自分の精子を飲むに該当するQ&A

検索結果:198 件

HCG注射を打っても排卵が遅れることはありますか?

person 30代/女性 -

不妊に治療中です。今週期はAIH2回目でした。 ・7/23 14時頃…HCG5000注射 ・7/24 11時頃…AIH ・7/27 11時頃…排卵確認(済) ・7/28〜デュファストン錠服用(朝晩) (飲み忘れがあり、8/7の朝まで服用) 7/23に卵胞チェックした際、20mm程で 尿検査でLHサージは出ていないとのこと。 本当は7/24に注射、7/25にAIHがベストだと言われましたが、病院の都合で7/25のAIHが不可だった為、1日前倒しで行いました。 基礎体温を添付いたしますが、7/25に36.7を超えたので、自分の中では7/24のうちに排卵してくれたんだな、ベストタイミングだったなと思っており、また、これまで排卵からちょうど2週間後に生理がきていたため、もし生理がくるなら8/7だろうなと身構えておりました。 しかし、昨日生理がくることはなく、 今日8/8の基礎体温もまだ下がりません。 実は昨日の時点でフライング検査をしました。排卵日が確定している場合、高温期12日目頃からうっすらでも線が出るみたいですが、14日目で真っ白陰性でしたので、妊娠ではないんだなとガッカリしたのですが、今日になっても体温が下がらないので頭を抱えております。 上記を踏まえ、お聞きしたいことは下記の通りです。 1.基礎体温表から、排卵日はいつと推定されますか。 2.HCG注射で排卵を促しても排卵が遅れることはありますか。 3.7/24のAIHで体内に入れた精子は何日まで有効ですか。(濃縮処置をした精子は通常より生命力が劣ると聞いた) 4.デュファストン錠による生理の遅れの可能性はありますか。(前周期は遅れなし) 生殺し状態で仕事にも集中できず 気がおかしくなりそうです。 長文、乱文で申し訳ございません。 ご回答いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

不妊治療中、夫の飲酒による精子の影響について

person 40代/女性 -

不妊治療中です。 体外受精をしていますが高齢の為なかなか難しい状況が続いています。 普段主人は月に2回ほど、ビール2缶くらいしか飲酒しないのですが、今は4月で歓送迎会があり、先月今月と飲酒量がかなり増えています。 かなり酔ってふらふら歩いて帰宅することもありましたし、酷いときは嘔吐もしていました(15年ぶりくらいの酷い酔いで、大量に日本酒をのんだようです。) 普段はそこまで気にしていなかったのですが、嘔吐するほど酔ってしまったり、酒量が増えた時期の精子の状況は よくないのでしょうか? 妊娠しにくいのでしょうか? そして一番気になるのはアルコールの影響で赤ちゃんに何か障害が出たりしないか?という事です。 体外受精は基本的にふりかけにしています。 また、独身時代に凍結した卵子があり、本来なら今月に凍結卵を融解して顕微で受精を…と考えていたのですが この状況では時期をのばした方がよいでしょうか? のばすなら精子の状況がアルコールの影響をうけないものになるにはいつまで伸ばす必要がありますか? 教えていただきたいです。 もう一点、こちらは私自身の件ですが 採卵周期中にカビた物を食べたり カビを吸ってしまったことは卵子に 影響ありますか? カビ掃除なども問題ないですか? これも赤ちゃんへ何か異常が出ないか心配です。 教えてください。 (私自身は体調不良はありませんでした) よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

タイミング法で妊娠可能性中、茶おり+少量出血中

person 30代/女性 - 解決済み

35歳女性、タイミング療法で妊活しています。 自己注射や夫婦生活のタイミング、フーナーテスト、排卵確認などを経て妊娠成立?と仮定している状態です。 8/17よりティッシュに少しだけ出血確認し、以降茶おりがあったりなかったり。本日すこし茶おりが増えています。 仕事で重いものを持つ時があるのですが、妊娠が本当に成立しているのかまだ検査できていない状態(検査もまだしないほうがいい?)なので、仕事を休んだり業務内容の相談をするべきなのか悩んでいます。 以下、ここ1ヶ月の状態です。 元々PCOSがあり、月経も少量でした。 週一回、カバサールを飲んでいます。 投薬によって月経量は増えましたが、十分な卵胞の大きさに至らず、注射により卵胞を育てていました。 最終月経が7/22、本日(8/21)で31日目です。 7/26〜7/31 自己注射(ゴナールエフ 75) 7/30〜8/2 夫婦生活 8/1 オビドレル250 8/2 フーナーテスト(精子5くらい)、オビドレル250 8/3 フーナーテスト(精子10くらい)、排卵したことを確認 8/10 オビドレル250 8/17 投薬指示→メドロキシプロゲステロン酢酸エステル 朝夕(下腹部痛があることを伝えた) 主治医より出血の有無を確認され、その時はなかったので無いと伝えました。 クリニックが遠方のため、今週土曜に通院予定です。 生理というほど出血しておらず、茶おりもあったりなかったり。 昨日偏頭痛で退勤後に寝込みましたが、頭痛薬などは飲まずに安静に過ごしました。 基礎体温は8/5より36.7以上で推移しています。 長文、失礼しました。 様子見か、安静に過ごすべきか、ご意見を頂戴したいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

体外受精でのステロイド使用について

person 30代/女性 - 解決済み

体外受精にステロイドを使用することについて質問させていただきます。 現在36歳で過去3年不妊治療をしておりますが、未だ妊娠に至っておりません。 現在行っている不妊治療専門の産婦人科には1年ほど通院しており、今年から体外受精に踏み出しました。 今までに2回体外受精を行いましたが、医師いわく、採卵すると通常8割ほどが成熟卵になるらしいのですが、私の場合未成熟卵のほうが多く自己免疫疾患を懸念されています。 ◆1回目:アンタゴニスト法 回収卵数 4個 受精卵 1個 未成熟卵 3個 ◆2回目:PPOS 回収卵数 8個 受精卵 1個 多精子受精 1個 未成熟卵 6個 ちなみに抗精子抗体、抗セントロメア抗体を検査しましたが両方陰性でした。 そのため次回の体外受精ではステロイドを使用してやってみることになっています。 一方セカンドオピニオンも受け、上記以外の自己免疫疾患の可能性や過去2回の体外受精のデータを提示して意見を伺いました。 するとセカンドオピニオンでは過去2回の体外受精はさほど特異的なデータではないといわれました。自己免疫疾患よりは卵子の質の問題であったり、刺激法を変えてみることを提案いただきました。 そのことで明確に特定の自己免疫疾患と判明していないのに副作用が強いステロイドを使用することに不安を感じるようになりました。 次回の体外受精ではステロイド5ミリグラムを生理3日目から1日2錠の10日間飲む予定で長期間にはあたらないと思いますが、飲み薬のため直接体内に入れることで様々な副作用や体に別の不調が起こるのではないかと懸念しています。 副作用のリスクよりもステロイドを使用してみる価値はあるでしょうか? またステロイドを使用する以外に何か他の方法はあるでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)