自己導尿出血に該当するQ&A

検索結果:40 件

間欠自己導尿・カテーテル抜去時の痛みについて

person 20代/女性 -

中枢神経系難病による神経因性膀胱のため4年程前から自己導尿をしています。 入れる時は慎重にすれば入るのですが 抜く時は途中までするすると出てきて、ある場所でかならずひっかかり痛みがあります(痛みに反応して尿道が締まります) 刺激しているうちに尿意を催してカテーテルが押しだされることで抜けます。 目に見える血が付いてくることはありません。 (また、その時に尿が一緒に出てくることがあります。手間取っている間に尿が溜まったということでしょうか?) 導尿を始めたころからこのようなことはあり、尿道を休めたり潤滑剤を増やすことで解消していました。 昨年の秋に難病のほうで入院し、退院後から何をしても抜きづらさが解消されなくなりました。 入院中膀胱炎のような症状を何度か繰り返し、クラビット錠を処方されました。その後の尿検査でも炎症は起こしていないと言われました。(直近の診察では少し炎症してました) 今月受診時に相談したところ、尿道を広げてみようとエブランチルを処方してもらいました。以前副作用が酷くて止めた薬だったので、15mgを朝1回で様子を見てみることにしたのですが、効果が感じられません。(飲み始めて1週間です) 尿道狭窄など何かそういった他の病気の可能性はありますか? それとも自己導尿にはありがちなことなのでしょうか。 (ちなみにカテーテルは12Frを使っています) 最後に、尿道口の形が穴ではなく、舌を筒状に丸めたような形なのですが、それは関係ありますか?色はピンクで周囲と同じ。痛みも出血もありません。 導尿後に赤みを帯びて腫れてるようになることがあるような気がします。 これも受診時に医師に聞いた方がよいでしょうか? 病院が遠いので、次の受診予約まで待つか早めに受診するかを こちらで相談して参考にさせていただけたらと思いました。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

自己導尿 カテーテルに肉片?

person 20代/女性 - 解決済み

神経損傷で自力での排尿が難しく、毎回ほぼ全量を自己導尿しています。 導尿で多少尿道が傷つき少しの出血がある事はよくあるとお聞きしましたが、私の場合添付した画像のようなとても小さな肉片のような物がカテーテルのちょうど穴が開いている部分についてくることがあります。 尿道口からの出血はなく、尿の色も通常通り透明〜少し黄色い程度で浮遊物も見当たりません。 気になる点としては導尿の際、毎回尿道にカテーテルを入れてすぐに抵抗を感じ、いくら力を抜いても深呼吸しても抵抗感が緩まず、つっかえる点です。 そのためつっかえたところからは口から息を吐き、力を抜きながらゆっくりゆっくり最初に入れた角度のまま優しく押し、抵抗を感じる場所をぬるっと通ることができるとその後はスムーズに入り、尿が出ます。 尿を出し切った後、カテーテルを抜こうとすると、またしても抵抗感があり、カテーテルが尿道に強く締め付けられているように感じます。 そのため、抜く時も口から息を吐き、力を抜きながらゆっくりゆっくりカテーテルを抜こうとするのですが、なかなか抜けません。 どうにか力を加えないようゆっくりカテーテルを抜くのですが、少し痛みを感じます。 どうにか締め付け感のある場所をぬけると次は打って変わってカテーテルを押し出そうとする力が加わりスッと抜けます。 抜いたカテーテルを見ると最初にお伝えしたようにとても小さな肉片のような物がカテーテルの穴が開いている部分についています。 これはこのまま様子を見て良いのでしょうか、すぐに病院へ行った方が良いのでしょうか。 ご回答をどうかよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

鼻孔内の傷が治らない

person 70代以上/男性 -

冬になって寒くなった部屋で朝起床すると鼻の中がちくちく(イライラ感?)し始め、クシャミが出たり、水鼻が立て続けに出たりします。その内、鼻血までも出たりします。1〜2時間もすればそのような症状は止まるのですが・・・。でも、外の冷たい空気を吸ったりすると、またまた同じような症状がでてきます。近くの耳鼻科に行って診察を受け、内視鏡で見ましたら鼻孔内に出血しているところがあると言われました。ディスプレイで見せてもらいました。先生からアレルギ症状と診断されましたが実は私は3年程前、前立腺肥大の手術を受けました。手術に期待したのですが結果は尿が良く出ませんでした。膀胱内に500ccも溜まりますと50〜100cc程度出ることもありますが残尿が多いので今は自己導尿をしいます。不整脈も時折ありますので不整脈の薬アスペノンとワーファリンを飲んでいます。 循環器の先生は脳梗塞等の予防薬的に飲んでもらうと言っています。鼻血が出ますのでこの10日程ワーファリンを飲むことを中断しています。循環器の先生には言っていません。 耳鼻科の先生はこのアレルギー症状を止める内服薬もあるが前立腺の悪い人には処方できないと言い、今は朝晩1日2回スプレイする薬だけを処方されています。1月以上続けていますがなかなか回復しません。泌尿器科の先生は膀胱筋が弱いからが原因ではないかと言います。 暖かくなったら自然に治るかなと自己診断していますが 私の場合、飲み薬は駄目なのでしょうか?良い薬、または治療法等がありましたらお教え下さい。今朝も鼻をかむと鼻血が出ました。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

