膵臓癌ステージ4緩和ケアに該当するQ&A

検索結果:39 件

膵臓癌の母親について

person 70代以上/女性 -

76歳の母親ですが、膵臓癌のステージ4で、肝臓にも少し転移が見られる状態です。 手術、抗がん剤治療はせず緩和ケアを選択し、今は病院の緩和ケア病棟でお世話になっています。 最近の母は食欲に、ばらつきがあるものの、トータルすると1日6割から7割は食べているようですが、意欲が低下し、話し掛けても反応が無かったり頷くだけで、母から話をする事は有りません。 面会でも、会話は出来ず私が一方的に話して、反応するようなしないようなと言う感じです。 このような状態が続いて最期を迎えるのでしょうか? 看護師さんやソーシャルワーカーさんも日々、意欲が湧くように話し掛けたりと色々と工夫してくだってますが、なかなか思うようにはいきません。 母親の気持ちを考えれば、意欲も無くなるとは思うのですが、少しでも、前の母親の様にお喋りが好きで、色々とやってみたい事を考えていたりする母親に戻らないかなって思ってしまいます。 話をすれば時々笑うこともありますが、ほとんどは無表情で、壁を見つめてるだけです。 膵臓癌患者に限らず癌の患者さんは、皆さんこんな感じの日々を送ってるのでしょうか?

4人の医師が回答

70代の母、膵臓癌ステージ4

person 70代以上/女性 -

70代の母がステージ4の膵臓癌と診断されました。 手術は出来ない状態で、消化器の入り口に腫瘍があり、食事が出来ません。今の体力では抗癌剤治療も出来ないそうです。 そこで今後の処置として説明されたのですが、 1.抗癌剤治療が可能な状態にする 同様の状態で通常行われる処置。 胃や消化器の入口が腫瘍で詰まりかけているので、そこを迂回して消化器管を繋ぐバイパス手術を行い、食事を可能にして、体力の回復を待って抗癌剤治療を開始する バイパス手術をするなら今が可能なギリギリの状態で、抗癌剤治療を行う前提の処置。これ以上の進行を食い止めることが目的で完治は目指せない。 ※リスク 転移の影響を考えると、食事が必ず出来るようになるとは言えず、(胃があまり動かないなど)必ずしも抗癌剤治療が出来る状態になるとは限らない。 手術と抗癌剤治療の体への負担があり、 効果も副作用もやってみなければ分から無い部分がある。 手術を避けるなら器具を入れて消化器を広げるステントという方法もあるが器具が体内に落ちる危険もある 2.緩和ケアのみ 転移が進むと痛みなどの症状が出て来るので、治療を目指さず、それらに、対処、緩和する処置になる がんセンターにそのまま入院出来ないようなので、長期入院可能が場所を探すか、在宅でケアを受けながら過ごす事になる。 ※リスク 転移した場所によっては緩和しきれない痛みも出て来る。 消化器管が塞がり、食べても戻す状態で食事は取れ無くなる可能性が高い。病状は進行してしまうので容態が急変する可能性もある。 担当の医師の方は抗癌剤治療を薦めている印象を受けましたが、本人は苦しまず余命を過ごす事を希望しています。食事ができる状態にはさせてあげたいのですが、バイパス手術をして抗癌剤治療、バイパス手術をして緩和ケア、ステントをして緩和ケア、何もせずに緩和ケアのみ、私も混乱してしまいどの選択肢が適切か悩んています。 助言をいただきたく、お願いいたします。

