膵臓高エコーとはに該当するQ&A

検索結果:207 件

糖負荷試験の結果(2時間後179)と膵臓がんについて

person 50代/女性 -

54歳女性です。 2ヶ月半前の血液検査で随時血糖値が203でした。 心配になり、昨日糖尿病専門医を受診し糖負荷試験を受けたところ血糖値は下記の結果でした。(インスリンなどの詳しい結果はまだ出ていません) 1時間後 219 2時間後 179 医師からは1時間後で200を超えているので糖尿病ですと言われました。 【現在の状況】 1ヶ月前の血液検査では、 ヘモグロビンA1C 5.5   空腹時血糖 85 でした。 (この値はここ数年変わっていません) 身長142 体重44キロ また、父が糖尿病、母は食後血糖値が高いため念のために薬を飲んでいました。 質問です ▪️現時点で医師の言う通り、すでに糖尿病なのでしょうか?境界型や予備軍ではないですか? ▪️2ヶ月半前にはすでに食後高血糖があったようですが、いつからかはわかりません。膵臓がんが心配です。54歳という年齢的にも詳しい膵臓の検査を受けたほうが良いでしょうか? ▪️腹部エコーは10ヶ月前に受けており異常なしでしたが、参考になりませんか? ▪️画像検査では見つけにくいとのことなので、下記の検査も検討していますが、信ぴょう性はいかがでしょうか。 (自費は了承済み。もちろん、画像検査も受けます) ・マイクロアレイ検査 ・マイシグナルスキャン ▪️糖尿病と診断された人のうち、何%くらいの人が膵臓がんに罹患しているのでしょうか? 膵臓がんの症状に糖尿病があると読み、大変不安です。 何卒よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

肝数値の上昇について

person 20代/女性 -

肝数値の上昇についてです。 2年前2023.5月に人間ドックで肝数値の上昇 AST 34 ALT 40 γ-GTP87 高CA19-9血症39.6 で要精密検査を推奨されその際に再検査を しました。 その際にエコーとMRIを撮りましたが 肝臓、胆道、膵臓共に異常は見られず 肝機能障害の原因は不明でした。 その後も観察として7月と8月に血液検査をし 2023.7月 AST 37 ALT 65 γ-GTP127 肝機能の働きを助ける薬を服用 2023.8月10 AST 100 ALT 99 γ-GTP130 2023.8月22 AST 27 ALT 41 γ-GTP101 と推移しました。 その後2023.12月ごろまで服薬しましたが 2024年1月に妊娠し服薬を中断しました。 その後、妊婦検診の検査で肝数値の数値は基準値まで下がっており(書類無くして数値がわかりません) 2024年8月の臨月血液検査では AST 18 ALT 8 γ-GTP 12 と相当下がっておりました。 ですが2025年3月に健康診断を受けたのですがまた肝数値が上昇していました。 AST 55 ALT 65 γ-GTP 114 他の健康診断の数値に問題はなく、 子宮頸がん検査で 反応性細胞変化と感染性疾患の疑いがあると 記載はありますが、痛みやかゆみなどが無い場合は問題無いと記載があります。 身長162.体重60キロと肥満ではないそうです。 飲酒喫煙は一切せず育児で忙しいながらにも食事にも気を遣ってはいますが運動は全く出来ていません。 家事で掃除洗濯で動くか6か月の息子と遊んだり育児で動くか、息子との散歩で動くかぐらいです。 サプリとして鉄分、葉酸、マルチビタミン剤を飲んでいます。 数値が一度下がったにも関わらず上がったのは運動不足でしょうか。 それとも何か原因が考えられますか? 2年前の膵臓癌マーカーの高CA19-9血症の数値が39.6と基準値より高めに出ていたのを思い出し、まさか膵臓が悪いわけではないだろうかと不安になってしまっています。 今覚えば妊娠中になぜ肝数値が下がっていたのだろうと不思議に思っています。 何か因果関係はありますでしょうか?。 私の持病は甲状腺の軽度の橋本病は持っていますが服薬する必要はないレベルです。 ネットで調べて2年前の膵臓癌マーカーでの引っ掛かりが今更不安になり 一度下がった感数値がまた上がっていることへの不安が膨らんでしまい相談しました。 妊娠中肝数値は一度下がっているので 膵臓癌や肝臓疾患は無いであろうと思っていますが、数値が上がった原因を教えて頂けますでしょうか。。。 また、病院にてMRIやエコーをする必要はありますか?。 膵臓癌は進行が早いと知り少し不安になっています。 文章がうまくまとまっていないと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

