臍帯血保存すべきかに該当するQ&A

検索結果:46 件

臍帯血の保管ができなかった。後悔で辛いです…。

person 乳幼児/女性 -

今更、どうにもならないのですが、どこにも吐き出せないので、こちらに吐かせてください…。 生後3ヶ月の子供が居ます。 出産時に臍帯血の保管予定でした。 高位破水し、病院に到着後、すぐに入院の手続きをしました。その際に、臍帯血の保管キットも先に渡した方が良いですか?と看護師さんに尋ねたところ、陣痛が始まって陣痛室に移動してから受け取ると言われました。 そこまで陣痛が来ていなかったので、しばらく部屋で過ごしていたのですが、夜中に一気に陣痛が来てしまい、余裕がなく、陣痛室に移動する際に、保管キットを持っていきそびれてしまいました…。 どうやら病院側も、臍帯血の保管希望である旨を引き継ぎに書いていなかったらしく(妊婦健診でも一応伝えてありましたが…)出産後に、謝罪されました。 二度とその瞬間には戻れないので、仕方ないとは思いつつも、ショックで、たまに思い出しては、あの時にやっぱり渡しておけば良かったと、後悔の気持ちに襲われます…。 臍帯血は、他の方のものでも、適合すれば使えるのでしょうか? (必要になる日が来ないことを1番に願っていますが) せめてもの慰めのお言葉を頂けると幸いです。

3人の医師が回答

1歳2ヶ月 妊娠時の胎盤機能低下による影響

person 乳幼児/女性 -

現在1歳2ヶ月になる娘です。妊娠時37週目の健診の時に前回から胎児の大きさが変わらないと言われており、その後38週も同じ状況でした。その時は2500g程でした。胎動もありノンストレステストでも特に異常はなく、子供は元気そうな状況でしたが、数日後の健診でも大きさが変わらずで、胎盤機能が低下してる可能性があるため、早めに産んで母乳・ミルクで大きくした方が良いとのことで、翌日に入院し、陣痛促進剤を使用し、無痛分娩にて出産しました。(39週1日での出産) エコーでは2500gと言われていましたが、実際は2800gありました。 出産後臍帯血を保存のため採取していましたが、その際胎盤の虚脱が早いと医師が言っていました。 出産時はその後特に何か医師から言われることはなく予定通り退院しました。 現在1歳2ヶ月になりますが少し発達が遅い気がしており、上記の妊娠・出産時のことで何か関係があるのではと気になり相談しました。妊娠・出産時のことで発達の遅れにつながりそうなことはありますでしょうか。 発達で気になることは発語がないのと、なんとなくしているような感じはありますが、興味のあるものに対してあ!と言いハッキリとした指差しをしないことです。絵本などの動物でわんわんどれ?と言うと指差しすることもありますが、犬でないものを差すときや、全く差さないこともあります。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)