膝靭帯伸びる症状に該当するQ&A

検索結果:28 件

60代女性、家の中の事故による膝の痛み、不具合

person 60代/女性 - 解決済み

10月の末に、家の和室からフローリングの洋室に出たときに、床の上にあったスリッパを上から踏んでしまい、それに乗って片足だけ滑ってしまいました。もう片方の脚は伸びたままで、脚の下側(内側)に沿って激痛が走りました。その後、膝が曲げ伸ばししづらく、曲げる角度や脚の開き方の向きなどにより痛む(正座やしゃがみこみはまったく不可能)、その脚に体重をかけると痛い、たくさん歩くと痛くなる、起床後、まっすぐ立っている筈なのに、なんとなく膝関節部に違和感がある、などの症状があります。受傷後一週間、ロキソニンSパップを貼り、その後、整形外科クリニックを受診しました。レントゲンは異常なかったようです。膝関節を触診していただき、内側(やや後ろ側?)の靱帯が伸びて傷んだのだろうということでした(医学的説明を詳しくなさる先生ではなかったので、少し私の推測がはいっているかもしれません)。家で使っていたのと同様の冷湿布を処方され、よくなるのにひと月ぐらいかかるだろうとのことでした。その後、症状は軽減したような気もしますが、全治には程遠い感じです。さらに一週間ほど前から、反対側の脚の足底のかかと近くが痛むという新しい症状が出てきました。 質問は次のとおりです。(1)なるべく早くMRIのある病院で検査してもらったほうがいいでしょうか? それとももう少し様子を見てもよいですか? (2)反対側の脚の足底の痛みは、膝の負傷と関係がありますか? (3)これまでなるべく、安静にしてきましたが、運動不足による筋肉の衰えも気になります。今後、どのような方針で生活していけばよいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

「人工膝関節術後に気を付けることは何ですか? 」の追加相談

person 60代/女性 -

先生が方の具体的な回答のお陰で術後の気をつけることなど分かりました。そして、回答より今、私は歩けるますし、自転車も乗れるので今回は手術を中止しました。 インターネットで手術でなくPRP治療というものを見つけました。 私は、階段を降りる時は多少不自由していますし、足も伸びなくなっています。膝は人工関節にする重症のようですが、そのような状態でもPRP治療を受けると効果はあるのでしょうか? 膝の痛みは重いものを持ったり、寝ている時の朝に内側が痛くなることがあります。夏は痛みはなく、今の季節の布団の重みで痛くなってるのか?と思います。 その他は日中に内側に多少痛みが出るくらいです。20代で切れた靭帯をつなげたのですが、それも今はないとのことでした。半月板は20代でかなりな損傷とのことでした。 手術後は20年以上なんでもスポーツができました。 今は膝に骨が生えて大きくなって、内側がかなり角張っています。 また、膝の隙間がないといわれました。 私としては、コラーゲン、グルコサミン入りの物を飲むと飲まない時より、ひざが固まることが少なくスムーズなっているように思います。今はそんな状態で過ごしていますが、PRP治療は膝の症状がどの程度の方に効果が出るのでしょうか? それは勿論個人差はあると思いますが。 そして、その治療は痛みを止めるものなのか? 動きをスムーズにするものなのか? または膝の形がこれ以上大きくならないようにするのか? どういった効果が期待できるのでしょうか? 治療は何回ぐらい行って、どのくらいの期間良好な状態が続くものなのか? 治すという効果なのか? それとも膝に隙間がない私にはもう無理な治療なのか? 治療のリスクはどの程度なのか? 治療費はどの位になるのか? 質問が多くて申し訳ございません。分かる範囲で教えて戴けたらと思います。

4人の医師が回答

右膝が完全に伸びきらない、伸ばすと痛い

person 20代/男性 -

29歳男です。私は24~26歳頃(2016~2018年頃)陸上短距離をやっていました。2018年の夏に左のアキレス腱を痛めて一旦競技をやめたのですが、2020年の2月頃から右膝を伸ばしきった時に痛みが出るようになりました。左のアキレス腱を痛めた後、左の前脛骨筋、ヒラメ筋、足底筋が萎縮し(良性一側性下腿筋萎縮症)、左脚が右脚に比べ少し短くなり、立位時や歩行時に右脚に負担がかかるようになったため、右膝に痛みが出るようになったのかなとは思っていますが、レントゲンやMRI、エコーで右膝をみても軟骨や半月板、靭帯や腱の損傷はなく、特に異常はないと言われてしまっています。腫れなどはないです。 現在の症状としては、 ・立った時に右膝が少し曲がり、伸びきらない(左右の脚長差はインソールにより補正済み) ・膝を伸ばしきる(膝を伸ばして大腿四頭筋に力を入れるような状態)と痛みが出ることがある(骨と骨が衝突する感じ) ・調子が悪い時は重く感じ、曲げ伸ばしでパキパキ音がなる ・うつぶせで寝ると、膝の前面が敷き布団に当たり少し痛い 整体にも通い、体の歪みを直していますが、それでも右膝の症状はなくなりません。 タバコ、飲酒はせず、血液検査の結果はLDLコレステロール値が低い以外は問題ないです。LDLコレステロール値に関しては、その原因となる甲状腺ホルモンの状態も検査しましたが問題なしでした。 パッと見た感じ、大腿部の膝に近い部分(大腿下部)が右の方が少し細いです。写真を添付しておきます。 右膝の中で何が起こっているか、あるいはどこにいけばそれがわかるのか教えて頂きたいです。

