膵臓癌余命一ヶ月症状に該当するQ&A

検索結果39 件

膵臓癌

person 60代/女性 -

黄疸と腹水の症状で某大学病院を受診しました。血液検査、CT、造影MRIの結果膵臓癌か十二指腸癌だろう。転移はない。腹水検査で癌細胞は見つからなかったが、たまたま見つからなかった可能性もある。手術できるかどうかは非常にきわどいと診断されました。その後、膵臓に強い別の大学病院に紹介状により転院しました。転院前にはPETも行いました。転院後、まずは黄疸の処置を行い、黄疸は徐々に減ってきてはいます。(黄疸値?はステント残置処置前は10程度で処置後の今は5程度になっています)腹水はラシックスを服用していますが、あまり目に見える効果がありません。腹水は、最初の頃から少し張るかな程度で量は増えもせず減りもせずです。最初に受診してからもうすぐ一ヶ月がたちます。 教えていただきたいのは4点です。紹介状による転院の場合、転院前にとったPETのデータは見てもらっているのでしょうか?(PETだけは、転院直前に受けたため結果がでておらず画像データを持参できませんでした。ただ、転院先の先生には、PETを受けた事は伝えています)。あと、黄疸、腹水の処置に時間がかかり、癌が進行しないかという事と、何度か余命やステージについて聞いているのですが、はっきりと言われないのは、いくつか検査を受けているけどまだ分からないという事でしょうか?あと、hifu、粒子線治療は膵臓癌には効果はありますか? 沢山の質問で申し訳ありません。一つでもご教示いただけると助かります、

2人の医師が回答

膵臓癌終末期について

person 70代以上/女性 -

80歳の母の膵臓癌についてです。 5月に膵体部癌が発覚し、余命半年と宣告されました。 ジェムザールによる抗がん剤治療も効果がなく、10月から緩和ケアとなっています。 現在の症状は痛みと悪液質による筋力低下。 痛みは今月に入ってから強くなり、フェントステープ1mg、タペンタ50mg、レスキューでイーフェンバッカルとオプソを服用しています。 筋力低下は12月から始まり、現在歩く事は出来ますが、椅子から立ち上がるのがやっとの状態になりました。 しゃがんだ状態からは立ち上がれません。 血液検査は、アルブミン、プレアルブミンが低下し、CRPがこの1ヶ月で0.8から6.7に上昇しました。 昨日CTを撮りましたが、膵臓の腫瘍は7月から2割程度大きくなってはいるが、肺や肝臓、脳への転移はなし。 ただし腹膜播種がみられるとの事でした。 腹水はありません。 最近では、痛みと眠気のためほとんどベッドで過ごす毎日となっています。 10月からデカドロンを服用しており3ヶ月が過ぎましたが、まだ食欲はあり食べられます。 すでに発覚から8ヶ月が経っています。 今後どのような展開が考えられますでしょうか。 また来月下旬が誕生日ですが、迎えることができるでしょうか。

16人の医師が回答

82歳義母ステージ4すい臓がん在宅で緩和ケア 栄養点滴について

person 70代以上/女性 - 解決済み

82歳義母ですが、Stage4の膵臓癌(肝臓に転移あり、腹水がたまっています)で余命3か月を宣告されましたが義母の強い希望で緩和ケアを選択せず、6/22地域の専門病院で入院し抗がん剤治療を行いましたが1回目で脱水症状を起こし中断、医師からはこれ以上の抗がん剤治療はできないとのことで緩和ケアを自宅で行ことになりました。7/7に退院自宅に戻りました。 その時点で余命1か月から2か月といわれました。それぞれ介護・往診医師・看護婦など手配はできてます。 帰宅時はまだ食事も少しとれていましたが少しお腹が痛いようで医師から麻薬24時間に1回(ごめんなさい薬の名前を失念しました)を処方いただきましたが、睡眠時間が異様に長くなり食事を摂るのもままならなくなってきました。 医師は6日間くらいで体が慣れてくるから徐々に覚醒している時間を取り戻せるとのことでしたが、薬の影響か?癌の進行か?日々弱りの状態です。 すでに覚悟はできておりますが栄養剤の点滴をお願いしたほうがよいか?もう何もしないほうが良いのか?セカンドオピニオンとしてご教授いただければ嬉しいです。 PS:抗がん剤の治療入院前日6/21はまだファミレスで家族と食事がとれる状況でしたのであまりの急激な変化に驚いております。結果変わらなかったかもしれませんが年齢的に抗がん剤治療をやめさすべきであったかと後悔もあります。

