検索結果:87 件
お世話になります 非妊時体重65kg身長168cm不妊治療で5kg増え69kgからのスタートでした 現在22週で69kg+-0・5kgをいったりきたりしております。赤ちゃんは21週で386gだったので小さめですが正常範囲だと思います医師からは体重に関しては何も言われていません。 悪阻というか食後胃の中にためておけず気持ちわるくなり嘔吐してしまいます。このまま臨月まで吐きつづけたらと不安です。私はもともと肥満体なのであまり増えないほうがいいと思うのですが。 このままでも赤ちゃんが大きくなっていれば平気でしょうか? 吐くことて腹圧がかかり流産や早産にはならないでしょうか?赤ちゃんへの影響が心配です ご返信宜しくお願いいたします。
1人の医師が回答
臨月の妊婦です。 妊娠初期から酷いツワリで、何故かゆで卵やチーズ、ヨーグルトといったタンパク質を食べていました。中期になっても、後期になっても、バランスの取れた食事ができず、量も食べられずでした。クラッカーやパンが食べやすく、味噌汁なら飲めたり…。小麦製品はほぼ毎日食べました。 体重は7キロ程度増えたのですが、気づいたら臨月に入り、出産を待つのみになりました。 私も夫も花粉症などのアレルギーがあります。 赤ちゃんにアレルギーが出た場合、母親の食事が影響したと考えればよいのでしょうか? 妊娠中の食事は胎児に影響を与えますか?
2人の医師が回答
37wに入った妊婦です。 9ヵ月頃から足の浮腫が気になりだし、臨月に入って1週間に1,5kg体重が増えています。 蛋白尿も±から+になり、塩分や糖分、食事量に気をつけているのですが、体重増加がひどいです。(妊娠前から12kg増) 臨月に入ってから浮腫も酷くなっているのですが、トイレの回数は以前より減っています。 今のところ血圧は120~130、75~80ですが、このまま様子をみるしかないのでしょうか? 腎臓の機能が低下しているのでしょうか? 尿量が、少なくなったことはやはり良くないでしょうか。 赤ちゃんへの影響も心配です。検査などした方がいいのでしょうか。宜しくお願いします。
先日、生理予定日に妊娠判定薬で調べたら陽性だったので、病院に行きました。しかし早すぎたのか、エコーでは赤ちゃんが確認できず、病院での判定薬で調べ、陽性だったので『妊娠はしているけど、また10日後ぐらいに確認しましょう』と言われた状況です。まだそのぐらいの妊娠初期なのにお腹が張ってる感があったり、お腹まわりがすでに大きくなり、体重も3キロほど増えてしまいました。さほど食べる量が増えたわけでもなく、むしろ減ったのに、すでにこのペースだと、臨月までにしっかり体重管理ができるか心配になります。便秘がちにもなりましたが、この張りは妊娠初期でもありえることですか?
