膣内射精障害病院に該当するQ&A

検索結果:34 件

不妊治療について質問です

person 20代/女性 -

私29歳、夫32歳。今年の3月末から不妊治療開始。 検査は麻疹、風疹、ビタミンDの数値が低かったこと以外特に異常なし。 夫は精液検査のみですが濃度、運動率も数値のほぼ2倍ほどあり形態も異常なし。 4/3→風疹ワクチン注射 5/9→卵管造影検査 通りが悪かったですが3回目で右→通り良し 左→少し通りが悪いが詰まりなし 6/3→タイミング法開始 卵胞20mm 6/5→病院で排卵済み確認 6/3と6/4にタイミングをとるように言われましたが、夫は1時間以上頑張っても膣内での射精出来ない時があり 1人でするときは射精出来るそうですが、膣内での射精が困難で膣内射精障害では。と言われました。 シアリスを処方されましたが、飲むと動悸がするらしく飲めません。人工授精を薦められていますが旦那が嫌がっていて出来ません。 6/18午前中に生理がきて6日後に終わりました。 今日、病院に行き、尿中Lh検査と卵胞の大きさを診てもらいました。 先生『尿検査の反応はまだ出てない。卵胞の大きさを見るに6/30か7/1頃に排卵すると思うから6/29にタイミングとって。もしも出なかったときの場合を考えて6/27もタイミングとれたらとってね』と言われました。 今日の卵胞の大きさは1.3mmほどです。 ここで質問です。 1→6/30か7/1頃が排卵予定日なのに、27もタイミングを取るのはなぜですか? 28か30のタイミングではダメなんですか? 2→今日の11時頃検査が終わり、17時頃トイレに行った時、百円玉ほどの粘り気のある薄い黄色ぽいオリモノに茶色っぽいおりものがほんの少し混ざっていましたがこれは検査が原因ですか?それとも排卵が近いからでしょうか? いつも排卵日前のオリモノは少量です。 排卵日が過ぎていたらと思うと不安です。 長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

2人の医師が回答

人工授精(シリンジ)のタイミングについて、精子の持ち込みについて

person 30代/男性 - 解決済み

表記のことについて2点質問をしたくよろしくお願いいたします。 私に膣内射精障害があるため、妻と話し合い人工授精(シリンジ法)を行っています。 これまで2回妊娠したものの、心拍確認後の流産となってしまい 不育症の検査も受けた上で、1月から改めて人工授精を再開したところです。 大体、生理後4、5日目に妻が受診し内診を受け、 その後、日を置いて2回程卵胞の大きさを測り排卵誘発剤を注射した上で、 翌日夫婦揃って受診し、人工授精という流れなのですが ここ3回程、人工受精時に確認すると排卵後だったという状態が続いています。 (1)排卵後例えば10時間など経過しても受精は可能なのかが知りたいです。 よく受精に最適なタイミングは排卵の直前であると聞くのですが・・・ 細かく内診して卵胞の大きさを見ても、AIHが排卵後になってしまうことは ごく普通にあることなのでしょうか? (2)精子について、朝7時に採精して容器に入れ9時に病院に持ち込み そこから精製するという方法もあるようなのですが その場合病院で採精する場合と比べて、精子の質はかなり下がってしまうもの なのでしょうか?

5人の医師が回答

膣内射精障害リハビリ中。勃起を持続させる方法は?

person 20代/男性 - 解決済み

23歳、既婚男性です。彼女(配偶者)も23歳です。 5回目の相談です。 1年以上前から、勃起が挿入から10~15分しか持続せず、また、膣内射精ができない状態でした。 7月から、専門の病院の指導を受け、マスタベーションを緩くしたり、彼女以外からの性的刺激を受けないようにしたり、メンズサプリを服用したりしてリハビリをやってきました(5月11日からは、スルピリドなど射精障害を招いているかもしれないと知らされた薬を止めました。)。 7月17日、31日、8月11日、15日、18日、22日、28日と7回、膣内射精ができました。ただ、膣内射精ができた日の間は、それぞれ、5回、3回、2回、0回、1回、2回と失敗が多く、昨日30日も失敗。 膣内射精に成功した時と同じような条件を整え、セックスに臨んだりもするのですが、なかなか成功しません。そもそも、前日マスタベーションしているのにもかかわらず成功したこともあれば(3回)、前々日、前日と射精していないのに失敗したこともあり(4回)、また、バルデナフィルを服用していなかったのに成功したこともあります(2回)。成功パターンというものが見出だせません。 そこで、改めて相談させて下さい。 マスタベーションを控える日を2日、3日と続ければ、膣内射精しやすくなるのでしょうか。勃起も長くなるのでしょうか。 勃起が止まっても、8月15日、22日は2回目の挿入で、8月28日は6回目の挿入で膣内射精ができました。休憩してでも続ければ、振り出しに戻るのではなく膣内射精に近付いていくのでしょうか。 多くはバルデナフィルを服用していますが、精神面を含め、勃起の持続時間を、20分ぐらいに、長くする方法はありませんでしょうか。 ペニス自体は疲れることはないのでしょうか。 カフェインは、勃起や射精に悪影響はないでしょうか。

