自分の運転で酔うに該当するQ&A

検索結果:79 件

家内と話をした事がとんで忘れる事が多くて若年性認知症の疑いはありますか

person 50代/男性 - 解決済み

59歳男性サラリーマンです。 20代から不安神経症で精神科に通っています。長年お世話になったクリニックと相性が悪くなり今は、家内と同じ病院に通っています。家内は以前は鬱、統合失調症と診断されていましたが、今の病院では解離性何とかとも言われております。性格はヒステリックです。さて、私の件ですが、家内に話をされた事を結構忘れてしまう事があり、家内がたまにの事ではないので今回ばかりはかなり怒ってまして、お酒で酔っ払っている時、テレビに入り込んで見ている時、に、話された時や、テレビを見ている時に話しかけられて聞こえはしますが、冒頭の部分が聞き取れなかったり、普通に話している時、車を運転してる時、など、色々なシチュエーションの時ですが、昨日言ったよね!とか、さっき言ったよね!とか良く言われます。私もお酒を飲んでいる時やテレビに夢中になっている時、運転に、集中しているときは自分でも仕方ないのではないかと思うのですが、普段話している事の話のなかでの事を忘れてしまうというのはどうなのでしょうか。キーワードを何か言ってくれたら。ああ、あの話ねと思い出すのですが。若年性認知症とかでしょうか? 今、通院している精神科の先生に相談しようとは思っていますが、他の先生方のご意見をお聞かせ頂きたくよろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

本当にメニエ―ルでしょうか?

person 30代/女性 - 解決済み

先日はメニエ―ルについての質問に答えていただきましたありがとうございました。 あのあと丁度、検査の予定があったので耳鼻科を受診しました。 目眩が定期的にあること、耳鳴りや空気の圧力がかかる感じも多く、仕事での電話が聞こえづらく感じる事など話し、聴力検査しましたが凄く悪くもなってないけど良くもなってないとのこと。 前回こちらで低気圧なども関係するとの話を伺いメニエ―ルについて少し少し調べたのですが目眩や吐き気、耳鳴りや耳閉感など症状は間違いないのですが、全部一緒にはこないのです。 私は最初の時点で目眩と吐き気だけでまさか耳の症状だとは思わなかったくらいで、聴力検査で低音の聴力が落ちてることにも気付いたくらいです。 メニエ―ルの疑いとの診断を受けてから目眩に耳鳴りやつまった感じも出てきてやっぱりそうなのかなという感じですがバラバラに症状があるので??と。 今思えば2ヶ月ほど前に耳の奥が痛くて痛い痛い言ってた時もあり、前後に耳鳴りや目眩もあったのでその頃から始まってたのかもですが。 あと、決まって朝に起きた途端に目眩が始まり目眩が治まっても乗り物酔いやつわりのような吐き気が数日続きます。 下手すると自分の運転で酔う感じです。 メニエ―ルで間違いないでしょうか? 他の原因もあるのでしょうか? 調子が悪くなると顔も真っ青になるようで、元々低血圧で自律神経も乱れやすく何かあると蕁麻疹やらで大変なのでそのせいもあるのでしょうか?

5人の医師が回答

自分の運転で急に酔うようになり、改善しない

person 40代/女性 -

今年の4月、運転中に急に吐き気がし、酔った感じがしました。 その後、ぐらぐら・ふわふわするめまい(頭を動かすとぐらぐらする、寝てても横揺れしている、沈む床を歩いている感じ)もあったため耳鼻咽喉科の診察を受けました。 聴力低下と眼振があったため、メリスロン、アデホスコーワ、メチコバール、イソバイドを処方され飲んでいましたが全く改善されませんでした。 7月に大学病院の紹介状をもらい、聴力と平衡機能の精密検査、脳のCTを受けましたが異常なく、PPPDと診断されました。 現在、漢方薬を処方されています。西洋薬の処方はありません。 めまい体操を毎日行い、ふわふわ自体は軽減されていますが、車の運転だけができない状態です。5分程度なら不安になりながらなんとか、10分を超えると胃が痛くなり、吐き気がして寝込んでしまう日々です。通院等どうしても必要な外出は酔い止めを飲み運転しています。田舎に住んでいるため車は必需品であり、車を運転しないという選択肢はありません。このまま運転できないのかと思うと日々絶望です。私なりに車酔いのトリガーとなりうる要素(車独特のにおい等)を排除し、安全運転を心がけていますが、それでも5分が限界です。人の車に乗るともっとだめで、5分持ちません。 自分の運転で酔わないようにするにはどうすればよいですか。 めまい体操(頭を振る体操)と服薬以外にできることはありますか。 今まで普通にできていたことができなくなり、ほぼ家に引きこもっています。 現在の服薬状況 サイレイトウ スマトリプタン(片頭痛持ちのため、神経内科で処方) 神経質、においや光、音に過敏なところがあります。 不安になりやすい。ストレスが胃腸にきやすいです。 ストレスを抱えています。解消するには運転できることが前提であり、ストレスはなくせません。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)