自律神経失調症心臓に該当するQ&A

検索結果:921 件

自律神経失調症の症状

person 50代/男性 - 解決済み

双極性障害の治療中でラモトリギンを服用してます。半年強前から喉の支え(逆流性食道炎の所見はなく、ストレスの可能性もあるかなと言われました。)、目眩とふらつきに悩まされています。 ここ、三週間前から目眩とふらつきは落ち着いています。それと同時に今度は歩くと息苦しさを感じるようになりました(ぜえぜえする程ではなく、安静にするといつの間にか落ち着きます。)上記の症状は自律神経失調症かなと素人見立てしています。 そこで、質問です。 1 去年、レントゲンを3回と心エコーを1回の検査をして異常なしでしたので、自律神経失調症の可能性が高いでしょうか? 2 自律神経失調症は、目眩とかの症状が落ち着くと息苦しさを発症するみたいなモグラ叩きのようなことが、珍しくないのでしょうか? 3 精神科に通院していますが、主治医は自律神経失調症に関しては特に言及されません。  何科に受診するのが、よろしいでしょうか? 4 そもそも、息苦しさは自律神経失調症の症状として珍しくないのでしょうか? 5 胸部や心臓の精査は必要でしょうか? 6 また、目眩がするんじゃないかと不安になり、車の運転を控えてしまいます。これも自律神経失調症の要因になり得るでしょうか? 以上が質問ですが、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

寝汗で夜中に目が覚めます(自律神経失調症?)

person 50代/男性 - 解決済み

4月頭から寝汗と夜間頻尿で何度も目が覚めます。 10時に就寝、2時~3時の間に寝汗と排尿で目が覚めて、その後40分~1時間おきにトイレと汗で目が覚ますのを2~3回繰り返します。 5時に起床なので、4時30分頃に目が覚めてしまった場合は時間まで布団でウトウトしているという事も多いです。 持病は高血圧と糖尿病です。 また、上記症状と同時期に心臓の病気(心臓の動きが悪いと診断されています) 服薬は、ファモチジンOD、ニフェジピンCR、バイアスピリン、スージャヌ配合錠、タムスロシン塩酸塩OD錠です。 頻尿はスージャヌの影響もあると思うのですが、4月以降夜間の回数が増えて先日泌尿器科を受診し前立腺肥大気味という事で、タムスロシンを処方してもらいました。 自分しては、自律神経失調症を疑っています。 他の症状として 1:胸鎖乳突筋のコリ、ハリ 2:1の影響か、食べ物が飲み込みにくい、舌が動かしにくい時がある。 3:歯科からの指摘で、1の影響でディープバイト状態になって奥歯が傷んでると指摘される 4:肩コリ ストレートネック気味なので、その影響で自律神経が乱れているのではという事で、接骨院の治療とストレッチ、運動で姿勢が改善され、6~7月頃は1~4症状が一時改善され、寝汗もかかない時期があったのですが、8月末になってまた症状がでてきました。 元々の生活習慣病、心臓の症状、自律神経改善のために、症状が出てから運動=20~30分のウォーキング・トレッドミルを週5~6回、筋トレを週2~3回しており、体重が8Kgほど落ちてます。 また、他の症状として睡眠時無呼吸症候群を疑って、パルスオキシメーターを使った簡易検査を9月半ばにうけていて、今はその結果まちです。 もし、自律神経失調症の場合どこに受診し、どのような治療を受けるべきでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)