自律神経下痢に該当するQ&A

検索結果:1,838 件

ストレスによる自律神経失調症の症状が治りません。今後の治療方針を知りたいです。

person 20代/男性 -

今年の5.6月頃に微熱をよく出していて、今年の7月にめまいなどが発症し、適応障害と診断されました。 原因としましては、デスクワークという合わない仕事をしていたこと、また上司のデスクが隣にあり、ずっと監視されてるような気持ちでストレスがかかり続けたことかと思います。 7月に訪れた最初のクリニックで適応障害と診断され、メイラックス1mgを一度飲んだら次の日に体が重かったため、それ以降飲むのをやめてしまい、しばらく筋トレすれば治ると勝手に思い、しばらく続けていたら余計に悪化する形となってしまいました。 悪化したため、セカンドオピニオンに行き、そこでは軽度の鬱と診断され、セルトラリンを処方され、一度飲んだら、メラトニン症候群になってしまい、吐き気、下痢、痙攣、3日間ソファから動けなくなってしまったため、2度と飲むか!という思いでそれもやめてしまいました。 それから3ヶ月実家にて療養してましたがあまり良くならないため、再度クリニックに行き、 現在はデエビゴ2.5mg、エビリファイ0.5mg、メイラックス0.5mgを毎日飲んでおります。 本来副作用がとても出やすい体質なのだろう、とのことです。 症状としては、自律神経失調症の症状にあるような、息苦しさ、睡眠障害(中途覚醒)、動機、体や手足のほてり、疲れやすさなどです。 特に筋トレやそのほか交感神経が優位になることをすると上記の症状が出て、ひどいと鬱状態にもなります。 そこでご質問なのですが、 なんとなく自分は適応障害というより、ストレスによりメラトニンが減少し、そこから自律神経が乱れたことにより症状が出てきたのではないかと思っています。 そこでSSRIを試してみるべきなのではないかと思いました。 メラトニンを増やすことで自律神経が整い、完治するのかなと予想しました。 意見をお聞かせくださいますと幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)