いつも回答ありがとうございます。 質問させていただきます。 もうすぐ 臨月になります。 妊娠した頃は、体重が61キロ程ありました。 つわりで、7キロくらい落ちて54キロになりました。 元々58、9キロくらいでしたが、妊娠がわかる直前、 すごい食欲で一気に増えた時でした。 それからも、あまり胃の調子が優れず、とても緩やかに増えていったのですが、 妊娠後期、食べている量に見合わないくらい、急に増え始め、焦っています。 今体重は61キロあります。 身長157センチなのでちょっと肥満気味です。 産後の体型がとても気になります。 先生にお聞きしたいのは、 今、赤ちゃんの体重以外で体重が増えている原因はなにか たとえば、 子宮が大きくなりおよそ何キロあるか 羊水はどれくらいか 胎盤がどれくらいか 水分や、血液など… 脂肪以外で、妊婦はどれほど体重が増えるのかが知りたいです。 個人差があるのは、もちろんですが、だいたいでも教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
産まれて9日目の赤ちゃんがいます。臨月に入る前に2666グラムで産まれました。退院時は2532グラムでした。早産だったため体重の増加を見たいと言われ連れていったところ体重は2590グラムでした。これは異常な状態ですか?完全母乳を目指していて母乳を中心に搾乳したものを飲ませたりしてミルクは少しずつあげていました。(40ミリをカップにいれて)もっとミルクを増やすべきでしょうか?量はどれくらいあげるべきなのですか?また来週連れてくるように言われました。ちなみに母乳は左右あわせて10分くらいで1日15回くらい飲ませました。体重がこのまま増えないことはありますか?なにかの病気でしょうか?心配しています。何か体重が増えるような授乳の仕方を教えてください。お願いします。
一昨日、38週2日で2148gの赤ちゃんを出産しました。 33週から切迫早産と胎盤機能不全の疑いで入院をし、毎日モニターをとりながら管理してきましたが、イマイチ元気がないと言われていたモニターも臨月には良くなり、37週を超えてからはウテメリンの点滴もやめて、38週で自然分娩(5時間)で出産しました。 赤ちゃんはやはり小さめなので、現在保育器に入ってますが、医師からは小さいだけで週数も38週だから大丈夫と言われました。 赤ちゃんが小さいだけで問題ないのなら、結局、私の胎盤機能不全が原因か聞いたのですが、分からないと言われました。(妊娠高血圧症などの症状はありませんでした) 原因不明で赤ちゃんが妊娠後期から体重が増えづらい事はよくあるのでしょうか? お腹の中で体重が増えづらかった事が原因で、今後、赤ちゃんに障害などがでないか心配です。 アドバイスお願いします。
現在妊娠36週に入ろうとしています 今まで血糖値や尿検査でも問題なくきていましたが今日の検診で、糖がおりていると言われました 先生には血糖値は問題ないし気にしないでいいよと言われましたが、今までなかっただけに心配です ただ検診前にアイスクリームは食べてしまいましたが関係ありますか?また胎児の推定体重がこれまで2週間おきの検診で200グラム以上増えていたのに今日の検診では2週間前と比べて増えていたのは100グラムほどでした 臨月が近づくと胎児の体重の増えも緩やかになるのでしょうか ちなみに私の体重は2週間前に比べてほとんど変わりませんでした これまで順調だったので赤ちゃんを絶対元気に生んであげたいです 私にできることはありますか?
妊娠37週3日の臨月の妊婦(28歳)です。 本日健診行きましたが、赤ちゃんの体重が2350gで、1週間前の健診時(2290g)と比べて ほとんど体重が増えていませんでした。 この週数であれば成熟児の2500gは あってほしいと思っていたので、障害や 発達の遅れが発生しないか心配になっています。また、臨月になって胎児が成長しなくなるとダウン症だとか、胎児発育不全などの検索も出てきてしまい、不安です。 担当医からは少し小さめという点以外は指摘を受けておらず、わたしの体格が平均より小柄(妊娠前: 155cm、45kg)だからあまり気にしなくていいと言われていますが、 1.わたしのような体格、週数での胎児の体重についてご意見を伺いたいです。やはり小さく産まれてしまうのでしょうか?赤ちゃんが成熟児まで育つまでお腹にいたほうがいいでしょうか? 2.低出生体重児として産まれた場合、 どのような病気や合併症の可能性がどのくらいあるのかは知っておきたいです。 3.育児をする上でどのようなことに気をつけていたらいいでしょうか?
4人の医師が回答
いつもお世話になってます。ただいま五ヶ月です。最近栄養バランスの逆三角形の通りに食べていたら体重が二ヶ月で五キロも増えてしまいました(*_*)このまま行くと臨月が怖いです(T^T)歩いても減りません…そこで炭水化物を減らして野菜中心にしようと思いますが炭水化物を減らすとすごい大事な栄養が赤ちゃんに行かなくなるという問題はありますか??教えてください…すみません…
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 87
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー