自律神経五苓散に該当するQ&A

検索結果:126 件

期外収縮の頻度が日によって違い、安静時や活動時の両方で期外収縮が出ます

person 50代/男性 -

50歳の成人男子になります。よろしくお願い致します。 昨年の夏頃から入浴後や筋トレ中、寝る前など期外収縮が毎日のように出るようになり昨年の8月、12月にホルター心電図を受けたのですが異常無し、心エコーも異常無しでした。 1月から低音障害難聴になり五苓散を服用していたらいつの間にか1日を通して期外収縮を感じなくなりましたが昨日から10分に1回程度脈飛びを感じるようになりました。 異常の状況から質問させていただきます。 1、早急に病院へ行く、または再検査をすべきでしょうか? 2、昨日から自覚する脈飛びが増えた理由はどういった事が考えられますでしょうか? 3、五苓散により体内の水分調整などにより自律神経を調整し自覚する脈飛びが減ったのでしょうか? 4、期外収縮は安静時に出るから動けば治るという内容や期外収縮は労作時に出るから安静にといった真逆の内容がネットなどで見られたのですが何が本当なのでしょうか?自分は安静時、労作時の両方で出るので危ない不整脈なのでしょうか? 複数の質問になり申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

「目眩は帯状疱疹の症状でしょうか?」の追加相談

person 40代/女性 - 回答受付中

こちらで相談させていただき、耳鼻科受診するも異常なし。 目眩の薬処方されるも効かず、2日後に立ってられない程の目眩が午前中からあり、次の日に脳神経外科でMRI撮るも異常なし。 五苓散とロキソプロフェンを処方され目眩は治りつつあるが逆に頭痛が全く効かず、激痛。 脳外科の先生には自律神経を疑うので内科で相談してみては?との事もあり、この頭痛をなんとかしてほしいと近所の内科へ。 先生も僕の所来られてもなぁみたいな感じでとりあえず血圧を測ると上が150台下が90台だから頭痛そりゃあるよね、(普段血圧は気にした事ないくらい基準値内です) 甲状腺が関係してるかもしれないからそっちのかかりつけ医に相談してみては?との事でした。 3ヶ月前から甲状腺機能低下症の診断を受けてチラージンS50gを服用してます。 1ヶ月前の血液検査では基準値に収まっていて白血球が3.4で少し低いけど(元々低い)採血は半年後か一年後でも大丈夫、と言われたので甲状腺に関しては安心しきっていたのですが‥ 血圧上がった事が原因とすると甲状腺なのか、それとも薬の副作用でしょうか?他に何が考えられますか? 甲状腺の先生の所には予約しましたがすぐではない為それまでに気をつける事はありますか? 血圧を下げる薬などはまだ勝手に飲まない方がいいですよね?先生からは処方されるでしょうか? 現在、タモキシフェン2年半、チラージン3ヶ月、五苓散とロキソプロフェンを3日間飲んでます。 本当にしんどくて困っています。

5人の医師が回答

毎日の頭痛、嘔気で悩んでいます。

person 30代/女性 - 回答受付中

2019年頃より偏頭痛持ちで、今までは年に3〜5回寝込んでしまうくらいだったのが、今年5月下旬以降、動けなくなる偏頭痛がすでに3回以上あり、それ以降毎日のように頭痛があります。 5月下旬より偏頭痛の回数が増え、吐き気を伴っていたので、脳神経外科を受診し、聞き取りのみの診療にて偏頭痛と診断されました。同時に緊張型頭痛もあるとのことで、予防薬とナラトリプタンを処方して頂きました。 2週間後経過を伝えるため再度受診し、予防薬を続けることになりましたが、同時に処方されていたどれかの薬の影響でお腹がゆるくなったことを伝えたところ、漢方(五苓散)を一旦やめることになりました。 しかしその後も片頭痛の前兆の視覚異常があったのでナラトリプタンを服用するも薬が効かなかったり、吐き気頭痛が続いたので内科を受診。 五苓散を飲まなくなったことによる吐き気ではないかとのことで、五苓散を再開するし、合わせて葛根湯と整腸剤、吐き気止めを処方して頂きました。脳神経外科で処方した薬はやめることになりました。 翌日以降吐き気は少なくなったものの、朝起きると頭痛があり、市販薬を飲んで、頭痛を抑えています。毎日頭痛が起きることに関しては、群発頭痛ではないかと内科の先生に言われました。しかし毎日寝不足・過眠にならないよう23時前に就寝し、6時過ぎに起きるよう気をつけていますが、必ず朝に頭痛が起こり、なんとなく体調がすっきりせず、嘔気がする気がして、仕事にも支障が出ていて悩んでいます。 今までは仕事に支障が出る頭痛がなかったので悩んでいませんでしたが、回数が増えたこと、たまに手足が痺れているような感覚(今はない)があり、あくび、げっぷや胃液が上がってきて嘔気を感じることが増えたため、片頭痛ではなく、他の病気なのではないかと心配になりました。 もしくは自律神経が乱れていたり、頭痛や吐き気が起きてしまわないか心配という気持ちが良くないのかなとも思います。 少しでも何か分かればいいなと思い、質問させて頂きました。