胃炎、逆流性食道炎治療中_左腹部・背面痛について

person 30代/女性 -

■ 発症経緯  ・6月頭 食欲不振。左腹部側にツキツキとした突き刺すような痛みが継続して発生(痛む箇所を強く圧迫する体勢になると比較的楽)。6月下旬、歩行困難になる左腹部痛あり。→胃腸・消化器内科に受診し、現在通院中 ■ 診断内容・結果 ・6月下旬 胃カメラ検査 →表層性胃炎(ピロリ菌無)と逆流性食道炎(B、バレット食道有) 食道の生検にてガン等の病変は無 ・8月上旬 腹部エコー検査 →脂肪肝(中程度)、管血管腫(良性) 膵臓等その他臓器に異常無 ■ 処方薬と体調の状態 6月下旬、胃カメラ診断結果を受け、茯苓飲合半夏厚朴湯(三食前)、ガスロンN錠2mg(朝夕食前)、タケキャブ錠10mg(朝夕食前)を処方。 →二週間程度の服薬により、食欲不振や気持ち悪さ、吐き気は改善。左腹部痛の改善なし。 7月上旬、左腹部痛は胃炎の可能性が高いとして、タケキャブ、ガスロンは変更せず、漢方薬を半夏寫心湯に変更し、一ヶ月間服薬。 →左腹部痛は継続。 8月上旬、左腹部痛がなくならず腹部エコー検査受診。脂肪肝はあるも、膵臓等の臓器に所見はなし。タケキャブは朝食前のみへ変更、ガスロン・漢方薬は継続。 ■ 診断結果に伴う生活対応 ・食事は消化のよいもの(うどん、雑炊中心)へ変更済 ・禁止事項として、禁煙、禁酒を徹底。高タンパク質、高脂質、カフェイン、香辛料を控える。 ・便秘による痛みの可能性を踏まえ、市販薬の下剤を活用し、極力毎日の排便を意識して取組中。 ■ ご相談事項 ・胃炎による腹部痛として、一ヶ月超の服薬をしても痛みが消えないのは通常の範囲内ですか。 ・胃炎による腹痛に効果のある薬はどのようなものがありますか。 ・胃カメラ、腹部エコー以外にも推奨される検査はありますか。 継続する痛みに疲弊し、生活への支障を強く感じております。

1人の医師が回答

胃のムカムカ続く がん?

person 50代/女性 -

28歳の娘の事でおたずねします。3週間前から胃のムカムカがあり、ピルを飲んでるので 確認も含めて受診したところ 簡単な診察で終わり納得いかず ピルはもう2年も飲んでるので 娘的にはいまさら?って心配したのですが、ピルも薬が変わって4ヶ月目だったらしく 4ヶ月めにして胃のムカムカでますか?と聞いたら あーあるよと軽く で、今までのピルに戻すからと言われただけで終わり 胃のムカムカについては何も言われなかったと帰ってきました。 でもその次の週も続き 内科クリニックに行ったところ 気にしすぎじゃない?とか、心配しすぎって言われ あなたが納得するようにとりあえず高解像度超音波だけはしてあげるとしてもらいました。胃の壁は分厚くなってないし、膵臓も大丈夫、内臓は異常なし子宮も大丈夫と言われ、胃カメラはしなくていい、薬は依存したら困る??とか言われ 何も貰わず帰ってきました。でもやはり胃薬も何も飲んでないのでムカムカ、モヤモヤ感は治りません。 ムカムカの時間は食事に関係なくて 四六時中ではないもののスッキリせず、でも食欲はあるそうです。これはピルからなのか、神経からか 本人も悩んでおりまして、でもエコーは胃の中まで見えませんよね? クリニックで言われたように様子を見ていいものか、また違う内科を受けて 胃カメラした方がよいのか、痰が絡んだ感じはずっと前から感じてるんですが、耳鼻科でそこまでたまってないよと言われたりで 食道なのか胃なのか がんだったら怖いと不安になります。高解像度のエコーで大丈夫と言われたら そこまで悪いものではないのでしょうか?長くなりましたが、教えてください。よろしくお願いいたします

3人の医師が回答

胃痙攣の薬適応について

person 50代/女性 -

30年前から謎胃痛腹痛があり、5年前に機能性ディスペプシアと診断されています。 調子良く無症状のときも年半分あります。 今年5月からまた胃痛腹痛下痢の症状が出始め、職場のエアコンで体調崩して7月終わりから毎日突然の差し込む胃痛背中痛があり、胃カメラとエコーの結果多分胃痙攣と診断されています。 鎮痙剤は以前から効かずタケキャブを飲んでいるのでエヌセイズを飲みますが頭痛にはよく効きますが背中痛や胃痛には効かず。 アコファイドは一月飲むとお腹の張りがひどく謎に食後高血糖が起き続くので中止になりました。 膵臓の一般的な酵素系採血は異常なしですが、毎日ひどく胃痛背中痛が起きるので一応CTとります。初めて耐糖能異常疑いで、75gOGTTも月末します。 胃痙攣が起きるので仕事にならず今週退職になりました。 昨日今日仕事をしていないのに胃痙攣が起きます。 食べられず普通に生活できず困っています。 ストレスはないのですが。。 ふと昔から筋緊張性頭痛があるときチサニジンが良く効くことを思い出しました。 保険適用じゃないかもしれませんが、胃痙攣での胃痛背中痛に、チサニジンが効く可能性はありますか? (膵臓の疾患はないだろうと言われています。若い頃よく胆嚢炎を起こしましたが今は症状なくエコー上胆嚢せん筋腫症の指摘はあります。左腎に1cm弱の石無症状。2年前大腸カメラでいくつか憩室指摘あり。便を柔らかくする薬を毎日服用で最近下痢5回ぐらいです。) よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