3人の医師が回答

70代の母、膵臓癌ステージ4

person 70代以上/女性 -

70代の母がステージ4の膵臓癌と診断されました。 手術は出来ない状態で、消化器の入り口に腫瘍があり、食事が出来ません。今の体力では抗癌剤治療も出来ないそうです。 そこで今後の処置として説明されたのですが、 1.抗癌剤治療が可能な状態にする 同様の状態で通常行われる処置。 胃や消化器の入口が腫瘍で詰まりかけているので、そこを迂回して消化器管を繋ぐバイパス手術を行い、食事を可能にして、体力の回復を待って抗癌剤治療を開始する バイパス手術をするなら今が可能なギリギリの状態で、抗癌剤治療を行う前提の処置。これ以上の進行を食い止めることが目的で完治は目指せない。 ※リスク 転移の影響を考えると、食事が必ず出来るようになるとは言えず、(胃があまり動かないなど)必ずしも抗癌剤治療が出来る状態になるとは限らない。 手術と抗癌剤治療の体への負担があり、 効果も副作用もやってみなければ分から無い部分がある。 手術を避けるなら器具を入れて消化器を広げるステントという方法もあるが器具が体内に落ちる危険もある 2.緩和ケアのみ 転移が進むと痛みなどの症状が出て来るので、治療を目指さず、それらに、対処、緩和する処置になる そのまま入院出来ないようなので、長期入院可能が場所を探すか、在宅でケアを受けながら過ごす事になる。 ※リスク 転移した場所によっては緩和しきれない痛みも出て来る。 消化器管が塞がり、食べても戻す状態で食事は取れ無くなる可能性が高い。病状は進行してしまうので容態が急変する可能性もある。 担当の医師の方は抗癌剤治療を薦めている印象を受けましたが、本人は何もせずに苦しまず余命を過ごす事を希望しています。食事ができる状態にはさせてあげたいのですが、バイパス手術をして抗癌剤治療、バイパス手術をして緩和ケア、ステントをして緩和ケア、何もせずに緩和ケアのみ、私も混乱してしまいどの選択肢が適切か悩んています。 追加の質問にはなりますが、本人が希望している何もしなかった場合にはどのような苦しさや症状が考えられますか?

4人の医師が回答

膵臓がんステージ4bと診断された父の余命について

person 70代以上/男性 -

いつもお世話になっております。 84歳の父が6/10の夜、突然の腹部の激痛で救急搬送され翌日に担当医師からすい臓がんで余命1年と言われました。 救急搬送された当日にちょっと胃の調子が悪くてかかりつけ医に胃薬を出していただいたそうですが、その日まで普通に仕事をしていたし食欲もあったし、本当に突然のことだったようです。 6/25に消化器専門医のいる病院を受診し、6/30~検査入院、膵臓の組織の検査、血液検査、MRI検査を行い膵臓がんが確定、腹膜播種あり、肺への転移あり、門脈と大動脈への侵潤ありで「ステージ4b 余命1年(もっと短くなる可能性あり)と診断されました。 胆管が細くなっているとのことで広げる処置もしていただきました。 7/5に一度退院したのですが7/8未明に再度腹部の激痛で救急搬送されそのまま入院、現在に至ります。 年齢的にも治療法がないということで緩和ケアをすることになりました。 7/5に退院した時に少し腹水が溜まっていて、車の中で辛そうにしていましたが、その後1週間でどんどん状態が悪くなりました。 現在は腹部の酷い痛み、背中の痛み、腹水でお腹がパンパンに膨らんでいる状態、両足のむくみも酷く日に日に悪化して象の足のようになっています。 血液検査で炎症反応がありとのことで抗生剤の点滴、利尿剤の点滴、食欲がなく食事が摂れないため点滴で栄養を入れています。 また、酸素濃度が下がってしまったため酸素吸入もしています。 下痢が続き(看護師さんが抗生剤のせいかもと言っていました)、痛みや腹水でくるしくて夜中に何度も目が覚めてあまり眠れていないようです。 ベッドから起き上がるのも辛そうですが、個室内のトイレには一人で歩いて行っています。 主治医が回診に来てくださる時間にお見舞いに行けず直接質問ができないので、こちらで質問させてください。 (1)私の説明だけでは判断は難しいかもしれませんが、今の父のような状態の場合、一般的に考えて余命はだいたいどれくらいと考えればいいのでしょうか?1年もつとは思っていませんが、この夏を越せるのか?と思うくらい日に日に病状が進んでいるように思います。 (2)腹水がかなりたまって辛いと言っているのですが、主治医は腹水を抜かない方針の方のようで抜いていただくことができません。私としてはたとえすぐまた溜まってしまったとしても、少しの時間でも苦しくない時間を過ごさせてあげたいと思っています。腹水を抜くのはデメリットの方が多いのでしょうか? (3)このまま腹水を抜かずにいたらもっともっと溜まってしまうと思うのですが、これ以上腹水が溜まったらどうなりますか? (4)今後、緩和ケアの病院に転院し痛みのコントロールをしていくとのことですが、痛みのコントロールがうまくいけば退院することはできる可能性はあるのでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、上記4つの質問にご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