11人の医師が回答

57歳男性 1回だけ水下痢がでて、軽い腹痛と気持ち悪さが続いてます。

person 50代/男性 - 解決済み

57歳男性 昨夜通常便がでてから30分後に水下痢になりました。今朝はすごく気持ち悪く、夕方から気持ち悪さは、半分になり、夕飯を少しだけ食べてからは、気持ち悪さはかなり和らいでます。しかし、少し腹痛もあり、本日食欲はまったくありませんでした。症状に2つ心当たりがあり、ひとつは、3月12日に盲腸と診断され、自宅で抗生剤を1週間のみ、盲腸の炎症は治まったのですが抗生剤の影響で、ひどい軟便になりました。19日からミヤBMを飲み23日から普通に便が出るようになったあと、少し過食気味でした。もうひとつは、昨年8月より自律神経がみだれ、短時間の高血圧、激しい動悸、気持ち悪さ、胸痛などの症状がでていてワイパックスを予防的に飲んで症状をおさえていますが、昨日の日中仕事でストレスがかかり、気持ち悪くなった状態を3時間程度我慢していました。その気持ち悪さは、ワイパックス服用でおさまりましたが、ストレスが水下痢につながったのかもと考えてます。お聞きしたいことは、1 散らした盲腸の再発で水下痢になることはありますか?  2  過剰なストレス、自律神経のみだれで水下痢になり、腹痛気持ち悪さが続くことは、ありますか 3 本日病院にいっていないので、ミヤBMと五苓散料と市販のビオフェルミンを服用していますが問題ないでしょうか? 4 熱は、ありませんがウィルス性、細菌性の胃腸炎の可能性は高いですか? 5 明日土曜日の為、自律神経で診てもらっている診療内科と盲腸を診てもらった消化器外科内科とも午前診療のみで、どちらかしかいけません。どちらに診てもらったほうが良いでしょうか?それとも薬を飲みながら様子見でも大丈夫でしょうか? 以上宜しくお願いします。

