自己導尿出血に該当するQ&A

検索結果:40 件

神経難病末期の父の吐下血 

person 70代以上/男性 - 解決済み

在宅介護中の89歳パーキンソン症候群(「進行性核上性麻痺」)の父について.。 ・10年近く前から症状が出て、最近「進行度としては末期」とのこと。 ・嚥下困難がかなり進み、現在ムース食で、ムセがひどく痩せて来た。発語困難になりつつあり。 ・以前の交通事故で圧迫骨折しかなり亀背。室内は歩行器使用で動ける。 ・数年前から何回か朝吐血を発見することがあり、胃カメラをしても出血箇所不明とのこと。 ・2週間前から起き上がるとふらつくと訴え、担当医から「心房細動あり。すべての体の機能が落ちて、データが悪い(ので治療のしようがない)」、と言われた。 ・便秘でマグネシウム製剤と高血圧の薬、その他パーキンソン病の薬などを多剤服用中。血液サラサラの薬は半年前に服用中止。 ・尿閉のため自己導尿。腎盂腎炎も数回。 その父が2日前の昼、食事中にみぞおち痛を訴え、夕食はほぼ食べませんでした。 その真夜中過ぎ、突然吐下血。血圧も下がり、意識も低下したような状態でしたが、病院で何とか容態は落ち着きました。 胃カメラは出来ないそうです。 胃潰瘍、胃がん、胃粘膜病変、など病名を挙げ、わからないと言われました。 現在は絶飲食で点滴をしています。 こんな時期なので、面会も難しく、もし看取るなら家で、と思いますが、 回復の望みがあるなら治療してもう一度、と思います。 病名が不明ですが、回復の望みはありますか? 腹痛・吐血の前日、夕食にトロミ剤を入れたインスタントコーヒーを飲ませましたが、吐血に関係ありますか?担当医にはタイミングがなく説明していません。 以前、嚥下のテストなどをして、コーヒーはトロミ付きで飲んでもいいと言われて、本人が大好きなので、一日に缶コーヒー1本とインスタントコーヒー1杯ぐらい飲ませていました。これが吐血の原因ですか?(家族が気にしています)

3人の医師が回答

前立腺肥大、薬について

person 70代以上/男性 -

以前にも質問させていただきました、ありがとうございます。71歳父親のことで相談です。 8/20尿閉が発生、救急にて約1リットル導尿してもらいました。 8/21泌尿器科受診、前立腺が肥大してるとのこと。カテーテルをつけてもらい、ナフトビジルを処方してもらいました。 8/28受診、まだ自力では排尿できず、管を自分で入れて導尿を始めました。 9/11受診、未だ自力では排尿できない旨を伝え、薬が増えたようです。 ナフトビジル、ベサコリン散、デュタステリドの3種類です。 手術の話も出たのですが、もう1ヶ月様子を見るそうです。尿検査と血液検査(がん検査)をしました。 質問は、 このお薬で前立腺は小さくなりますか? この時期にがん検査をして、数値は大きく出ることはあるのでしょうか?(正確なのでしょうか?) 次回受診は1ヶ月後のことで、そんなに空いても大丈夫でしょうか? 自分で導尿をする抜く時に出血をすることがあるそうなのですが、傷つけてるのでしょうか? 自力で排尿できるようになれば、手術のしなくてもいいのでしょうか?できればしたくないような感じです。 体力も問題なく今は仕事もできてるようです。 よろしくお願いいたします…。

4人の医師が回答

脳視床出血後の排尿障害、排泄障害

person 40代/男性 -

右脳視床出血をし、左麻痺発症から6ヶ月、リハビリ入院中です。 麻痺が重いことと、筋力の低下及び高次脳機能障害の為か、やっと寝た状態から自力でベッドの縁に座り、車椅子へ移乗できるかどうか、くらいの回復状態です。 自分で排尿できるようになったり、出せても膀胱に尿が残って炎症を起こしたりし、導尿カテーテルを入れたりを繰り返しています。 最近は自力で排尿できるようになってきましたが、夜の尿もれもあったり、自力で出すのすごく大変と本人が言ってたりして、出にくいのだなと感じています。 また、昼に出ずとも、夜尿はあったりもします。 エコー検査で前立腺肥大や膀胱に問題は無いとの診斷ですが、前立腺肥大に伴う排尿阻害改善のクスリは処方されています。 それと、元々が便秘気味だったのもあるのですが、排便もスムーズには行かず、出ないときには下剤を処方し、定期的に排泄しているようです。(最近はなくなりましたが、それでも出ない時は浣腸もしていた) 先生は筋力がついてきたから最近色々自力で出るようになってきた。と話してくれましたが、このまま自力での排尿が安定せず自宅に退院した場合、残尿が残ってしまう場合に、家庭で尿が残っていることを調べる方法はあるのでしょうか? また、そういった感じの場合、どのような治療、対策があるのでしょうか? 泌尿器科への受診、リハビリ病院への受診、脳の病院、病院はどちらへの受診が正しいのでしょうか? 教えていただければと思います。

