自律神経失調症漢方に該当するQ&A

検索結果:1,093 件

自律神経失調症 メイラックスの減薬について

person 40代/女性 - 回答受付中

前回4月に質問させていただいた者です。 4月頭に自律神経失調症と診断。 その後5月末まで休職した後に、6月から復職しています。 自律神経失調症と診断後は、メイラックス1ミリグラムを処方していただき、以下のスケジュールで減薬してきましたが、7/18あたりから症状が気になり出し、自律神経失調症が再発したのではないか?と不安に感じております。 もしくは、離脱症状なのか?分からず、ご意見をお伺いできたらと思います。 4/7 :自律神経失調症と診断、1ミリグラムを1日1回 4/15 :0.5ミリグラムを1日1回に減薬(問題なし) 4/27 :0.5ミリグラムを2日に1回に減薬(問題なし) 5/13 :0.5ミリグラムを3日に1回に減薬(問題なし) 6/3 :0.5ミリグラムを2日に1回に増薬(主治医より復職時が1番不可がかかるので、症状が気になる場合は増薬しましょうとの事。ソワソワ感や疲労感があったため増やした) 6/9 :0.5ミリグラムを3日に1回に減薬(主治医より、症状が落ち着いているのであれば減薬してOK) 6/24 :0.5ミリグラムを4日に1回に減薬(問題なし、この辺りから症状なければ断薬OKと主治医より) 6/28 0.5ミリグラムを5日に1回に減薬(問題なし) 7/4 :0.5ミリグラムを1週間に1回に減薬(問題なし) 7/10 :0.5ミリグラムを1回飲み、それを最後に断薬をと考えていたのですが、7/18に以下の症状が出始めたので、7/19に0.5ミリグラム を1回服用。(症状:ソワソワ感、1日数回のフワフワした感覚、肩・背中のコリ、歯が浮いたようなシクシク感) 原因としては、以下の事柄が要因なのか、もしくは離脱症状がなのかお伺いしたいです。 ・7/14に復職後初めての遠方出張があり、早朝4時起きのところを前日に2時間しか眠れず、そのまま日帰りでかなり心身ともに疲れた ・7/18に社内の送別会があり、飲酒はしていないものの、騒がしい中でワイワイし帰りも遅くなり疲れた。 主治医へ相談に行こうと思っていますが、休みの関係ですぐには受診できないため、ご教示いただけますと幸いです。 また、次に受診するまでは、急にメイラックスの服用は増やさない方がよいでしょうか? 減薬中に不可のかかる出来事があったためかと思いますが、できるだけ早くメイラックスの服用は止めたいと考えています。別の薬(依存性や離脱症状がない薬、例えば漢方など)に置き換えは可能でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

3日程前から唾液過多症状あり。

person 30代/女性 -

お世話になります。 題名の通り数日前から、唾液過多で困っています。 内科に行きましたが、診察では何も見当たらず(腫瘍やリンパの腫れ等)耳鼻科に行かれたらどうですか?との事でした。 色々とインターネットで調べる中で、唾液の分泌には自律神神経が関係する事が分かり、ストレスでも唾液が増えると記載がありました。 確かにここ1、2ヶ月の間に生活環境の変化や育児、夫との関係でイライラする事や悩む事、それと同時に育児で(ほぼワンオペ)奪われる体力。しんどい事ばかりで、思い当たるストレスの原因は沢山あります。 元々細かい事を気にするタイプですし、怖がりです。 このまま唾液過多症で何年も苦しむことになるのでは!?と思うと余計に唾液を飲み込むたび意識してしまいます。 もしかしたら意識する程出ていない(過多では無い)かもしれません。 嚥下する事に気がいっているだけかとも思います。 そこで質問なのですが ★この状態がストレスによるものであればストレスを排除し、穏やかに過ごしていれば病院に行かずとも治りますか? ★元々持病で自律神経失調症を持っており、メイラックスと頓服でリーゼ、ドグマチールを飲んでいます。 こういった症状にも効き目はありますか? ★漢方の人参湯が唾液過多に効くと目にして購入し、昨日から飲んでいます。 効き目はどうなのでしょうか?

2人の医師が回答

日中、不意に動悸がしたり、息苦しくなる(睡眠時無呼吸中等症、高血圧・糖尿病患者)

person 60代/男性 -

6月中旬頃、仕事のストレスで自律神経失調症のような状態になり、突然動悸がしたり、息苦しさを感じたりするようになりました。その後、仕事のストレスはなくなりましたが、今でも何か気にしたりすると、動悸がしたり、息苦しさを感じたりします。そういう時は半夏厚朴湯を飲み、しばらくすると落ち着くのですが、以下について教えていただきたく、よろしくお願いします。 (1)半夏厚朴湯はどのくらいの期間、飲み続けてよいのでしょうか。 (2)リーゼやセディールなどの薬も候補にあるようですが、離脱症状の起こりにくい薬としてはどういうものがあるのでしょうか。私は睡眠時無呼吸症候群の中等症で、前立腺肥大(27g)も持っていますが(いずれも無治療)、そうした患者にも処方できる薬(漢方など)があれば教えてください。 (3)高血圧で、糖尿病でもあるので、アムロジピン5mg、テルミサルタン40mg、ピタバスタチンCa2mg、メトホルミン500mgを服用しています。現在の症状(弱いパニック障害のようなもの)は、これらの薬の副作用ということも考えられるでしょうか。

