自律神経失調症抗うつ薬に該当するQ&A

検索結果:64 件

食後の体調不良、耳鳴りと不安感について

person 30代/男性 -

現在自律神経失調症の治療中で、抗うつ薬(ミルタザピン)と睡眠薬(柴胡加竜骨牡蛎湯)、漢方(ゾルピデム)、トラゾドンを服用しております。 寛解していたのですが、抗うつ薬の断薬に失敗し、ひどい不安感や不眠、痛みなどの症状が再燃したため、もとの量に戻しました。 少しずつ安定を取戻しつつあったのですが、本日食後に体調に違和感が生じました。 本日は朝食後はとったものの、昼食はとらず、空腹状態で夕食に炭水化物(寿司)を満腹まで食べました。 食べている途中から心拍数が上がり(スマートウォッチで110くらい)、だんだんと背中のぞわぞわ感や不安感が生じました。 また、頭痛や耳がボワンボワンとして聞こえが悪くなり始め、ぐったりとした状態が食後30分ほど続きました。 その後は心拍数も下がり始め、体調も安定してきたのですが、この現象は食事に因るものでしょうか? 昼食を抜いたこと、炭水化物の多量摂取なども関係していますでしょうか。 対処法はありますでしょうか? なお、血液検査で糖尿病とは診断されていませんが、脂肪肝とは言われています。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

抗うつ薬の副作用でしょうか?急性胃腸炎でしょうか?

person 30代/男性 -

現在自律神経失調症の治療中です。 不安障害や機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群などが再燃したため、薬を増量して調節中です。 服用しているのはレバミピド、ロキソニン、抗うつ薬(ミルタザピン)、睡眠薬として(トラゾドン、ゾルピデム)、柴胡加竜骨牡蛎湯です。 上記の薬を服用しても副作用としては眠気くらいしか感じませんでしたが、昨日から様子がおかしいです。 就寝前に薬をいつも通りミルタザピン3錠、トラゾドン2錠、ゾルピデム1錠を飲み眠ろうとしても、そわそわして心拍数が下がらず、急な胃の気持ち悪さが生じました。 その1時間後くらいにひどい迷走神経反射のような症状(気が遠くなる、寒気、肛門に力が入らない)が現れ、胃の内容物のほとんどを嘔吐しました。 熱を測ると37.7度の微熱があり、翌朝のいまも続いています。 嘔吐感は少し収まってきましたが、今度は下痢が止まらないです。 これらは自律神経失調症に使用する薬の副作用でしょうか? 薬の副作用かと恐れていたため、嘔吐した後服薬をやめましたが、その場合薬を再度服用すべきだったでしょうか? 急性胃腸炎による症状でしょうか? 昨晩はお昼はチェーン店のうどんと、友人から頂いたカレーを食べました。 急性胃腸炎の場合どれくらいで回復してきますでしょうか?

3人の医師が回答

風邪のたびに嗅覚がなくなります

person 30代/男性 -

1年半ほど前に子供からRSウィルスを貰い、その時に嗅覚と味覚が完全に無くなりました。 病院の治りとともに味覚、嗅覚はある程度回復しましたが、その後、風邪を引くと治りかけの段階で鼻詰まりの有無に関わらず、嗅覚が無くなったり、半減したりします。 最近は少し落ち着いていますが、数年前から副鼻腔炎になりやすくなり(顔面痛、鼻詰まり、頭痛、発熱、倦怠感、歯痛)、頻繁に耳鼻科で抗生剤が処方されていました。 また、RSウィルスに感染した頃は、コロナ、扁桃炎などにも連続でかかり、そこから自律神経失調症となってしまい、現在睡眠薬や抗うつ薬を服用しています。 今回も3日の風邪症状(3日最大38℃の発熱、倦怠感、筋肉痛、咳、鼻水)があり、ようやく解熱剤したしたが、またもや嗅覚が無くなっています。 まだ少し鼻と喉の奥に痰が絡んでいますがほぼ全快しています。 ですが、匂いをほとんど感じることがなく、吐息が「アンモニアっぽい?水っぽい?カビっぽい?」なんとも言えない感覚があひます。 たいていこの感覚がある時に、必ず嗅覚がおかしくなります。 時間とともに嗅覚も少しずつ回復してきますが、完全に戻ったのかどうか自分では良く分かりません。 風邪の際、鼻詰まりはまったくないのに、吐息が変な感じと匂いを感じなくなるのはなぜでしょうか? 医療用、市販の薬や他の方法で治りを早くすることは可能でしょうか? 自律神経失調症も関係してますでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)