自己愛性パーソナリティ障害の友達に該当するQ&A

検索結果:15 件

母が双極性障害と自己愛性パーソナリティ障害のような気がします

person 20代/女性 -

60歳の母親ですが、父親への接し方やこれまでの子供への躾け方を見ると自己愛性パーソナリティ障害かと思っております。当てはまりますでしょうか。 •昔から私や弟に対して躾が異常に厳しい。暴力や暴言が多く、自分の期待値を下回ったり他人と比較して劣っているとひどく怒る •人前でも平気で怒る。過去、私の友達や旦那など家族以外の他人の前でも、スイッチが入ると自分の自慢話や他者への批判で止まらない •父親とはずっと仕事の関係で別居中だが、なぜ自分はこんなに苦労して頑張っているのに父親が感謝がないかと怒り、家族が手がつけられない。感謝が欲しいとのこと。 •他人の生活をみて自分よりも良い生活をしていると、父親のせいで自分はこんな生活しかできないと、父親を批判する •ターゲットを1人ずつ決めている可能性がある 高校まではよく歯向かう私がターゲット、その後落ち着いたら、大学に行かなくなった弟を批判、弟が働き出し家を出た今父親を批判 •双極性障害と診断された過去があり。ただ自分はもう問題ないと投薬などもやめている •父親が耐えられなくなり離婚を匂わせ、子供が誰も近付かなくなると、急に落ち込み始め、かまってちゃんになる •人当たりは良く、仕事はでき、世話焼きなので家族以外の環境であれば「少し変わってるけどパワフルな人」くらいな評価で友達も少しいる 上記のような症状から、双極性障害だけでなく自己愛性パーソナリティ障害もあるのではないかと思い相談しました。 父親がもう耐えられないみたいで離婚の可能性もあるのですが、自己愛性パーソナリティ障害の人が孤独になると大変だったりするのでしょうか。 あまりトラブルや人の迷惑にはなってほしくないなと思っております。

2人の医師が回答

人との会話に疲れを感じる原因について

person 30代/男性 - 解決済み

30前半ですが、子供の頃からどういう訳か雑談が苦手です。特に同世代と年下との雑談が苦手です。 学校での友達作りが苦手でした。 話すことに疲れを感じるため、軽いストレスがかかり、やや声が出しにくくなり、話し声が少しこわばったり、会話中の様子が焦った感じを与えています。 また、仕事中の雑談が特に苦手です。私は共感力と興味がないため、他人との雑談が億劫になります。 また、私は過去に精神科医などからいわゆるサイコパシー特性が高いとの指摘を受け、自分自身もその自覚はあります。  (脈の低さ、瞬きのなさ、打算的、他人への興味のなさ、愛想の良さ、痛みや騒音への鈍感さ、新しい環境でも積極的に振る舞えるなどの性格です) また、軽度の強迫性障害があります。 私自身も自閉スペクトラム症などの傾向があるから雑談が苦手なんでしょうか? 雑談が苦手な理由が、サイコパシー特性の高さだけとは思えないです。 因みにですが、他に次のような事柄があります。 ・父、父側の祖父、従兄弟は3人とも自閉スペクトラムとADHDの疑いがあります。 3人とも会話が苦手です。 ・母はモラハラ気質ですが発達障害傾向は低いそうです。他界した母の兄は自閉スペクトラム症の疑いがあり、自己愛性、境界性パーソナリティ障害でした。

2人の医師が回答

境界性パーソナリティ障害

person 20代/女性 -

衝撃的過ぎていてもたってもいられる書き込みました。 彼氏の言動に違和感を感じ調べてみたところ、自己愛性パーソナリティ障害というものにたどり着き、殆どの項目に当てはまる…と納得していた時に、色々な記事を読み流していたところ、共依存や境界性パーソナリティ障害という項目で当てはまる項目が多く私自身にあり愕然としました。 今までは人より少し短気でわがままだと思ってはいましたが、私がパーソナリティ障害?!という驚きです。 確かに父や周りの友人を見て、男性は信用できない。 でも甘えるのも好きなので、彼にかなりベタベタしますが、突然なんかいいや。 と思って連絡を取らなくなることもあります。 束縛は人並みで、黙って異性と2人で出かけないで。程度です。 腹がたって泣いたり、叩くことももちろんあります。 でもこんなこと誰でもあることだし、疑って何が悪いの? 疑われるようなことをするから疑われるのよ。 やましいことがないならちゃんと説明したらいいのよ。 好きなんだから束縛の一つ位したって当然でしょ。 と思っています。 彼との喧嘩で、今までの嫌な言動が蘇り、友達に愚痴を言うことが病気なのでしょうか? ドクターの皆さまから客観的に見て、やはり境界性パーソナリティ障害だと思われますか? それともわがままなだけなのでしょうか? もし境界性パーソナリティ障害の兆候がある場合、私は何をすれば良くなるのでしょうか… お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答を頂けましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