3人の医師が回答

昨日円錐切除をし、その経過が不安です。

person 40代/女性 - 解決済み

よろしくお願いします。 昨日、子宮頚部の高度異形成により円錐切除術を受け本日退院しました。 手術は、全身麻酔下で行われ、病室を出てからまた病室に戻るまで1時間半ほどでした。 術後の出血については、鮮血が生理1日目~2日目ぐらいの量出ており、現在(術後2日目夜)に至っては、出血はあるもののだんだん色が薄くなってきています。 手術後に医師が来ることはなく、今朝執刀医ではない初めて会う若い医師が一度顔を見にきたのですが、特に何も言われることもなく、私も何も聞くことができなかったのですが、退院して家に戻ったら少し不安になってきました。 不安要素としては、 ・ネットでは、「下半身のみ麻酔した」という情報がたくさんあって全身麻酔という人はあまりいないのに、なぜ自分は全身麻酔だったのか。 ・術後から痛みは全くなかったが、今は胃腸の痛みがあるような気がする。(むしろ全く痛みがなかったことも不安です。) ・熱はあったが痛みがなく身体も元気だったので、導尿されていたにも関わらず手術直後から売店に行ったりいろいろ動いた。 ・退院後の指示が特になかったので仕事を休むという感覚がなく、今朝退院してから夕方まで、座って話をするだけだが仕事をした。 ということです。 術後の説明はなく、担当の執刀医とは一度も会いませんでした。 自信があるから何もフォローがないのかなとも思いますが、退院してから不安が出てきました。 入院中にもっと聞いておけばよかったのですが、その時はいろいろなことが目まぐるしくて不安も何も思い付きませんでした。 次の予約は、約一ヶ月後に執刀医による検診です。生理2日目以上の出血が続くようなら、昼夜問わずいつでも病院に連絡してくるようにと言われています。 もしよろしければどなたかご回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

潰瘍性大腸炎の食事について

person 40代/女性 - 解決済み

昨年11月20日に潰瘍性大腸炎で全大腸炎型の中等症(狭窄はなし)と診断されました。 それまでの1ヶ月は下痢・血便・腹痛で食べれず苦しい日々でした。 私は、主人と障がいのある2人の子供と主人の両親と暮らしています。上の子は自分の事はある程度出来ます。下の子は医ケア(注入、吸入、吸引、導尿)を必要とし、全介助の重度障がいです。 下の子の事は私以外出来ず、協力をお願いしてもなかなか受け入れてもらえません。 そんな中で、この病気になり、11月20日からペンタサ顆粒94% 2000mgとミヤBM錠を朝と夕に服用しています。 今は下痢は落ち着き出血もありません。 症状としては、たまに普通便が2回あったり、軟便になる事はあります。 腹痛・腰重痛や食後に腸がポコポコ動いてる感じなどがあります。 主治医は偏ったり油を取りすぎたりしなければ何でも食べて良いと言いますが、私は怖いのもあり、脂質を気にしながら肉系はささみや胸肉を撮るようにしてます。 お菓子もおかきや和菓子で脂質の低いものをストレス解消の為食べたりしてました。 先日胃が痛く普通便の時に白い塊のような物が浮いていて、次の日は軟便、その次の日に下痢をした為受診すると、何も食べずOS-1を1日に5〜6本飲みなさいと言われました。子供の介助もあるので、食べないと動けません。なので、消化に良いものをいつもの半分以下とOS-1を2〜3本飲んで、半夏瀉心湯とストロカイン錠を朝、昼、夕とファモチジン錠20を朝、夕服用してました。4日後再診で少しずつ食事を戻していってと同じ薬が5日分出ました。 戻すといっても怖く、消化に良いものを食べるようにし、量も食べすぎないよにしています。それでも、動く量は減らないので体重は減るばかりです。 前置きが長くてすみませんが、活動期でも1日の脂質摂取量さえ気にしていれば何を食べても良いのですか?

1人の医師が回答

レビー小体認知症の体調急変からの回復程度について

person 70代以上/男性 - 解決済み

レビー小体認知症末期 88才父の今後について教えて下さい。(5年前の5月転倒、外傷性くも膜下出血後にレビー発症) 前立腺肥大で2ヶ月前より泌尿器科通院開始に、(薬変更等重なり)10日前に突然尿閉→導尿通院後(休日の為)1週間前に入院、その後尿道カテーテル留置、痰吸引処置も必要になり、入院後は自分で食事をする事も自力で歩行する事も出来なくなりました。日差が大きくなり、過眠気味(クチを大きく開けて昏迷) 起きてる時にベッドから降りようと(トイレに行こうと)する事があるとの事。面会時に起きていると家族の認識が出来て問いかけに必死に受答えして、意思表示が出来きますが「しんどい」とすぐ眠ります。食事は食事どきに眠り込み食べられない日があったり、3食とも8割方介助で食べられる日もあり変動が大きいよう。体調変化へ環境変化が加わり、認知症状も進行(幻覚)。日に日に弱って見えます。排便は歩行していた入院前から下剤と浣腸で排泄していました。民間病院へ転院が決まっています。 【質問】 1、尿道カテーテルから脱して自力排尿はありえるのか? 2、この先どのような状態が起こることが予想されるか? (出来るだけ、ご経験から具体的に教えて頂きたいです) 3、少しでも良い方向へ回復する為の良いリハビリや治療は? 4、会話が出来るのはどんな状態まででしょうか? 5、この状態が続くと余命は短いのですか? (尿道カテーテル、痰吸引、過眠) 6、転院先病院へ本人の為に希望しても良い範囲内のケアはありますか? 7、神経内科専門医に治療をお願いするのはどうですか?  急変の為、たくさんの質問ですみません。転院先に指定された病院が面会予約も人手不足でなかなか予約が取れない病院の為、このまま会えなくなるやもしれない不安を抱えたままの質問になりました。  宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)