1人の医師が回答

めまいにおける「防己黄耆湯」の処方について

person 40代/女性 - 解決済み

※しっかり内容を確認頂き「ご回答いただきたいこと」に対して、明確にお応えできる方のみ返答ください(最近的外れの返答が多いです…) 大学病院の漢方外来にて「防己黄耆湯」を処方されました。 ■受診時の状況 めまい(浮遊性が一番近いと思います)や疲れ・だるさがあったので相談。 お腹や足の触診の上、水分の滞留が強くむくみがあるとして「防己黄耆湯」を処方されました。 ■ここでの相談事 担当医には効くと言われましたが、後にネットで調べたところ、「めまいに防己黄耆湯は使わない」という回答が多く見られました。 また、私は心筋梗塞を患っておりステントが入っております。 「防己黄耆湯が合わない人」に心疾患が含まれたデータも見つけて不安になっています。 (心臓の手術は同病院で行っているため、情報は共有されています) 希望回答【1】 本当に防己黄耆湯を試して良いのでしょうか。また効果は見込めるでしょうか。 希望回答【2】 家族(医師ではないが漢方経験者)からは「補中益気湯」を進められています。確かに現在体力は中等以下で疲れやすさ・怠さも目立ちます。こちらを試したほうがいいでしょうか。 (家族が以前、補中益気湯を処方されており現在は飲んでいないので自宅に大量に余っています) 希望回答【1】【2】両方に応えてくださる方をお待ちしています。 また、それ以外のアドバイスがありましたらお願いします。 【補足】 個人の既往症(治療中)として ・SLE ・全身性強皮症 ・不安障害 ・自律神経失調症(疑い) があります。

4人の医師が回答

良性発作性頭位めまい症と自律神経失調症について

person 30代/女性 -

4月22日あたりからふわふわする目眩があり、頭動かすと目眩が起き、エレベーター乗ってる感覚で気持ち悪く、目を動かすと目眩を起こしたり、歩いててもふわふわしてて、28日に耳鼻科で目眩の検査しても異常無しで、良性発作性頭位めまい症と診断されました。ベタヒスチン12mg、ナウゼリン処方され、2週間後に経過で通院をし、5月9日に耳鼻科行き、目眩は多少良くなってるけど完璧には良くなっておらず、自律神経から来てる可能性もあると言われ、ベタヒスチンは症状に合わせて飲むように言われたんですが、たまに胃腸障害が起きベタヒスチンは副作用強いものですか?ここ最近1週間はたつんですが、頭動かすとまだふわふわ目眩してて、歩いてても目眩が誘発され、子育ての心身疲れのせいか、頭痛や動悸がしたりやる気が起きなく気分もふさがり、食欲もなく吐き気もあり胃腸が不調で、便もいきみずらくて、微熱が昨日から上がったり下がったりするときもあります。情緒不安定でイライラしたりすぐ悲しくなったりもして、夜も寝れないときあり、家にいると息が詰まり、外にも出るようにはしてるんですが、色々不安になってきてしまって、目眩治らないのも辛いんですが自律神経失調症もありますか?ベタヒスチンよりかは家庭の常備薬で半夏厚朴湯と言う錠剤飲むようにしてて、たまに吐き気止め飲んでるんですが症状には合う漢方薬でしょうか?仮に良性発作性めまいだとしたらこのような症状出ますか?治るまでには時間かかりますか?

3人の医師が回答

男性更年期障害 起立性低血圧

person 50代/男性 - 解決済み

今年になってから下記の症状に悩んでます ふらつき 疲れやすい 直ぐ横になりたい 体力の低下 性欲の低下 です 精密検査をしっかりしたので、怖い病気の不安は、ほぼありません。 内科の主治医は男性更年期障害かなーとの所見で、年齢的に快方は難しいよと言われました。 自分で調べて、症状から 低血糖 起立性低血圧 自律神経失調症 あたりも考えられると素人見立てしています。 なお、ホルモン異常は否定済です。 後、3ヶ月前から 機能性ディスペプシアにも罹患しています。 逆流性食道炎も否定済です。 そこで質問ですが 1 以上の経緯から考えられる病気は、何がありますでしょうか? 2 考えられる病気は、快方に向かいますでしょうか? 3 受診は何科が、適しているのでしょうか? 4 治療には、どのようなアプローチがありますでしょうか? ちなみに生活習慣は食事、適度な運動には自信があり、飲酒と喫煙はしません。 5 やはり、怖い病気の可能性も考えてしまいます。  その可能性は、低そうでしょうか? 6 漢方や注射の治療もあると、快方への希望も持てて、嬉しいです。  その治療で治る見込みはありますでしょうか? 6つも質問がありますが、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)