膵臓癌ステージ4緩和ケアに該当するQ&A

検索結果:38 件

間質性肺炎、強皮症治療中にすい臓がんになりました

person 60代/男性 -

10年前に間質性肺炎、強皮症になり総合病院のリウマチ科で治療してます。ステロイドも使用していてます、数年前から血糖値も高くなりはじめ 主治医は薬のせいで高くなってますと説明ありました。 昨年末 突然腹痛になり夜間診療を受けましたが レントゲンのみで帰宅し痛みもあり翌朝一番でリウマチ科に受診しMRI検査したらすい臓がんが見つかりました(ステージ4b)が もともと間質性肺炎の治療をしてるので抗癌剤や放射線、手術は不可能との事で緩和ケア外来で痛みの治療してました、、、先週リウマチ科の診察で血液検査をしたら血糖値が500~ありましたが 好きなの食べて水分はたくさんとってくださいと言われ帰宅したが こんなに血糖値あって大丈夫なのか不安ではいました。この2~3日前からなんか様子がおかしく感じすい臓がんからの症状かと緩和ケア外来に*口のロレツ回らないこと*口の粘膜が張り付くこと*活力ないこと*食べれないことを話し昨日3/2予約とり受診しました。緩和ケア外来の主治医は尿やすい臓エコーをしてすい臓からではないようだからリウマチ科の先生と話し合ってみますと、、、イロイロ検査して脱水で腎臓も悪くなり高カリウム血症とのことで入院となりました。薬による血糖値の上昇や一般糖尿病で血糖値上がるにしてもすい臓がんの疑いはないのか?また血糖値500~あるのに検査や治療がなかったのか不信感でいっぱいです。

2人の医師が回答

膵臓癌の治療方針について

person 70代以上/男性 -

84歳父が2週間前から微熱、軽い腹痛があり胃腸科を受診しました。 CTを撮った所、膵臓にもやがあり、肝臓に黒いポツポツがあるとの事で総合病院の消化器内科の紹介状をもらい診察をしてもらったところ悪性腫瘍の可能性がある為、PETを撮りました。 膵臓がんステージ4、肝臓と血液に転移ありと診断されました。 転移がある為外科的手術は出来ないとの事。また年齢的な事を考えて化学療法より緩和ケアを勧められました。 ただし本人のやる気と強い希望があるようなら化学療法を行うと言われました。 治療を何もしないと余命3か月から半年。 化学療法をしても完治はせず余命が少し伸びる(10ヶ月ぐらいまで)程度と言われました。 本人には告知はしましたが余命とステージの話しはしていない為、緩和ケアの話しはしていません。 化学療法をした時のデメリットは話しましたが治療法がそれしかないのであれば頑張ると言っています。 完治する事はないのに辛い化学療法をするべきか緩和ケアで少しでも楽に余命を全うさせてあげるのが良いのかまた他の治療法はないのか他の病院でも意見を聞いてみた方が良いのかアドバイスをお願いいたします。 持病は高血圧、前立腺肥大、鼠径ヘルニアです。また腎機能が弱っているので使用出来ない薬もあると聞きました。

