自律神経失調症低血糖に該当するQ&A

検索結果:101 件

アルロース、低血糖、めまい症状について

person 30代/女性 - 回答受付中

18日からアルロースを摂取し始めました。 18日の夜からめまいがし、 19日にはふわふわと、足に力が入らないようなめまいがしました。 思考力も明らかに低下し、 仕事に手がつかない状態で、 20日には頭痛もあり、仕事を休むほどでした。 内科にて点滴をしてもらい、 耳からくる目眩だろうと言われました。 セファドールがだされ、薬局にて 18日.19日とミノマイシンを 飲んでいたせいではないか?と言われました。ミノマイシンは鼻にできた傷に18日に処方されていました。 しかし、めまいは23日まで続き、 その期間ずっと朝アルロースを飲んでいました。 24日は健康診断があり、アルロースを飲まずに採血をしました。 血糖値は83でいつもこのくらいで お腹が空くと気持ち悪くなるタイプです。 24日はめまいがなく、 やっと治ったなぁと思っていて 25日にまた朝アルロースを飲むと 午前中めまいがひどく、 まさか、低血糖なのでは?と 飴を舐めると30分くらいには落ち着きました。 アルロースがめまいの原因では?と 26日からはアルロースをやめています。 はっきりしためまいはなくなりました。 たまに食後にふわっと嫌な感じはします。 ・アルロースの作用からか、低血糖になっていたのでしょうか? ・低血糖になりやすい体質だとすると それはそれで糖尿病とかなのか 自律神経失調症のようなものに なってしまっているのでしょうか? 今はめまいもなく 特に症状はありません。 ただ、どこかに受診するべきなのか 悩んでいます。 ちなみに ピルを服用していて 16日から休薬期間なのに 生理が来ませんでした。 妊娠検査薬をして陰性を確認して 次のシートに入りました。 いろんなことが重なったこともあるのでしょうか

1人の医師が回答

食後すぐの頻脈(動悸)やめまい感。血糖値スパイクと関係あり?

person 20代/女性 - 解決済み

29歳女性、165cm、42kg、HbA1c 5.7、空腹時血糖87です。(血液検査いずれも問題無し・上7〜80台/下4〜50台の超低血圧・自律神経失調症) 食後に動悸(頻脈になる。たまに期外収縮)がする時があります。息切れもします。 また、同時にめまいっぽさや倦怠感など、自律神経が乱れてる時の体調になります。 主に、甘いものを食べたり飲んだ時、うどんだけ、など糖質のみの時に起こりがちで、時間帯だと夕食時が多い気がします。 症状はほとんど食後すぐから30分程度〜1時間ちょっとの間で起きます。 血糖値の急上昇が原因かと思ったのですが、調べても血糖値が上がる時に症状は無いらしく、一般的な血糖値スパイクの症状と言われる血糖値が下がる時に症状が出る、というのは、タイミング的に違います。 あまりに不安に思い、自主的にフリースタイルリブレを購入し、血糖値の推移を見てみたのですが、やはり食後におそらく血糖値スパイクと見られる急上昇があります。 最近かなり意識的にゆっくりと・ベジファーストで食事をとり、糖質量を〜50g程度に抑えるようにしたら、動悸が起こる頻度は減ったので、やはり血糖値が原因なのではと思っています。 段々と食べること自体や、糖質を摂ることが不安になってきて悩んでいます…。 1、血糖値が急上昇する時に動悸が出ることはあるのでしょうか。 2、この症状は病的でしょうか。糖尿病内科にかかった方がいいですか? 3、このままだと糖尿病になってしまうのでしょうか? 4、どうやったら血糖値が急上昇する体質?を改善できますか? 5、先日、かなり空腹の後に沢山食べたら動悸がし、3時間後に強い空腹感に襲われたので、反応性低血糖だと思いますが、健康な人でも起こりますか? 画像はフリースタイルリブレの記録2日分です。

