自律神経失調症足の脱力に該当するQ&A

検索結果:55 件

肩こり頭痛、めまいと自律神経失調症と思われる様々な症状  

person 40代/男性 - 解決済み

何度も相談していますが、肩こり、めまい、頭痛、手足の脱力で2か月近く悩んでます。 ●心療内科心療内科ではパニック障害(7週前)が1度ありましたがその後、何もなくレキサプロの4週間服用をストップしました。2週間経過しても問題が無いので、病院を卒業となりました。 診察時に肩こり、めまい、頭痛、手足の脱力を相談しましたが、整形と耳鼻科・神経内科に行くように言われました。 ●脊椎専門病院で首のMRIでヘルニアがありましたが、足の脱力は関係ないと言わロキソニンのみ処方されています。→ 効果なし 日々、首の辛さと闘っています ●神経内科で症状を伝えたところ、頭は心配ないので検査の必要なしと言われています。 その代わり、緊張性の肩こりなのでデパスを寝る前と朝の処方がありました。→ 痛みのピークが10としたら7くらいになっています。 来週、ヘッドアップチルト検査(自律神経機能調査)を行う予定です。 服用しても首の痛みがスッキリしません。絶えず痛みが頭から離れないです。姿勢も意識して少しずつ良くなってきています。 整形の先生にカラーを使って良いか聞きましたが、使わない方が良いいわれました。 ただ、肩こりがひどく首の重さが耐えられないのでカラーを装着すると楽になります。 質問1 カラーを装着しても大丈夫ですか?時間を制限した方が良いですか? 質問2 ヘッドアップチルト検査は何がわかる検査でしょうか?ネットで調べましたが、失神の事が書いてあり自分には良く分かりませんでした。 質問3 自律神経失調症で手足の脱力は起こりますか??

5人の医師が回答

長く続く微熱について。

person 20代/男性 -

22歳男性です。 5月の下旬から37.0〜37.8程の微熱が続いています。 5月25日 夕方に突然息苦しさを感じる。37.6度の微熱。コロナは陰性。 呼吸器内科、循環器内科でレントゲン、心電図、血液検査を受けたが異常なし。 右顔が動かしにくい症状や、左肩甲骨の内側に鈍痛もあったため、脳神経内科でMRI検査を受診したが、異常なし。末梢神経障害ではないかと診断されました。 その日以降、6月中旬位まで息苦しさは続き、微熱が一日の中で上下しました。 6月中旬 息苦しさは少し改善したが、微熱の症状は継続 脚の脱力感や筋肉のピクつきの症状が起こる。 7月頭 膠原病の血液検査を行ったが、異常なし。(添付画像) 自律神経失調症の診断。ダンドスピロンクエン酸塩を処方して頂く。 また、総合病院の内科を受診したところ、内科的な異常はないと診断。 現在(7/23) 薬を飲んでいるが、以前と短時間で体温が上下(36.8〜37.8)。若干の息苦しさもそのまま。左肩甲骨の内側の鈍痛も継続。 脚の脱力感は気づいたら感じなくなった。 正直大きな病気が隠れているのではないかと不安になっています。 考えられる要因と、次に起こす行動としては何が適切か教えていただきたいです。

2人の医師が回答

手足の違和感について

person 30代/男性 - 解決済み

内容が重複する投稿が多く、申し訳ありません。33歳の男です。 心気症、自律神経失調症です。 去年の手の違和感から、ALSが怖くなり、それ以来頭から離れません。 神経内科には昨年通い、ハンマーで叩いてもらったり、舌を観察してもらってます。 全て異常なし。 Dr3人にALSは完全否定されてます。今年も7月に行きました。 【今の症状】 ・全身のぴくつき ・寝起き後やたまに手の脱力感(治る) ・足の違和感(治る) 【できる事】 ❇︎ダンベル6kgを1分両手で持ち上げるれる ❇︎かかと歩きができる ❇︎スクワットができる ✳︎腕立て伏せができる ❇︎指立て伏せができる ❇︎本気で走れる ❇︎階段を登れる、降りれる ❇︎食べられる ✳︎飲み込める ✳︎自転車や車に乗れる ❇︎体重の変化はなし ✳︎字が書ける 【ご質問】 1運動不足、ストレスや考えすぎでこのような色々な症状や感覚になる事は考えられますか? 2寝起き直後、ふとした時に手の脱力感があったり、歩いてる時も違和感があります。ただ、ALSとかなら治ったりはしないと思うので、考えすぎですよね? 3Drが考えられる他の病、ほかの原因があると思うなら、ご回答を頂きたいです。 何卒、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