産後の尿について悩んでます

person 30代/女性 -

6月12日に自然分娩で、恥骨がせまく赤ちゃんがなかなか出にくいことから時間もかかり、吸引分娩で出産しました。1300の大量出血もあり、2日間、尿の管をつけっぱなしで、過ごしました。その後、 看護師がカテーテルを入れても、感覚が鈍くなり、尿意を感じにくく、感じて出せれても残尿を感じることがしばらく続きました。自己導入で、今4時間ごとにカテーテルをしています。最初の頃は 朝、昼、夜、夜中だと思ってたので、間隔が6~8時間空いて残量も300~500とあったので、今は間隔を短くしてやっています。一時期200以下にもなったのですが、今日また、250が出てショック受けてます。 夕方から朝にかけては、寝てることが多いので、気づいたら導尿する時間になっているので、少ししか出せず、カテーテルとなっています。 子供は、産まれた時呼吸がない状態でしたが、蘇生してもらい、NICUで適切な処置をして頂き、今では元気に育ち、退院もOKが出てます。ただ、私が尿や便(膣を2箇所切開したため傷の痛みがあり、力むことが難しい)や痔のことで、コントロールが効かず、体調が戻っていないので、私次第で退院を決めるとなっています。 そのため、尿について、早く治したい気持ちが強く、日々、間隔を気にしながらカテーテルをしていますが、なかなか残量が50以下になるまで程遠く感じます。 自然に治ると聞きますが、本当に治るんでしょうか?そして、残量を少なくさせるために気をつけることがあれば教えてください。(特に夜から朝) 水分も一日1Lから1.5L飲むことも大事と言われるので、1Lは目安に飲んでます。飲めてない日もあるんですが、そういった摂取量も関係してきますか? 長くなり申し訳ありません。すごく悩んでます。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

神経難病末期の父の吐下血 

person 70代以上/男性 - 解決済み

在宅介護中の89歳パーキンソン症候群(「進行性核上性麻痺」)の父について.。 ・10年近く前から症状が出て、最近「進行度としては末期」とのこと。 ・嚥下困難がかなり進み、現在ムース食で、ムセがひどく痩せて来た。発語困難になりつつあり。 ・以前の交通事故で圧迫骨折しかなり亀背。室内は歩行器使用で動ける。 ・数年前から何回か朝吐血を発見することがあり、胃カメラをしても出血箇所不明とのこと。 ・2週間前から起き上がるとふらつくと訴え、担当医から「心房細動あり。すべての体の機能が落ちて、データが悪い(ので治療のしようがない)」、と言われた。 ・便秘でマグネシウム製剤と高血圧の薬、その他パーキンソン病の薬などを多剤服用中。血液サラサラの薬は半年前に服用中止。 ・尿閉のため自己導尿。腎盂腎炎も数回。 その父が2日前の昼、食事中にみぞおち痛を訴え、夕食はほぼ食べませんでした。 その真夜中過ぎ、突然吐下血。血圧も下がり、意識も低下したような状態でしたが、病院で何とか容態は落ち着きました。 胃カメラは出来ないそうです。 胃潰瘍、胃がん、胃粘膜病変、など病名を挙げ、わからないと言われました。 現在は絶飲食で点滴をしています。 こんな時期なので、面会も難しく、もし看取るなら家で、と思いますが、 回復の望みがあるなら治療してもう一度、と思います。 病名が不明ですが、回復の望みはありますか? 腹痛・吐血の前日、夕食にトロミ剤を入れたインスタントコーヒーを飲ませましたが、吐血に関係ありますか?担当医にはタイミングがなく説明していません。 以前、嚥下のテストなどをして、コーヒーはトロミ付きで飲んでもいいと言われて、本人が大好きなので、一日に缶コーヒー1本とインスタントコーヒー1杯ぐらい飲ませていました。これが吐血の原因ですか?(家族が気にしています)

3人の医師が回答

前立腺肥大、薬について

person 70代以上/男性 -

以前にも質問させていただきました、ありがとうございます。71歳父親のことで相談です。 8/20尿閉が発生、救急にて約1リットル導尿してもらいました。 8/21泌尿器科受診、前立腺が肥大してるとのこと。カテーテルをつけてもらい、ナフトビジルを処方してもらいました。 8/28受診、まだ自力では排尿できず、管を自分で入れて導尿を始めました。 9/11受診、未だ自力では排尿できない旨を伝え、薬が増えたようです。 ナフトビジル、ベサコリン散、デュタステリドの3種類です。 手術の話も出たのですが、もう1ヶ月様子を見るそうです。尿検査と血液検査(がん検査)をしました。 質問は、 このお薬で前立腺は小さくなりますか? この時期にがん検査をして、数値は大きく出ることはあるのでしょうか?(正確なのでしょうか?) 次回受診は1ヶ月後のことで、そんなに空いても大丈夫でしょうか? 自分で導尿をする抜く時に出血をすることがあるそうなのですが、傷つけてるのでしょうか? 自力で排尿できるようになれば、手術のしなくてもいいのでしょうか?できればしたくないような感じです。 体力も問題なく今は仕事もできてるようです。 よろしくお願いいたします…。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)