1人の医師が回答

男性46歳 DNA損傷原因不妊の可能性 

person 40代/男性 -

46歳男性 妻のみ膣内射精障害があり(風速やTENGAでは射精できる)、保険診療による対外受精及び顕微授精を夫婦ともに初めて実施。 受精卵は良好でしたが、胚盤胞までは1個を除いて全滅したため、担当医師から男性側に原因があり、DNA損傷の可能性があるとの診断を受けました。 1年前に、別の病院でDNA断片化検査を受けた際は、異状なし。 現在、体外受精でできた3AAの胚盤胞を1個凍結中。 1.妻の年齢が保険適用治療を受けられる上限年齢に達するまで5か月しかなく、3AAの胚盤胞を移植すべきか、採卵を優先すべきか悩んでいる 2.PGTも未実施のため、移植したところでリスクがある 3.細胞分裂のスピードがゆっくりの3AAの胚盤胞の着床率 4.TESEを実施したものを、受精させれば、胚盤胞達成率や着床率は高くなるか 5.兄弟の子に発達障害があり、自身の子も可能性が高くなるか不安 6.次回は自費診療で、PGTを実施した胚を移植するほうが安全か 飲酒・喫煙、疾患なし、健康診断結果は常に良好、食生活の管理も徹底しており、 PC作業を1日中しているぐらいで、健康上も異状ありません。 担当医の許可を得て、撮影した画像を添付いたします。 できるだけ多くの先生方にご回答いただきたく、ご多忙を承知で質問させていただきます。 何卒よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

2回目の膣内射精成功後は失敗。気をつけるべき点は?

person 20代/男性 - 解決済み

23歳、既婚男性です。パートナー(配偶者)も23歳です。3回目の相談になります。 1年以上前から、勃起が挿入から15分ぐらいしか持続せず、また、膣内射精ができない状態でした。 7月2日に、専門の病院を受診し、その指導の下、射精障害の原因かもしれないと知らされた、スルピリド(ドグマチール)などの服用をやめ(この点だけは5月11日から)、マスタベーションをできるだけ緩くし、メンズサプリを服用し始め、パートナーからの刺激以外の性的刺激をできるだけ止めるようにする、といったリハビリに取り組んでいます。 その効果があったのか、7月17日、セックスで膣内射精ができました。シルデナフィル(バイアグラのジェネリック)は持っていましたが、使っていませんし、挿入から15~20分で膣内射精しました。 その後、5回失敗し、別の専門の泌尿器科医を受診して、シルデナフィルの2倍の効果があるというバルデナフィル(レビトラのジェネリック)を勧められ、また、前日マスタベーションを控えた状態で、7月31日、膣内射精ができました。 その次は、前回と同じようにしたつもりですが、失敗。 焦りが一番駄目だと指導されているのですが、いくつか具体的な相談をさせて下さい。 できるだけ睡眠をとり、疲労やストレスの少ない状態で臨むのは、分かっているのですが、軽い下痢をして治った直後は、避けた方がいいのでしょうか。 また、夕食は軽く早目に済ませて、夕食後何時間もたってからセックスをするのがいいのでしょうか(パルデナフィルは空腹時に服用する必要がありますが。)。 以上、よろしく御指導をお願いします。

