可動域訓練のみ)、左右で足の色が違っていたのは元通りになりましたが、足の太さはまだ骨折した方が3cmほど細くて筋肉が回復していない状況です。筋トレを続けているのですが、骨折した足が全体的にだるくて重い感じなのが気になります。歩行もうまく歩けません。 それと、左右の膝に関しては膝蓋軟骨軟化症という診断もされていて、リハをすると両方の膝が痛くなるのも気になります。最近は鎮痛剤を使用しています。 そこで質問です。 質問1) 現在骨折した足がだるくて重い感じなのは、治癒する過程として問題ないでしょうか? 足を取り外したくなるほどのだるさです。また、いずれ治るものでしょうか ? 質問2) 膝蓋軟骨軟化症があるので、筋トレは膝に負担がかからないようにするべきでしょうか? 例えは、体重をかけるものは控えるとか、回数を控えるとか。 質問3)外を歩くと、5分位で膝から下が棒のように感じます。歩くのもうまく歩けません。それでもなるべく外を歩くようにした方がいいのでしょうか?

4人の医師が回答

症状固定時の症状

person 40代/女性 - 解決済み

5月に膝蓋骨骨折。粉砕骨折だけど、離れていないので保存療法で5ヶ月経過しました。骨は表以外完全にくっついています。表の骨折線は可動には影響ないとのことで、 前回の診察でそろそろ症状固定する?と言われました。 可動域は135度から140度 車通勤、デスクワークの為、生活の中で筋力アップが望めず、筋力が戻っていません。 歩行は違和感(硬さ)があるものの、普通に歩けます。階段は上りはスムーズですが、下りは跳ねながらしか下りれません。リハビリ週2回、週3回ほど40分程のウォーキング、筋トレ行っています。少しずつですが、ジョギングも30メートル程できるようになってきました。(膝下が痛くなります) 椅子から片足で立ち上がることはできません。 事故前の状態に戻るまで続けたい、と伝えましたが、 こういうのは日常生活が基準になると言われました。 私は一人で3人の育児をしており、時間的にも体力的にもハードです。習い事で子供後ろに乗せて自転車で坂道を登れないので、車で行ってパーキング代を払ってる。 子供の運動会で親子競技ができないので、代わりに先生に出てもらった。楽しみだった週末のソフトバレーもできないなど、日常生活は出来ても我慢している事は多々あります。 せめて、健側と同じ機能が戻るまで続けたいのですが、そういうものなのでしょうか?

4人の医師が回答

膝蓋骨脱臼整復後の経過

person 20代/男性 -

20代男性です。 テニスをしていた際に転倒、ひだり膝蓋骨脱臼をしました。当日徒手整復していただき、CTで骨折はなく、鎮痛剤及びハイブリッドシーネ固定で帰宅となりました。10日後に再診、MRIで内側側副靱帯、外側側副靱帯に輝度変化はあるも、大きな靭帯損傷はなしとの診断となりました。同日、関節内血腫に対して関節穿刺を試行いただき、血腫が20mlほどひけました。現在受傷から2ヶ月ほどですが、歩行時の膝崩れ感、膝関節伸展時のクリック感、軽度疼痛があります。膝関節周囲の重たい感じもあります。歩行は可能ですが、膝関節軽度屈曲した状態で、感覚的には不安定感があります。小走り程度で膝関節に疼痛が生じ、スポーツなどは難しい状況です。質問は3点で、⑴受傷から2ヶ月でこの状況というのは、経過として通常の範囲内でしょうか。また、大まかな目安としていつ頃治癒、スポーツ復帰等目指せそうでしょうか。⑵現在外出時にはハイブリッドシーネ装着、自宅ではフリーですが、外出時もフリーにしてもかまわないでしょうか。⑶その他、治癒を目指す上で日常生活で気をつけること等ありますでしょうか。長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)