ALSのピクつき方とは異なりますでしょうか

person 30代/男性 - 解決済み

2ヶ月半前より、全身の筋肉にピクつきがあります。 初めて起きたのは全身の筋肉があまりに硬いためマッサージを受けた数時間後、ほぐれたなあと思っていた部分、右腕と背中にかなり早いペースのピクピクが起こりました。 その時はこういうこともあるんだと思い終わりましたが、それが左半身や足にも広がり、今に至るまで収まりません。 ピクつきは主に使った筋肉に、その後の安静時に起こることがほとんどです。 例:歩いた後→足と腰  デスクワーク後→利き手 など ベッドや布団に横になった時にピクつくことが圧倒的に多いです。 また、表面だけがピクつくこともあれば 筋肉の奥側からピクつくようにゆっくりビクビクすることもあります。 1回だけピクリで終わることもあれば、 30秒前後続く時もあります。 主に手足、たまにお腹背中、 ごくたまに頭皮部にも出ますが、 舌に出たことはないです。 また見た目含め筋収縮や、この2ヶ月半でできなくなったこと、痙縮や一時完全に動かなくなった部位なども今のところないです。 自律神経失調症には確実にかかっております。(めまい、急に指先が濡れたような感覚、左半身だけ熱いなど) 手の脱力感とやや握力低下はあります。また手を長い時間使うと筋力と器用さが落ちていきます。あまり筋肉痛にならずそうなります。肩はものすごく凝って貼っています。こちらも痛みはあまりないです。 このピクつきは自律神経失調症によるものと考えてよいでしょうか。

5人の医師が回答

手足の痺れ、脱力感、怠さが半年以上続いてます

person 40代/女性 - 解決済み

以前にも相談致しましたが、現在も苦痛が続いており改めて相談致します。 今年3月に頚椎脊髄症C56の手術経歴あり、それ以外C67にもヘルニアがあり脊髄にあたっていると診断を受けている。 術後1ヶ月後から上肢に痺れが出始め、徐々に両脚や背中まで痺れの範囲が広がり、手脚の抜けるような脱力感や体の異常な怠さ、ジリジリくる異常感覚などで半年以上苦しんでいます。 手足の痺れは全体的にモアッとした痺れで、例えば足の裏だけ痺れている時もあれば、ふくらはぎや太ももまでモアッと痺れが広がる時もある。 半年の間、執刀医含め脊椎専門医3人に受診したが、執刀医は自律神経失調症、1人は圧迫はないから脊髄が原因ではないとのこと。1人はヘルニアが原因かもしれないがはっきりわからないとのこと。 その他、神経内科で血液検査と伝道検査を受けたが問題なしとの診断。脳のMRI検査するも異常なし。 現在知人から、脳髄液減少症の検査を勧められています。 質問1. もし首の手術の後遺症だとしたら、考えられる原因など思いつきますでしょうか? 質問2. 手術を受けたら、もう1箇所のヘルニアが急に悪化する、ということはあり得るでしょうか? 質問3. ヘルニアが脊髄に当たっているだけでは(圧迫がなければ)、痺れや脱力感、怠さの原因にはならないのでしょうか? 質問4. 私の場合、半年間上記の症状が固定していていつも同じ症状で苦しんでいます。もし自律神経失調症ならもっとかわるがわる他にも不定愁訴が出てもおかしくないと思うのですが、ご意見をお願いします。 質問5. アロディニアやCRPS、鬱や身体表現性障害なども自分なりに考えましたが、どれも違うような気がしています。脳髄液減少症以外で疑われる病気、可能性のある病名など、思いつく疾患がありましたら是非、教えてください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)