95歳祖母、膵臓癌転移あり、最期について

person 70代以上/女性 -

~現状・診断結果~ 95歳の祖母、腹痛を訴え病院で検査してもらったところステージ4の膵臓癌と診断されました。余命は3ヶ月とのこと。 現在は検査や今後の治療方針を決める為入院中。 ~患者(祖母)の普段の状況~ 祖母は95歳ですが痴呆などなく、多少足腰の弱りはありますがカートを使えば外出も可能ですし、実家敷地内の別宅(実家より庭を通って1分以内の距離)にて一人暮らしをしていました。なので家事は一通りできますし、家庭菜園程度ではありますが畑仕事もこなしています。 ~現在進んでいる話~ 緩和ケアか抗がん剤治療か本人に確認したところ抗がん剤治療を選択。 祖母にその理由を聞いたところ下記のような返答がありました。 ・3ヶ月と言われるとやはり少し短く、もう少しだけみんなといたい。(※寛解は求めておらず、もう少しの期間は具体的にはわかりませんが3ヶ月よりは伸ばしたい様子です) ・抗がん剤治療によって、最期の瞬間の苦しみが少しでも減るのではないか。(医師より副作用の説明あり。その他痛み止めなどの併用も考えた上で、苦しみが減る可能性を期待している様子) ~相談内容~ 私としては、副作用の苦しみによって更に弱ってしまうのではないか、最期の瞬間の苦しみが増すのではないかという不安。 また、何よりお聞きしたいのが『抗がん剤治療の効果があったとして寛解はせずとも亡くなる時の痛みは減るのだろうか?』という点です。 事実と感情が入り乱れた質問となってしまい見苦しい上に、個人差が大きなケースかと存じますが先生方のご経験でお分かりになることがありましたら教えてください。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

ガン患者のせん妄について

person 30代/女性 -

父が昨年(2023年)10月にすい臓ガンになり、最初はステージ1。ガンの場所が悪いとまずは抗がん剤で小さくしてからと今まで抗がん剤治療頑張ってきました。 2024年7月に陽子線治療することになり入院(一緒に抗がん剤と温熱治療も併用しながら)。ただ、その陽子線治療中に肝臓にも転移してることが分かり転移の肝臓ガンでステージ4と言われました。 8月15日に一旦陽子線治療が終了し、次はまた抗がん剤治療をいう流れだったのですが、退院して1週間もしないうちに自宅で急に倒れ意識はあるもののかかりつけの病院に緊急車で搬送。会話も普通にできてました。 運ばれて、自力で歩くこともできなくなり自立もできない状態で、入院して次の日からは少しおかしくなったようになっています。 ・看護婦にいじめられて精神的におかしくなりそうだ ・今友達と今泊まりにきてて、すごいいい場所だ ・カーテンを開けてみてくれ、そこに○○さんがいるだろ?(カーテンを開けると景色しかありません) などです。 スマホも前日まで操作できてたのに倒れた後から電話をかける事も、メールをすることもできなくなりました。 ただ普通に会話する時もあります。 主治医の先生には、今の状態では抗がん剤はできない、命を縮めるだけ。だから治療法はない。緩和ケアを勧められました。 そして余命1ヶ月とも言われました。 (搬送されCTをとったら肝臓癌がものすごく進行してると言われました。) ガン宣告をされ、抗がん剤をやり始めて食欲不振でした。先生からは脱水が引き金となって急に悪化した可能性があると説明されました。 変な事を言うのは一時的なものではなく、終末期によるせん妄なのでしょうか? それとも脳に異常があって(脳への転移)なのでしょうか? こんなに急に症状が悪化するのでしょうか? こんな父の姿を見るのが辛いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)