1人の医師が回答

男性更年期障害 起立性低血圧

person 50代/男性 - 解決済み

今年になってから下記の症状に悩んでます ふらつき 疲れやすい 直ぐ横になりたい 体力の低下 性欲の低下 です 精密検査をしっかりしたので、怖い病気の不安は、ほぼありません。 内科の主治医は男性更年期障害かなーとの所見で、年齢的に快方は難しいよと言われました。 自分で調べて、症状から 低血糖 起立性低血圧 自律神経失調症 あたりも考えられると素人見立てしています。 なお、ホルモン異常は否定済です。 後、3ヶ月前から 機能性ディスペプシアにも罹患しています。 逆流性食道炎も否定済です。 そこで質問ですが 1 以上の経緯から考えられる病気は、何がありますでしょうか? 2 考えられる病気は、快方に向かいますでしょうか? 3 受診は何科が、適しているのでしょうか? 4 治療には、どのようなアプローチがありますでしょうか? ちなみに生活習慣は食事、適度な運動には自信があり、飲酒と喫煙はしません。 5 やはり、怖い病気の可能性も考えてしまいます。  その可能性は、低そうでしょうか? 6 漢方や注射の治療もあると、快方への希望も持てて、嬉しいです。  その治療で治る見込みはありますでしょうか? 6つも質問がありますが、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

異常な眠気(朦朧とする)どうしたら治りますか

person 30代/女性 -

ここ一年ほど仕事中に異常な眠気が起こることが月に何度かあります。 困りすぎているので、可能性のある病気を幅広に教えてください。 症状としては、人と話しながらも、何も考えられず夢を見ているのではないかと思うくらい朦朧とすることもあります。 不思議なことに、誰かの説明を聞く・会議を聞くの最中に朦朧としたとして、終わった瞬間に目が覚めます。(時間にして30分〜1時間くらい) なお、私の予想は以下3点です。 ・胃腸の調子が悪いため、負担をかけたとき(飲食)に、副交感神経優位になっている。 ・マスクをしており、貧血でもあるため、酸欠になっている。 ・自律神経がおかしくなっており、自律神経失調症になっている。 なお、現在様々な不定愁訴があります。 ・表層性胃炎、逆流性食道炎(半年ほど前に診断された) ・アレルギー性鼻炎、皮膚掻痒(10年以上前から) ・鉄欠乏性貧血(鉄剤服用中) ・甲状腺機能低下症(チラーヂン服用中) ・不正出血(直近3週間は血が出ます。経膣エコーにて異常なし。) ・頻尿(1〜2時間に一回。なお、深酒すると翌日から1週間くらいはさらに悪化します。ばい菌細菌腎臓等の異常なし。) ・腹痛、下痢(食べ物を食べるとエネルギーの全てを胃に使われる感じで体調が悪くなります。食後に下痢もします。食後低血糖は傾向ブドウ糖負荷試験にて否定済。) ・腹痛その2(下痢ではなく生理でないのに生理痛のような臓器の痛みがあります。) ・低カルシウム血症(昨年指摘されビタミンD摂取により現在は回復。) 昼はご飯を残す、たくさん寝る、麻黄、カフェインを飲んでみる等行いましたが上記の朦朧発作は起きることもあり効果なしです。 あと、黄色のベンザブロックを飲むと何故か覚醒でき、調子も良くなります。 助けてください、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ふらつき、めまいの受診目安について

person 40代/女性 -

5年ほど前からめまい・ふらつきに悩まされています。 メニエール、低血圧、貧血、甲状腺機能疾患、いずれも否定されており、脳のMRIも2年おき程度にとっていますが異常なし。 「不定愁訴」「自律神経失調症」ということになっています。 生活できないほどでもなく、 仕事もなんとか行けるのでだましだましやってきました。 ただこの1ヶ月ほどは特にひどく、 立っているのが辛かったり、座っていてもグラグラと不安定になったりします。 その特にひどい状態は1〜2時間ほどでおさまることが多く、何かきっかけがあるわけでもなく自然に回復します。(回復といっても、常時のふらつきに戻る程度ですが) この状態のときは家事も仕事もまともにできず、 来客対応や打ち合わせはおろか、2、3歩先のコピー機へ歩くこと、パソコンを打つことも辛く感じます。 遠出や出張も控えることになり、週に2〜3度起こり困っています。 ふらつきが常態化しており、さんざん検査しても原因不明だった過去があるので、 どの程度の悪化で病院を再度受診すべきかの見極めも難しくなってしまい、まずこちらでご相談しました。 脳由来などの危険な状態の見極めや、 受診の目安など教えていただきたいと思います。脳のMRIは1年前にとっていますが、再度とったほうが良いかも含めて。 またたとえば低血糖など、一時的に体のなかで起きていることが判明し、とんぷくのようなお薬があればありがたいなと思うのですが、 そのときに検査できないと原因はわからないでしょうか。 補記としてその他の症状としては、 上記の1から2時間ほどのひどい状態のときは、手先がひどく冷たくなっています。ろれつが回らないことはなく、まっすぐ歩くこともできます。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)