3人の医師が回答

膝の再生治療について

person 40代/女性 - 解決済み

6,7年前から急に膝が痛くなり、自然治癒。それを数回繰り返しています。5年前ぐらいに歩けないぐらい痛くなったので、初めてヒアルロン酸注射しました。 今回また膝が痛くなりました。今までで1番酷いです。 症状:(年齢48歳です) 1,左膝の内側が痛い 2,歩いて右側に方向転換するときが1番痛い 3,歩いていると膝が抜ける感じがある 4,座って立ち上がる時、ポキっとならさないと足が伸びない 5,正座はできますが膝にクッションが入ってるような感じがある かかりつけの整形外科に行き、MRIを撮りました。 靭帯は全く問題なく、半月板は少しモヤがかかった部分がある程度で医師が言うには年齢相応の事だから今は何もしないと言われました。膝は今も痛く、医師には湿布と痛み止めと筋トレと言われました。 母が同じ整形外科に長年通院していて、母は水抜きとヒアルロン酸注射、痛く腫れているときは、ステロイド+リドカイン注射をただ繰り返してたので、結局、半月板が割れてしまい、まともに歩けない状態でした。そこで、再生治療を大きな病院でやり、軟骨が再生して今、歩けるようになりました。しかし、半月板が割れているため一旦座るとポキッと鳴るまで動けません。せっかく最新技術で軟骨再生したのに半月板のせいで普通に歩けません。 私は母のようにはなりたくないです。 私はまだ半月板損傷しおらず、MRIで半月板にモヤがかかってる程度ですが、再生治療で改善でるでしょうか? とにかく、母のように、対症療法の末、半月板が割れるという自体を避けたいのです。何か治療を早目に開始したいです。 今やってる治療は、ロキソニンと湿布、O脚なので矯正するために足底板は使用してます。あとは、ストレッチと筋トレを始めたばかりです。 先生方のアドバイスをお願いします。

3人の医師が回答

半月板損傷でのロッキング=手術なのでしょうか。

person 20代/男性 -

初めまして。 2ヶ月前に膝を捻り、激痛と共に膝が伸びなくなる症状を繰り返し、即時近所の整形外科にかかりMRIを撮りました。 画像診断の結果、側副靱帯の損傷とのことで安静に過ごしていましたが、2ヶ月経った今もロッキングが治らず再度受診をしたところ、膝関節の専門医へ紹介状をいただき、先日その先生の診察を受けました。 画像診断と問診から、やはり半月板損傷であると診断されました。 しかし、画像が不鮮明であったのか血流のある部位の損傷であれば半年ほどで自然治癒するかもしれないので、もう少し様子を見ても良いと思うがすぐに手術をすることもできるとも言われ、現在こちらへ判断を委ねられている状況です。 自然治癒でも手術で半月板を縫合しても結局半年程はかかるのであれば、自然治癒に賭けたいと思っております。 現在受傷から2ヶ月が経ち、確かにロッキングの頻度や発症の際の痛みも軽減している気はします。 ただ、この2ヶ月でなんとなくロッキングが起こりにくい体位での生活が身についているだけなのかもしれないと本当に快方に向かっているのか不安です。 実際のところ、損傷部位が自然治癒できるケースはどれほどのものなのでしょうか。 そもそも、ロッキングが発症している時点で手術回避という選択肢はあるのでしょうか。 受診した先生の所見を信用するべきだとは思いますが、藁にもすがる思いでここに書き込みさせていただきました。 長文失礼いたしました。

5人の医師が回答

幼少期からよく関節を怪我しやすい、柔らかい

person 20代/男性 -

今回就職して現場仕事して、肩関節を脱臼して会社と話して今後の方針を決めるために病院から診断が欲しいと言われた。また、その診断が怪我の経緯を説明してその怪我をしやすいのは何故かという根本的な病名を求めている。 ネットで調べたらエーラス・ダンロス症候群が出てきて、周りと比べては皮を摘むと伸びるけどネット程は伸びない、親指とかは腕にはつかないけど後ろで握手はできる、少し膝を伸ばした状態で前屈をすると掌が着く、過去に病院の医師やリハビリ療法士から怪我をするたびに可動域を測定して身体が柔らかいや繊維が弱いだろうねとは言われてきたことから上記の診断に当てはまるのかなと思い相談しました。現在通っている病院は専門じゃないから分からんからなんとも言えんが主でもし紹介状や個人で行く場合や何科とか流れなど知りたい。 幼少期に療育センターにてADHDとASD筋肉発達障害と診断されて、運動機能向上プログラムを実施、その後言語障害があるため、通級教育で言葉の教室に通う。日常生活でもドタ足やよく躓いてこけたりする事が多く、内出血や擦り傷を作る事が多い。また、ストレスとかですぐにお腹を壊して胃腸炎になることが多く、過敏性胃腸傷害と診断。 一番の問題点として 関節が柔軟性があり、怪我をしやすい。過去に 右足首 靭帯7本を断裂、損傷、剥離骨折、腓骨遠位端骨折、脛骨後果骨折、脱臼骨折、手術により完治、右膝 タナ障害、軟骨傷害により軟骨が削れてネズミになる、実際に同年代に比べて骨とかがカザカザになっている。水が溜まったり、膝崩れしてその都度手術をしている。現在3回実施、両肩関節、不安定症で亜脱臼や脱臼を繰り返す。左肩を手術したが数年経ってまた不安定性がある。手首、水が溜まったりする。腰、5と仙骨、4-5の椎間板ヘルニア右肘タナ障害を発症、手術、左肘も同じ症状で曲げ伸ばしでカクカクなる。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)