慢性膵炎なんでしょうか

person 40代/女性 - 解決済み

いつも色々な相談にのっていただきありがとうございます。 以前も相談させていただいんですが、みぞおち~左上腹部・左肩甲骨の内側~胃のあたりまで痛さの波はあるんですが常に鈍痛があり、痛む頻度や強さが少しずつ増えてきてます。また便が下痢や泥便・黄色く消化されてないような便しか出なくなりました。 また食後1~2時間すると背中側が痛くなり、昨日はお酒を飲んだら今朝からみぞおちの奥ら辺がずっとズーンと痛いです。 それと、これは関係があるのかわからないんですが、高強度の筋トレをしたら、みぞおちあたりが激痛になり、その日はいつもよりずっと痛いままでした。 以前、子宮頚がんに罹り、その時の大学病院で上記の症状を見ていただいているんですが、先生いわく血液検査(膵臓の項目は無し、PRCが上がってない)と単純CTで膵炎ではないので、慢性疼痛(今年の1月ぐらいから痛みあり)ということでトリプタノールとタリージェを出していただき3ヶ月ぐらい服用しています。 また、消化器内科クリニックで腹部エコーとPアミラーゼの検査をしてもらい、こちらでも膵臓ではないでしょうと。 胃薬や痛み止を飲んでも痛く下痢も続いていて、慢性疼痛の薬を飲んでも変わらずで、私の症状は何なんでしょうか。 自費でMRPCも撮りましたが、悪性腫瘍や膵かんの拡張は無しとの事でした。 他の病院にかかろうかとずっと思っているんですが、今すでに大学病院で診てもらっているので、その診断が正しいと言われてしまうんではないかと躊躇してしまい、他に行けてません。 私はこのまま痛みを我慢するしかないんでしょうか。自分で慢性膵炎と思い込んでるだけなのか(10年ぐらいお酒を結構飲んでました。)先生方のご意見いただけると助かります。

2人の医師が回答

70歳母の膵臓癌疑いに対する診断結果で、診断がつかない結果となりました。

person 70代以上/女性 -

持病 糖尿病、高血圧 経過観察中の病気 右脳側頭葉部分髄膜腫、2024年1月および4月に手術にて腫瘍摘出済み。その後の経過観察にて僅かに残っていた腫瘍が大きくなっている事が分かり2024年12月に放射線治療をおこないました。 2024年10月頃甲状腺に腫瘍が認められ、生体検査を行い良性との診断で経過観察中 今年11月に検査予定です。 詳細がわかりませんが今回検査をした病院にて、無症候性PBCの診断結果が残っていた事がわかっています。 今回相談したい事についての前提情報 持病為の定期的な血液検査にて、A1bの値が高く同病院にてCT検査をしたが、真偽不明で、念のため総合病院を紹介され、総合病院にて、造影剤使用のCT検査および腫瘍マーカー検査でCT検査での膵臓の萎縮や影を確認、腫瘍マーカーに反応あり、さらに精密な検査をという事で、造影剤使用のMRI検査、胃カメラによるエコー検査、PETCT検査まで行い、MRI検査での結果に嚢胞が写りましたが、PETCT検査では膵臓に集積は有りませんでした。エコー検査では8ミリ程度の腫瘍が認められていました。 担当医の説明では、腫瘍マーカーや糖尿病の悪化さらに嚢胞か有るので何も無いという事は無いと言われています。 病名となると膵臓嚢胞なのか、IPMNなのか膵癌なのかわからないという事だそうです。 総合病院では、今回の検査結果からの診断結果が、標題の通りわからないという結果を聞かされた上で、下記の選択肢を提示されどうするのが最善なのか悩んでいます。 選択肢 ・胃カメラを使っての生態検査※医師からはおすすめしないといわれています。 ・検査が5月末頃だったので、7月末頃またCTを撮り経過で方針を決める。 ・セカンドオピニオン ・担当医が6月末で移動となってしまい、7月に新たな医師が来るのでその医師にも意見を聞いてみて今後の方針を決める ・手術して摘出してしまう。 術式は今の担当医なら、膵頭十二指腸切除術とするが、医師によっては膵体尾部切除術となるかもしれないとの説明がありました。 同病院に居る膵臓及び肝臓の担当医のもう1人の医師は現在の医師よりだいぶ若く後任の医師でも5年ほど今の担当医よりキャリアは短い方だそうで、どのお医者様にお願いしても大丈夫なのだと思いますが、手術をするにあたり現在の担当医なのであれば安心してお願いできるといった印象が強い為担当医が変わる事も不安材料であり選択を迷う原因の一つです。 まとまりの無い質問となってしまいましたが、提示されている五つの選択肢から選ぶべき今後の治療方法はどれが最適なのでしょうか? 色々と率直なご意見をお聞かせいただければ幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)