4人の医師が回答

すい臓がんの予後について

person 20代/男性 -

母がすい臓がんの診断を受けました。 1ヶ月ほどまえかた不調を訴え、病院嫌いの母がようやく受診したとき(昨日)には、余命数日から1ヶ月だとのことでした。十二指腸に潰瘍にまで(?)が張り出し、肝臓など周囲への転移もひどく、ステージ?で手がつけられないとのことです。下血があったため受診し、そのままは入院しています。出血があるため止血剤の、および絶食により栄養剤の点滴を行っています。 質問1 --------------------------------------------------------------------------- いろいろを調べてはみたのですが、いくら自覚症状がなく発見が遅れ、転移が広がっている末期とはいえ、余命数日ということは珍しくないことなのでしょうか? --------------------------------------------------------------------------------- 担当の先生は「いつ腫瘍から大量出血するかわからない。出血した場合止血する術がない」とのことです。 輸血・手術などの積極的治療、延命措置は希望していません。 質問2 --------------------------------------------------------------------------- 今後出血が止まったとしても、消化器官が狭窄して食事は難しいと言われています。母はひどい倦怠感や体重減少、不安からか、調子が悪そうにはしているものの、会話も普通にできます。また本人には十二指腸潰瘍と肝臓の障害だと言ってありますので、空腹感がたいへん辛そうで見ていられません。今後はモルヒネによる緩和ケアを進める予定ですが、空腹感についてはどうにか和らげることはできるのでしょうか? --------------------------------------------------------------------------------- 今は激しい痛み等はないようで、とにかく空腹感が辛そうで…。 セカンド

1人の医師が回答

掛かり付けの病院の医師を信じていたのに・・・

74歳の母の事について相談します。今年の4月頃胃の不調を訴え、いつもかかっている近所の病院で内視鏡とCTの検査を行った結果、信用していた医師からは異常なしと言われ胃薬を処方されて服用していましたが、一向に良くならず8月には食欲もなくなり食べた物ももどしてしまう様になってしまいました。それでも母はその医師の言葉を信じそのうち良くなるだろうと言っていましたが、私は尋常じゃないと思い9月に無理やり総合病院に連れて行き検査していただきました。その結果、すい臓がんと診断され余命半年と言われてしまいました。即入院し胆管ドレナージ、胃と腸をつなぐバイパス手術を行い11月20日に一応退院しました。ジェムザールを2週間に一回点滴し、12月26日で4回目になります。12月23日のCTの検査の結果、1ヶ月前と腫瘍の大きさは変らず抗がん剤が効いているだろうといわれました。抗がん剤が効けば余命は延ばせるのでしょうか。足の浮腫みが酷いのですがその対処法がありましたら教えてください。症状が出てからずっと病院に掛かっていながらどうしてこの病気を見つけられなかったのか悔やまれてなりません。母には告知してませんが、この病気のことを話したほうがよいのでしょうか。性格的に落ち込んでしまって病状を悪化させることになってしまうのが怖いのですが。

1人の医師が回答

タイトル名にも

person 30代/女性 -

自分の心が表れているようですが、 昨年、最愛の母がちょっとした体調不良から次の日には がんセンターで「大変残念な病気です。余命半年です」とあっけなく家族の前で告知され、3ヶ月も経たないうちに膵臓癌で亡くなりました。同席していた私はそのあっけなく言われた場面が衝撃すぎてそれから、がんノイローゼというか、いつまでも健康のことやもしこうなったらなど、考え込む癖がついてしまいました。タイトルどうり、かわいい娘6歳もおり、もし私に何かあったらなどおかしいぐらい考えてしまいます。最近も右下腹部痛のことで相談しましたが、このようなストレスなども関係しているのでしょうか。明日で40歳になりますので、誕生日を機に健康診断などトライしようと思っています。先日は下腹部痛で婦人科に行きましたが、卵巣・子宮ともに異常ありませんでした。このままだと毎日そんなことばかり考えて、一日中ネットで症状や怖い病気の症状を検索してしまいます。 若い頃は運動能力が高く、今も体は丈夫だと思っていますが、自分で自分を追い込んでいるような感じです。母が亡くなる前も後も、実家・主人の独立など一手に事務所の手配など切り盛りしてきましたが、ちょっと疲れてしまった感じです。先生、こんな私ですが、どうぞ優しくお返事いただけたらうれしいです。

1人の医師が回答

膵臓癌でしょうか?

