膵胆管合流異常症に該当するQ&A

検索結果:57 件

膵胆管合流異常の診断確定にERCPが必要か?

person 40代/女性 -

3月に人間ドックにて胆嚢壁が厚いと指摘を受け近所の消化器内科にて腹部エコーを再度受けたらやはり同じ診断。右上腹部の痛み、吐き気が時々ある旨伝えると、機能してない胆嚢なら取るのも選択肢のひとつと言われる。 もう少し詳しく調べるため大学病院の消化器内科を受診。MRI、MRCPの検査結果で膵胆管合流異常症の可能性を指摘。 重なって見えるだけかもしれないので?ERCPで検査を勧められる。確定したら将来癌化する可能性が高いので胆管を切って小腸とつなぐ?手術をするとのこと。 ERCP前に腹部エコー(大学病院の先生は腹部エコーはまだ見ていない)やレントゲン、心電図などの検査もするが、ERCPの検査を受けないと膵胆管合流異常は確定できないのでしょうか? 診察時に危険性を言われて、CTなどでは確定できないのか?聞いてみましたが、MRCPの次は普通ERCPで代替検査はないと言われました。入院期間は10日くらい、合併症が起きたらもう少し伸びるとのこと。 いろいろ調べてみると、ERCP検査の入院にしては10日は長いのと、検査後急性膵炎や急性重症膵炎になって危険な状態になった、というのを書いてらっしゃる方も結構お見かけして不安でたまりません。 子供もまだ小学生、中学生で胆嚢癌や胆道癌のリスクを考えると検査して必要なら手術かとは思うのですが、、、ERCPはやはり必要な検査なのでしょうか? 今のところ血液検査などは異常値はありません。 検査やについて主治医にもう少し詳しく聞きたいのですが、主治医は火曜しか診察しておらず、予約が取れない、診察を受けたいなら当日受付してもらうしかないが、待ち時間は覚悟するよう言われて、3〜4時間待つ覚悟で診察にも行くつもりですが、、、この前の感じだと淡々と危険性を説明され、嫌なら辞めてもいいよ、としか言われないのかな?と思います。 結局は私の覚悟次第なのでしょうか、、、

1人の医師が回答

時々の不安と息苦しさ

person 40代/女性 -

2年前に膵胆管合流異常症が見つかり、胆嚢、胆管摘出し再建手術?もしました。 その後、経過も順調だったのですが、昨年の5月から学校行事など人前に出る機会が増えて、嫁ぎ先でも色々とあり不安になる事が増え、胃腸が悪くなり、食欲不振、胸の痛み、動悸、息苦しさ、疲れやすさ、蕁麻疹など時々出るようになりました。手術した場所が悪いのかと病院に相談しましたが、CTや血液検査でも異常無いと言われ、胃薬や整腸剤、抗生剤などで様子見る事になりました。その後も調子はあまり変わらず、今年2月健康診断の胃カメラでは異常無し、レントゲン、検便、血液検査、普通の心電図も異常無しでした。メンタル的な事かと別の病院の総合診療科を受診したところ、緊張やストレスからくる乱れかな?と言われ、調子悪い時(不安や息苦しさがある時)に飲む頓服として(リーゼ 5m g)をもらい様子をみるよう言われました。数ヶ月は頓服として月に1回又は2回使用し、調子も良かったのですが、それから症状が悪化?したのか気にしてるからなのか、最近ではほぼ毎日1錠〜2錠飲む様になってしまいました。量も増え毎日服用すると依存が生じると聞いたので心配です。2週間に1度は飲まない日もありますが、ソワソワ感や翌日の不安感が強い様な気がします。 リーゼ を処方してくれた先生は『具合悪いなら怖がらずに飲んで大丈夫だからね』と言われ、依存についても『そんな事はないから』とは言われてますが、効き目が落ちたり量が増えるのではないかと心配です。 毎日、2錠位までなら飲み続けても依存しないのでしょうか?食欲も全くなくなりこれもメンタルからきてなのでしょうか??消化器内科でドンペリドン、ビタミンB1をもらい飲んでますが、お腹が空いた感じはありません。以前より人と居るのが苦痛で集まりやスーパーも苦手になって来ていますが、症状の悪化なのでしょうか??宜しくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)