膵臓癌血清アミラーゼ数値に該当するQ&A

検索結果:63 件

アミラーゼの高値について

person 30代/女性 - 解決済み

5月9日に受けた人間ドックのアミラーゼの結果について、ご相談させてください。 判定項目 膵系が 血清アミラーゼ 128(前回23年11月 86) 尿-アミラーゼ 1162(前回23年11月 793) と基準値より高い結果でした。 リパーゼは43(前回23年11月33)です。 父親を膵臓癌でなくしているため、膵臓癌なのでは?と不安です。 腹痛は特に感じていませんが、肩や腰、背中の痛みというか疲れは感じておりますが、乳幼児二人を育てているため、育児疲れなのか消化器の痛みなのかが不明です。 また、ここ数ヶ月過度の飲酒をしている自覚はあります。 腫瘍マーカーは全て正常値でしたが、膵臓癌では進行しないと腫瘍マーカーの数値は上がらないという記事を見たので、なおさら心配です。 ・この数値で膵臓癌の可能性はありますか? ・検査結果には「血清・尿アミラーゼが高値です。経過観察し機会があれば再検査を受けてください」と書かれていました。半年後に再検査を受けようかと思っておりますが、膵臓癌の場合が怖いので、すぐに再検査したほうがいいでしょうか?それとも生活習慣を見直して半年後でも大丈夫でしょうか? ・アミラーゼの数値は飲酒量や生活習慣の見直しで、改善されますか? なお、前回から脂肪肝と高血圧もあり、今回空腹時血糖も105で初めてB判定となりました。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

P型アミラーゼ、リパーゼの数値が高い

person 60代/女性 -

今年もうすぐ70歳になる母についてです。血圧とコレステロールを下げる薬を処方してもらうため、町のかかりつけ医院に通院しています。その病院で去年の12月にたまたま血清アミラーゼが176(基準値37〜125)と高いことが分かり、その1週間後にもう少し詳しくということでリパーゼとCA19-9の検査、それに加えて腹部エコー検査もしてもらったところ、腹部エコーとCA19-9は問題なしでしたが血清アミラーゼが183(基準値37〜125)、リパーゼが70(基準値13〜55)ありました。そして経過観察で今年の4月にまたリパーゼ、CA19-9、腹部エコーとあとP型アミラーゼも検査したところ、リパーゼが63(基準値13〜55)でP型アミラーゼが83(基準値18〜53)でした。この時は血清アミラーゼは検査していません。腹痛などの症状はこれまで無く、腹部エコーとCA19-9も問題無いと言われましたが、P型アミラーゼとリパーゼの数値が基準値よりも高いです。担当医は経過観察を続けましょうとだけ言っておりMRIやCTといった話もなく、母もこれ以上の画像検査を自らすすんでする気はないみたいです。ですが私的にはどちらも膵臓に関係しており、特に膵臓癌ではないかと不安でなりません。 質問したいのは、 1. もし膵臓癌だとしても早期に発見したいのですが、腹部エコーで異常を確認できる頃にはかなり進行してしまっているのでしょうか。 2. P型アミラーゼとリパーゼが基準値を大きく超えていますが、この母の数値は今後も3〜4ヶ月ごとの血液検査と腹部エコー検査での経過観察で大丈夫な数値なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

1カ月半前から味覚異常、膵臓癌、膵臓病

person 70代以上/男性 -

舌の前部がヒリヒリします。甘い、辛い、酸っぱい等の濃い味は分かりますが、味噌汁等薄い味のものの味が分りません。 かかりつけ医の診察を受け血液検査の結果、亜鉛80μg/dL、血清アミラーゼ138U/L、好酸球8.0が異常値でした。現在、医師の処方によりビタミン剤(ビタノイリンカプセル50)と亜鉛剤(ポラプレジンクOD75mg)を各1錠を8月9日から朝夕2回服用していますが、症状はあまり改善されません。 昨年11月の健康診断で腫瘍マーカーの数値が少し高かったので、胸のCT、口頭部エコー等の検査を受けましたが異常はありませんでした。数回の血液検査でも上がり傾向にあった腫瘍マーカーの数値が20程度で安定したので、これ以上検査の方法がないと7月に打ち切られました。 最近、特に疲れやすく、疲労回復が遅い点も気になります。例えばゴルフを1ラウンドすれば、2日間ほどしんどくてたまりません。(ゴルフ歴15年)、口内炎も頻繁に発症(週2回程)し免疫の低下もあります。 そこで、心配なのは、血清アミラーゼが高いことから、膵臓癌、膵臓病の可能性です。ただし、昨年12月のPET検査では問題ありませんでした。専門医の受診が必要でしょうか。 また、味覚異常についてもかかりつけ医は様子を見ましょうと言っているが、このまま放置して良いか心配です。 年齢75歳男性です。

1人の医師が回答

IPMNと膵臓の血液高数値と症状

person 30代/女性 -

昨年11月頃から異様な腰痛、だんだん背中の痛みや胃のあたりの痛みや不快感が続いて、整形外科から始まりいろいろ検査をしました。 結局痛みの直接的な原因はいまだはっきりせず、もやもやは続いているのですが。 検査をする中で膵臓に分枝型IPMN5mmが見つかり、膵臓の血液検査の数値も調べた項目全て高かったです。 (血清アミラーゼ152、リパーゼ69、トリプシン890、膵ホスホリパーゼA2 557) EUSとMRCPをやり、慢性膵炎の所見もないとのことです。 IPMNは半年ごとの経過観察になりましたが、ゆっくり話を聞いてもらえる感じの病院ではなかったのでいくつかご質問したいです。 1)IPMNがあることと膵臓の血液数値が高いことは直接的な関係はないと言われましたが、その認識でよろしいでしょうか。 2)慢性膵炎ではなくても上記膵臓の血液数値が高いことで、似たような症状が出ることはあるのでしょうか。 食後数時間後に背中や肩の灼熱感(背部痛)、上腹部痛があります。 3)膵臓の数値を下げることが膵臓の悪化(癌のリスクなど)を下げることに繋がるのでしょうか。禁酒と脂っこい料理を控える以外に何を気をつけたらよろしいでしょうか。 アルコール、カフェイン、炭酸は12月から控えていて、食事も和食中心で脂質を抑えていますが数値が下がりません。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)