3人の医師が回答

膵臓癌ステージ4 腹膜播種 十二指腸に浸潤あり

person 40代/女性 -

78歳 母の件で ご相談です。 約3週間程前に母が 膵臓癌と診断されました。最初は残便感があるから大腸の検査をしてもらおうという気持ちで受診。その際のCT検査により、膵臓に変形が見られ精密検査の為10日程入院。検査の結果、膵臓癌のステージ4・腹膜播種・十二指腸に浸潤ありと診断されました。入院するまでは予想もしておらずショックで たまりません。余命も最悪を考えると1ヶ月~3ヶ月。長くても6ヶ月と言われました。主治医は、母には年単位では考えられないと伝えています。主治医から抗がん剤を行っても効くか効かないかわからない、苦しい副作用に耐え 効いたとしても、余命が2~3ヵ月 のびるだけ。抗がん剤治療を行うなら すぐに行うが、緩和ケアをお勧めしますと言われました。抗がん剤を行うならそのまま入院。コロナ禍で お見舞いに行く事もできず、病院で最期を迎える可能性かある事を考えると副作用での苦しみを感じるより 緩和ケアで家族と過ごした方が良いのではと判断、母も抗がん剤治療を望まなかった為、自宅での緩和ケアを選びました。 特に治療の為の薬を処方されるわけでもなく、何もないまま自宅で過ごす日々。母も 治療できないからとネガティブになっています。今となり、治療をさせてあげるべき、セカンドオピニオンを受けるべきではないかと悩んでいます。 ・今更セカンドオピニオン、治療を希望をしても遅いでしょうか。 ・腹水がある為、夜の睡眠がきちんと取れていません。眠りやすい体位、また、睡眠薬を処方してもらった方が良いでしょうか? ・十二指腸に浸潤があるため、食事もなかなか取れません。食事は どうしたら良いのでしょうか。 ずっと母と2人で過ごしてきたので、母がいなくなってしまったら私自身生きていく意味を見い出せなくなっています。母の為、何かできないでしょうか。どうかよいアドバイスをよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

膵臓がんに詳しい先生。出来れば複数の先生のお返事を・・・

63歳の父のことで、質問です。 出来れば、複数の先生のご意見を伺えればと思います。 (1)手術をした場合のQOLと余命 (2)手術をしないで、緩和ケアのみにした場合の余命 病状: 膵臓がん 進行がん ステージ4 膵頭部の腫瘍で、門脈、胆管、膵管へ浸潤しているが、 現時点で、肝臓やリンパへの遠隔転移は認められないとのことでした。 十二指腸、胆嚢、門脈、膵臓の半分くらいを摘出して、 小腸で全て再建するという大手術になると説明を受けました。 狭心症の持病があるため、心筋梗塞、脳出血のリスク、 インスリンが分泌出来ないことによる糖尿病は、ほぼ100% 手術後は、合併症がなくても、抗ガン剤治療が必要とのことでした。 父は、病人として、やせ細って、寝たきりになるくらいなら、 寿命が短くなっても、人間としてのくらしを楽しみたいと。 手術をすることのリスク、そのあとの生活を考えると、 手術をしないで、痛みだけをとってもらい、自宅で最期まで過ごすか。 余命に、どれくらいの差があるか、 QOLに、どれくらいの差があるのか、 教えていただければと思います。 手術を拒否した場合、強制退院になりますか?

2人の医師が回答

すい臓がん 化学治療をしない場合の緩和ケア

person 30代/女性 - 解決済み

すい臓がんステージ4 膵臓尾部、肝臓、皮膚転移 手術不可能、化学治療 1次はフォルフィリノックスが効かず、2次でゲムシュタビン利用しましたが、それも効果が見られず、次に阻害薬のS1しか効かないと言われましたが、おそらくS1をしたところで効かない可能性が高いと言うことで、S1を受けずに近くのかかりつけ医に移行したところです。 化学治療やめ、かかりつけ医から緊急の連絡先などを聞いていると前回の医者から引き継ぎを受けた内容と家族の意思が違うと指摘されました。 抗がん剤をやめたことで延命を望まない、処置を望まないと引き継ぎを受けているようです。 私たちは抗がん剤は望んでいないが薬の調整など痛みを取る緩和ケアは望んでいると伝えたところ、 緩和ケアは結局医療とは切っても切り離されないので治療を望んでいると言う意思が含まれると言われました。 かかりつけ医は、医療望んでいないと言う意思があると引き継ぎを受けており、仮に私が行っても何もできないとおっしゃっています。 話を進めているといいとこ取りはできないが化学治療することで仮に悪い細胞を抑制できないかもしれないが痛みの緩和はすることができると言われました。 医師的には家族の意思はやっていることがちぐはぐだと言われました。痛みを取るのを望んでいるのであれば悪い細胞に効かなくても化学治療を続けるべきと言う考えのようです。 この点について患者と医師との間差があり理解に苦しみます。どう理解していいのでしょうか。 セカンドオピニオンを受けたくメールしました。 また抗がん剤をすることで痛みが緩和できるのか知りたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)