不安障害な娘と自己愛性パーソナリティ障害的な夫と上手に過ごすアドバイスをいただきたいです。

person 40代/女性 - 解決済み

現在小学2年のひとり娘と、40歳の夫の3人暮らしです。 夫は依然からひとりで居られない気質の自己愛性パーソナリティ障害的な人です。夫が休みの日に私が仕事で不在にするのも一苦労で、夫を置いて友達と外出なんてもっての他なのは昔からなので、休日の予定は出来る限り夫に合わせていたんですが、先日スキーの練習をしたい娘のために私と娘と祖父(私の父)の3人でスキーをしに出掛けました。(もちろん夫も誘ったのですが、ウィンタースポーツが嫌いなので行かないと言いました)出かける前から案の定不機嫌になってしまい、帰ってきてからも口をききません。私はこんなことはもう慣れてしまったので、こういう時は夫と距離をおいて過ごしているのですが、娘の教育に良くない影響を与えているようでこの先どうしたらいいか悩んでいます。 というのも、娘が小学校に入ってから不登校気味になってしまい、現在も不規則な登校になっています。その要因は色々あると感じているのでここでは割愛しますが、病院の先生や学校のカウンセラーの方たちからは「今は不安や自信のなさが前面に出ている状態なので、家を安心できる環境にして、自己肯定感を伸ばしてあげましょう」というようなアドバイスをいただいています。娘の不安を少しでも軽減させてあげるためには、普段からどのような声掛けや接し方をすればいいのか、何かアドバイスいただけたらお願いします。 先日のスキーの事例で言えば、娘はスキーを頑張りたくて、パパと一緒にスキー場に行って褒めてもらいたかった思いがあります。それなのに、一緒に行ってくれなかった上に何故か怒ってる…褒めてもくれない、話もしてくれない という、娘にとっては何故パパが不機嫌なのか理由がわからなくてまた不安になるという状況です。そういったことが繰り替えされて、娘のこの先が心配です。

5人の医師が回答

自己愛パーソナリティ障害

person 40代/女性 -

こんにちは!チワワと申します。 私は自己愛パーソナリティ障害と診断されて、クリニックに通っていますが 全然良くなりません。 自分でもいうのもおこがましいのですが 昔から美人と言われ人の言うことを聞かず努力をせずに30代半ばになりました。、そのせいか、友達は当たり前ですが成長し立派な大人になり、私の幼児性の性格や 気分にムラがあることがあり離れて行きました。 親との関係は私がやりたくないと一言いえば、自分の思い通りになる環境でした 母はおおらかな性格で、父親は小さい頃は気づきませんでしたが物事を深く考えない、 人の話しが理解出来なくトンチンカンな 答えが返ってきます。 かかりつけの先生は父親はともかく 母親の言うことを聞きなさいと言われますが←例えばテレビを見てる時に夕飯の買い物に行ってきてなど…小さい頃の環境が身体にしみついて どうせ、私がやりたくないと言えば やらなくていんでしょとか親を見下して しまいます。 その感情をどの様に持っていき、母親の言うことを聞けばいいでしょうか? また、両親の前で幼児に戻ったみたいに 甘えたり、赤ちゃん言葉を使ってしまいます。この現象は解離性障害でしょうか? 毎日、苦しくて早く治したいです。 因みに仕事は先月まで働いており、今は休職中です。回答お願いします。

4人の医師が回答

受け身で主体性が無い妻との関係で悩んでいます。

person 30代/女性 - 解決済み

妻は交際時から受け身で大人しい女性だと思っていたのですが、 結婚後の家族の大きなイベントや決め事においても基本的に受け身や指示待ちであり、 主体的に動く事や報連相なども苦手だと言ってなかなかしてくれません。 何度も時にはかなり厳しく話し合いをしているのですが、 本人は努力しているものの中々改善せず、夫婦ともに疲弊しています。 夫婦の課題について調べているうちに、妻のアスペルガーなどを疑い始めました。 以下は私から見た妻の特徴です。 ・自分からは報連相をしない。連絡が必要不必要の判断がついていないように感じる。 ・連絡や遊びの誘いも基本的に自分からはしない。 ・指示があるまで動かない、先々を予測して先回りする事がない。 ・外出や旅行で自分から決定を下したり希望を出す事がない。 ・押しに弱く、頼まれたことはほとんど断らない。 また、以下は妻が回答した彼女の特徴です。 ・昔から曖昧な指示への対応や臨機応変な対応が苦手。 ・子供の頃から自分から友達を遊びに誘う事は少ない。 ・知人に自分から連絡することは少ない。 ・家族や友人相手でも議論や口論になると黙ってしまう。 ・風味や食感が理由で苦手な食べ物が多い。 ・抽象的な話が理解出来ない事が多い。 ・自分の考えや気持ちを言葉で表現できない事が多い。 ・マルチタスクが苦手。 ・人への依頼や指示がとても苦手。 一方で、言葉の裏や感情を察するのは人一倍得意であったり、特に業務や学問では問題は生じていないようです。 妻はただ単に主体的に動く事や他人との協力に慣れていないだけなのでしょうか? それとも受動型アスペルガーや回避性または依存性パーソナリティ障害などの疑いがあるのでしょうか? それか自分の方にモラハラ気質や自己愛性、アスペルガーなどの問題があるのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)