お世話になります。 母(65歳)のことで質問させていただきます。 先月、某大学病院にて大腸ポリープの手術をし、その際に受けたCA19-9が110に上昇していたため、CTにて検査したところ、膵臓に腫瘍が見られるとの診断を受けました。 一ヶ月の検査入院を勧められましたが検査入院の長さに納得がいかず、別の大学病院で再度、CA19-9およびCT検査を受けました。 検査結果は、CA19-9は114、CTで見る限り癌の形とは違うが(もっと丸くなるといわれたらしいです) 腫瘍があり膵管が狭くなっている、との診断をうけました。また「きわめて悪性腫瘍に近い」とのことを言われ手術を勧められたようです。 ただし、手術日は近日中に行われる超音波・MRI検査の後とのことで、未定です。 ちなみに現在母は体重も増加しており、黄疸もまったくなく、きわめて元気ですし、血液検査もCA19-9以外は異常はありません。 そこでお伺いしたいのですが、CT・超音波検査の段階で、良性か悪性か見分けがつくものなのでしょうか?また体重は増加し、黄疸などまったく本人の自覚症状がない段階では、早期発見ということで生存の可能性は高いのでしょうか?(医師に「手術しても膵臓癌は転移するから余命半年」というようなことを言われたようなので) 以上、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

膵臓癌末期の緩和医療について

person 70代以上/男性 -

膵臓癌の末期で、このまま何もしなければ余命半年との宣告を受けて、すでに半年程経過しました。この間、抗がん剤の治療を限界まで受けました。症状は、便秘などがありましたが、その他はほとんどなく、食事もおいしく食べておりました。ところが、抗がん剤治療をやめて一か月程経った頃、突然の吐き気に襲われ、何も食べられなくなり、緩和治療のある病院に入院しました。ここでの検査では、胃に入った食べ物は腸の方に流れているので、特に処置はせず、重湯から始めて、様子を見ながらお粥へという処置がなされました。重湯を一週間やって、お粥にしたとたん、また激しい吐き気に襲われ、振り出しに戻り、更に一週間、重湯を続け、昨日お粥になる寸前、食べないうちにまた激しい吐き気に襲われ、また振り出しに戻ってしまいました。医師は、また重湯から始める処置を繰り返すと言っていますが、同じことをまた繰り返すことになるのではと思ってしまいます。この間に、CTなどの検査はなかったのですが、ただ、胃から流れているということだけでこの処置を続けてよいものでしょうか。緩和医療なので、消化器系の治療はしないのでしょうか。この病院の方針なのでしょうか。この先、転院なども考えるべきでしょいか。

4人の医師が回答

膵臓癌ステージ4の治療について

person 60代/女性 -

12月14日、母親が胃痛、嘔吐で受診し 検査を受けたところ 膵臓癌ステージ4と診断されました。 腹膜転移で腸の動きが悪くなり症状が出たのではないかと言われました。 肺に小さい気になるものが写っているので おそらく肺も転移していると思われる状態です。余命は、何もしなければ3ヶ月。 治療しても1年と宣告されました。 胸水・腹水が少し溜まっています。 とりあえず絶食し点滴で過ごし、22日から流動食を開始しました。はじめ下痢でしたが今は普通便が出ています。 抗がん剤治療は先週から開始予定でしたが 42度の発熱で延期になり来週(月)から開始する予定です。今の病院では、この抗がん剤(ジェムザール・アブラキサン)が効かなければ他に何も手がないと言われています。あとは痛みだけ・・(現在は痛み・吐き気含め自覚症状はありません)とのような話しでした。本当にそうなのでしょうか?調べていると、同じような状態からでも治療を受けて何年も延命されている方や、もう手がないと言われても他の病院では違う治療を受けてもみえるので諦めたくありません。三重県在住で田舎なのでセカンドオピニオンを受けるつもりです。治験・先進医療も含めご意見を頂きたいです。個人的には、光免疫療法・細胞免疫療法はどうかと気になっています。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)