2人の医師が回答

手の脱力感、めまい、左眼の痛みと頭痛

person 40代/男性 - 解決済み

48歳男性、身長170cm体重105Kgの肥満体型で、糖尿病(現在A1C5.5前後)と慢性腎不全(egfr40前後)あり治療中で、昨年右中大脳動脈狭窄が発覚し、一過性脳虚血発作で2回入院しています。(狭窄率は調査していません) 糖尿病の合併症は目(5年前に眼底出血)、腎臓、神経すべて出ています。 脳梗塞予防のためクロピドグレルとシロスタゾールを服用しております。 また、整形外科からは頸椎の一部に損傷があり、首の上下動はできるだけ避けるように言われています。 以前から左手・左足中心に痺れが多いのですが、3月末頃から目眩がひどく、脳梗塞を疑ったのですがMRI上は昨年と大きな変化なく新鮮梗塞もないとのことでしたが、その後も目眩・痺れ・脱力が頻発しています。この間かかりつけの総合病院の脳神経内科に相談したところ、これまでに出ている症状なので様子見して下さいとのことでした。 一昨日夜、左腕と左足に痺れがあり一晩経つと落ち着いたのですが、本日朝、左肘の痛みと脱力感が数度ありました。左肘の脱力感のあと、右肘にも脱力感が発生したので精神的なものかと思いましたが、いったん脱力感が落ち着いた後、午後にも左肘の脱力感が発生し、その後左眼の痛みと頭痛も発生しました。現在は落ち着いています。 痺れ・脱力といっても歩けないことはなく、物も持て、手足は普通に動きます。動かすと重い感じがするな、持っていると疲れるな、という感じです。 かかりつけの総合病院の脳神経内科に電話で相談したところ、物を落とす、動かなくなるというのがなければ様子見でよい、TIAだとしても既にクロピドグレルとシロスタゾールを飲んでいるのでこれ以上の対策は取れないので受診しなくても大丈夫です、とのことですがひょっとしたら脳梗塞ではないか、との不安があります。 ご質問したいのは 1.総合病院の脳神経内科は様子を見てよいと言っていますが、他の医療機関を受診してできるだけ早急にMRIを取った方が良いでしょうか? 2.総合病院の脳神経内科からは自律神経失調症を疑われていて心療内科の受診を勧められており、近々受診する予定ですが、自律神経失調症で手の痺れや脱力感が頻発する物なのでしょうか? 3.薬を大量に飲んでいますが、薬の組み合わせで痺れや脱力感がでる物なのでしょうか? 現在下記服用しております。痺れや脱力感で問題ある物がありますでしょうか? ・シロスタゾール(100mg朝晩) ・クロピドグレル(75mg朝) ・エンレスト(200mg朝晩) ・ジャヌビア(12.5mg朝 最近リベルサス3mgから切替) ・ニフェジピン(40mg朝晩) ・トルバプタン(15mg朝) ・ロスバスタチン(2.5mg朝) ・フェブキソスタット(20mg朝) ・トラセミド(8mg朝) ・ビソプロロールフマル(5mg晩、シロスタゾールの副作用防止用) ・デザレックス(2.5mg晩 かゆみ止め) ・テルビナフィン(125mg晩 爪水虫治療) ・ランソプラゾール(15mg朝) ・メコバラミン(朝昼晩) ・アドナ(朝昼晩 眼底出血防止用) ・アミティーザ(晩 便秘防止用) ・五苓散(朝昼晩 目眩防止用) ・牛車腎気丸(朝昼晩 自律神経用) この他、プレガバリン(25mg 朝晩)を処方されていますが目眩が頻発するなど相性が悪く飲んでおりません。また一時的に目眩防止用としてジフェニドールが処方されています。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

耳管狭窄症への効果ある治療

person 60代/女性 -

7月終わりのコロナ感染から10日後、強い耳閉感出ました。聴力検査は今のところ大丈夫でした。2件の耳鼻科で鼓膜検査にて耳管狭窄症と診断受け、カルボシステイン1.5ヶ月、 抗菌剤2週間、プランルカスト3週間飲みましたが改善無く辛いです。副鼻腔炎は無いらしいです。鼻アレルギーは不明です。特にくしゃみや咳はありません。痰はたまに少しあるかもです。耳管通気も10回受けましたが、全く耳管が開くことはないです。鼻ににがりを入れてみましたが、塩辛く腎臓GFRが59以下で塩分制限あり続けられませんでした。耳管粘膜の腫れや炎症を消すための点鼻薬も相談しましたが、アレルギー薬プランルカストとムコダインを続けるように、との指示でした。もし頼むならモメタゾンかフルチカゾン又は他の何かお勧めですか?ステロイドなら依存症にならないようにしたいです。毎日鼻うがいしてます。Bスポット治療も3回受けました。詰まった耳管の粘膜溶解剤(粘液調整剤?)のようなものを頼んでみるのがいいでしょうか?耳抜きを自分で鼻つまんで力入れても固くて開きません。鼓膜破れそうで何度もするのは怖いです。オトベント1ヶ月前は1週間試しましたが、耳鼻科では鼻を治す前に耳管に力を入れるのは禁止され、今はしていません。でも自覚症状としては鼻詰まりやクシャミ等鼻症状は無しか、分からないです。両耳特に右耳に強い圧迫感と詰まり感があり毎日辛いです、耳管狭窄症が長引くと滲出性中耳炎や真珠中耳炎になるらしく毎日悩んでいます。改善治療のためのアドバイスをよろしくお願いいたします。 市販漢方薬も近くの薬局で補中益気湯、加味帰脾湯、五苓散も少し試しましたが、加味帰脾湯と五苓散は却って違和感出ました。補中益気湯は10日試しましたが改善感覚ないです。自律神経失調症にかかってるならそれが原因なら桂枝加竜骨牡蛎湯試そうか迷ってます。私はコロナ後遺症と思ってるのですが

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)