3人の医師が回答

遺残卵胞のある周期の人工授精 黄体機能不全について

person 30代/女性 -

現在妊活中です。 前周期 d2からクロミッド1錠5日間 d9エコー 2つ大きくなっている卵胞がある hcg注射 d10 人工授精 人工授精3日後からデファストン プレマリン 朝晩1錠服用(10日間) 昨日より生理がきてしまいリセットとなりました。 また、デファストンを飲んでいるにもかかわらず 高温期が7日間しかありませんでした・・・ 今周期 d2で病院に行きエコーをしたところ前周期の卵胞が残っている(40mmくらい) 卵胞の育ちが悪いかもしれないがクロミッドを飲んでみていけそうだったら人工授精 という流れになりました。 また前回高温期が短かったことからクロミッドの飲み方を変え d3から朝晩1錠3日間という飲み方を指示されました。 しかし調べてみると遺残卵胞のある周期は良い卵子が育たない可能性が高いので お休みすることが多いと書いてあり、病院に電話し血液検査のE2の数値を見てから クロミッドを飲みたいと伝えたところ結果が出るのが最短2日後(d5) そこで判断しても大丈夫だが、病院のお盆休みと排卵がかぶる可能性が高く 今期は人工授精できないかもしれないと言われました。 (膣内射精障害でタイミングを取るのが難しいです) (質問事項) ・デファストンを飲んでも高温期が続かないのは黄体機能不全でしょうか。 デファストンを飲む以外治療方法はあるのでしょうか。 ・クロミッドの飲み方を変えることで高温期に変化があることがあるのでしょうか。 またd5から飲み始めて12日までに人工授精をするのは難しいでしょうか? ・遺残卵胞のある周期は休んだほうがいいのでしょうか。 自然に生理が起こらないことが多いのでこの場合カウフマン (エストロゲンジェル+黄体ホルモン剤)しても大丈夫でしょうか。

1人の医師が回答

不妊治療中、人工授精の成功率の推移について

person 30代/女性 - 解決済み

夫36歳、妻34歳の不妊治療中の夫婦です。 人工授精の成功率が5周期以降は格段に下がるという情報を目にし、その理由についてお尋ねしたいです。 セカンドオピニオンにかかっておりますので、以下に状況を記載いたします。 夫の膣内射精障害の為に6月より5周期、人工授精をしましたが、残念ながら授かる事ができませんでした。 11月初旬に転院し、そこで私(妻)の子宮内膜症(左卵巣にチョコレート嚢胞あり)と慢性子宮内膜炎の診断を受けました。 慢性子宮内膜炎についてはビブラマイシンを服用し、11月の下旬に、この病院では初めての人工授精をしました。(計6回目) そこでも授かる事ができず、12/27にこの病院で2回目(計7回目)の人工授精を行い、現在生理がくるかどうかを待っている段階です。 【質問1】 転院したばかり&慢性子宮内膜炎があったという事もあり、計2回の人工授精を行いましたが、今周期で授かる可能性はありますでしょうか? 【質問2】 冒頭で記載した「5周期以降は妊娠率が下がる…」というものの根拠は「病気の診断がない状態(未治療)で5回連続で人工授精をした場合」という条件の元なのでしょうか? 今回、慢性子宮内膜炎の治療薬は飲みましたが、子宮内膜症およびチョコレート嚢胞の治療は何もしておりません。(妊娠を優先しましょう、との事でした) 以上、【質問1】【質問2】にお答えいただける方をお待ちしております。

1人の医師が回答

膣内射精障害リハビリ中。成功はまだ3回。課題は?

person 20代/男性 -

23歳、既婚男性です。4回目の相談になります。彼女(配偶者)も23歳です。 1年以上前から、勃起が挿入から長くても15分ぐらいしか持続せず、また、膣内射精ができないでいる状態でした。 7月2日に専門の病院(泌尿器科)を受診し、本格的にリハビリを始めました(スルピリドなど射精障害を招いているかもしれないと知らせれた薬を止めたのは5月11日から。)。 メンズサプリを服用して、マスタベーションをできるだけ緩やかにするようにし、彼女からの刺激以外の性的刺激を止める、といったことをやってきました。 7月17日(シルデナフィルは持っていますが、使いませんでした。)、7月31日(バルデナフィルを服用。)、8月11日(バルデナフィルは使いませんでした。)の3回、セックスで膣内射精ができました。一方で、これらの間は、5回、3回と失敗。8月11日の後は、昨日失敗。 そこで、相談です。 昨日(8月13日)は、パルデナフィルを服用しました。失敗しましたが、その後、マスタベーションは控えました。それで今日、セックスをしようと思っているのですが、昨日バルデナフィルを服用したのは24時頃。今日は、もう少し早い時間にしようと思っていて、バルデナフィルの服用は、厳格に24時間空けなければならないのでしょうか。バルデナフィルを服用しないでした方がいいのでしょうか。 また、8月7日の失敗の後のマスタベーション以降は、マスタベーションをしていません(8月11日のセックスでの膣内射精は別ですが。)。マスタベーションを控え過ぎると、その場合も、射精しにくくなったりしないのでしょうか。 それから、体調を整えること、ストレスを回避すること、リラックスして臨むこと、は分かっているのですが、その他、御指導をいただければと思います。 以上、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)